ものぐさな性格で、久々のブログ更新です。
カスタマネタは無いので、ボクの住んでいる街の紹介をします。
ボクは、四国は愛媛県の新居浜市という所に在住しています。
生まれも育ちも新居浜っ子です。(笑)
新居浜は、四国の瀬戸内海側の丁度中間辺りに位置しています。
県都松山までは、60kmくらいです。高速が通っていますので、1時間もあれば、松山中心地まで行けます。
新居浜は、別子銅山の存在から、住友により工業都市として発展しました。
市内から山中へ入れば、別子銅山の産業遺跡があったりします。
今日は、その中で東平(とおなる)の紹介をします。
別子銅山の歴史は、鉱床の発見から、旧別子、東平、端出場へと移行していきます。銅山としては、昭和48年に閉山しました。
東平は、大正5年から昭和5年まで、採掘の本拠地として、3800人が生活していたそうです。

↑在りし日の東平
東平への目的は、産業遺跡の「第三通洞」「変電所跡」です。
新居浜市内から、別子ラインで山中に登って行きます。
登り始めてから、20分程で東平への分岐にさしかかりました。
ここで、10年以上前の記憶で、相当厳しい道だったのを思い出し、GSを道沿いの広い路肩に駐車して、山道を歩き始めました。目的地までは約5km!...1kmくらいで、汗だくになりへこたれました。○rz..歩くのは無理と悟って、GSを止めてる場所まで引き返しました。やっぱ、車だね~!エアコンも効いてるし、って、GSで突入!数分で、さっきへこたれた場所を通過!でも、この道、離合できないです!車1台がギリギリ通行できる道を、対向車が来ないことを祈りつつ、ゆっくり進めていきます。天に祈りが通じたのか、対向車に出会わず、目的地に到着しました。
自然の家や、記念館があるので、駐車場は広かったです。でも、途中の道が厳しすぎます..GSでは2度と来たくないです。
駐車場の端の広場へ行くと、新居浜の街が一望できました。
駐車場の近くを散策すると、当時のマンブー(トンネル)がありました。
今でも、紫陽花が咲いていました!ビックリ。
今回の目的である、産業遺跡を目指します!
駐車場から、山中に入り林道を歩きます。
暫く歩くと、目の前が開けました。
この広場にGSを持ってきて、写真を撮りたいと思いました!(無理)
この広場の端に目的の物を発見しました。
「第三通洞」
と「変電所」です。
まず、第三通洞へ向かいました。途中、案内板がありました。
歴史を感じます。第三通洞へ歩いていくと、以外とハイカラな閉鎖柵をしています。
この雰囲気は、中に大仏様がいらっしゃるかも!?と思いました。(爆)
大仏様はいらっしゃいませんでしたが、当時の機材等がありました。
次に、変電所跡へ向かいました。
この変電所跡は中へ入れると聞いていたのですが、行き方が判りません..悔しいので、下からの写真です。
諦められず、付近を探索しました。
そして...発見!草木が生い茂っていて、判りませんでした!
しかし...侵入していいのかなぁ...webで調べたら、入れるとあったのですが、特に柵や侵入禁止の表示が無かったので、GO!
17時頃だったので、薄暗い廃墟でした。目の前には、埃を被った当時のモノらしきモノが..
すっごく、怪しげです。
もう、スクリームの怪人が出てきそうです!
奥へ行くと、裏口手前に、当時のカマドがありました。
この廃墟を出る前に、入り口付近を撮影。
写真では、明るく写っていますが、夕暮れ時の廃墟に一人でいるのは、スッゴク怖かったです。
目的を達成して帰宅したら、グランドツアラーさんから、素敵なプレゼントが届いていました!
早速、携帯に付けちゃいました!GT様、ありがとうございました!
おまけで、マイ レクサス店から頂いた扇子です。
不定期更新ということで、次回は未定です。
Posted at 2006/08/18 01:27:52 | |
トラックバック(0) |
わが街 | 日記