• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

e-pay31のブログ一覧

2023年08月05日 イイね!

集まれチビッ子ドライバー!!

集まれチビッ子ドライバー!!







お世話になっているショップの方々が子供たちにクルマに興味をもってもらいたいと道の駅でイベントを行いました。
お子様メインとは言えなかなかなクルマ達が集まると言うことで、ちょっとお邪魔してきました。

以下、その、面々です。

久しぶりにセドリックと同じ世代の面々を見て、何だかとても嬉しかったです♪
この時代のクルマはやはり好きですね~♪


で、こちら

32GT-Rのドラッグマシン。
何十年か振りにこのサウンドを聞きました♪
音といい排気ガスの匂いといい、昭和の人間にとっては懐かしい♪♪

お巡りさんも注目(^^;

久しぶりに車のイベントにお邪魔しましたが、小さな子供たちが喜々として車に触れる姿はかわいかったです。
どちらかと言うと、お父さんたちの方が盛り上がってましたがww

余談
現状、パトカーがクラウンの210(3.5LV6 )から220(2.0Lターボ】に変わりつつある状況なのですが、皆様ご存じの方はご存じのようにクラウンの3.5Lはかなり速い車。
対して2L ターボは・・・(^^;
というわけでお巡りさんとちょっと立ち話しましたが、やはり220は遅いと。
さらに色々な制御が入っており、バック一つするにも素早くできずなかなかストレスが溜まるようです。
「次のパトカーはSUVになっちゃうんですかね~((´∀`))」と笑ってらっしゃいました。
ほんと次はどうなるんですかね?
いずれにしてもお世話にはなりたくないですが(笑)
Posted at 2023/08/05 18:42:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月24日 イイね!

お別れ。そして 出会い。

思い起こせば11年前。
2011年に起きたタイの洪水被害の影響で納期が遅れ、2012-1にアルファードが納車されました。

子供たちが育ち盛りの時期で、色々とお出かけするようになり、結構ムリしてアルファードを買いました。

息子7歳。娘が4歳でしたね。
色々なところへお出かけして、とても楽しい思い出がいっぱい出来ました。
道内の移動は殆どクルマ移動=アルファードということで、とても快適に走ることができました。
もっぱら2列目の女性陣はオットマン出して爆睡してましたね。

当初、アルファードのデカさに偏頭痛を起こしていたママも一旦慣れてしまってからはその視界の良さからすっかりお気に入りになりました。
本当に良く走ってくれました。

11年の歳月が過ぎ、子供たちもすっかり大きくなり、来年からは長男が車に乗り出します。
進学ですが、ちょっと不規則な時間と場所での実習があり、車で通学しないといけなくなりました。
昨今の物価高、燃料も当然高騰しており来年からの状況を試算するとなかなか辛いことになりそうです。
ハイブリット車に入れ換えた想定で燃料費や維持費を試算してみると、年間10万円以上の差が出ました。
また、ここ最近アルファードも老朽化に伴うトラブルも出始めました。
当初15年は乗るつもりで購入したので、今年の初めまでは全て直すつもりでした。
が、経済的な事を考慮し入れ換えることにしました。
大事に乗って来ましたし、イヤになって乗り換える訳ではないので非常に名残惜しかったのですが、7/14に去って行きました。



11年間、事故もなく家族を運んでくれて本当にありがとう。
また、次の家族の下で元気に走ってください。



そして、次の車ですが当初嫁さんが「背の低い車は視界が悪いからイヤ」ということでヤリスクロスを探していました。
しかし、なかなか条件の合う車が見つからないのと、人気があるため割高でした。
そんな中、嫁さんが「冬ジムニーに乗るから、夏場は背が低い車でもいいよ」と言い出したので、一気に話が進みこちらが候補にあがりました。


・・・。
実は私、プリウス50、あまりいいイメージがなく特に前期の顔つきが苦手(前期乗りの方、ごめんなさい)
ただ、前回ブログで上げたように代車のプリウスに乗ってとても経済的で良い車であることを実感。
スタイル的には30が好みですが、4駆は必須。
というわけで自動的に50に絞って探すことに。

そんな中、あまり顔つきのわからない50を発見。

で、

2022年式、9900㎞
ということになりました。
正直言うと、まさか自分がプリウスに乗るとは思いませんでした。
プリウスには世間的に色々な意見があるとは思いますが、代車で乗ったプリウスは経済性だけでなく、実用性もあり、意外に走りも決して悪くはなく非常によくできた車でした。
この経験からプリウスに対する見方が変わったのは確かです。
ただ世間一般のイメージ「プリウスミサイル云々」は事実だとは思います。
これは台数の多い車は当然、そのような人たちもいるのは必然でアルベルもおなじだと思います。
ただ実際に乗ってみると本当によくできた車です。
あとは今まで通り正しい運転をするだけですね。

しかし、会社の同僚がうちのプリウスを見た第一声が
「うわぁ~、犯罪の匂いしかしない・・・。」

ということで、犯罪の匂いしかしない車で正しい運転をしていきます(笑)
中古とはいえ一気に2台入れ替えで青息吐息です。
さ、いろいろ売らんと~。

31は売りませんよ~(^^;
Posted at 2023/07/24 19:48:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月11日 イイね!

またもや代車(^o^;)

うちに来て5年経過した

ジムニーさん(AZオフロード)。
少し前に別件でリフトアップした際にけっこうあちらこちら錆が出ていました。
5年前の購入時、出入りの板金屋さんにフレーム穴開き補修と防錆処理してもらいましたが、やはり1度錆びてしまったものは完全に復旧は出来ないようで、再発してました。
そんなわけで 、修理に出しました。

で、その代車がこちら。


二代目プリウスです。
2005年式の18年落ち。
既に1週間ほど乗っています。
実はプリウスを運転するのは初めてでした。
外観は年月を感じさせるヤレが随所に見られますが、走りの方はというと、異音や振動もなく、とてもシッカリしています。
走行中は8年前のタイヤから発する音がいちばん煩く、タイヤが新しくなればとても静かだと思います。
燃費の方は、もう素晴らしく良くて20km/Lを下回ることは無さそうです。
もう一つ驚いたのがこの走行距離

それなりに手は入れているのかもしれませんが、言っても代車なので最低限の事しかしてないはず。
その割にはシッカリしています。

ここで感じることが一つ。
それはウチのアルファードとの差。
ウチのアルファードは11年落ちで距離はまだ8万キロ台ですが、新しいうちから異音がヒドイ。
20系の弱点らしく、最近はステアリング廻りのガタやアイドリング不安定などが発生。
比較して25万キロ走っているプリウスに気になる所はありません。
この差は何なのでしょうか?
プリウスは国際的戦略車と言うことで、お金かかってるんですかね?

プリウスと言えばプリウスミサイルなんて言われて久しいですが、自分で乗ってみた感想としては特に危険な箇所は感じられません。
よく年配の方が誤操作すると言われているシフトレバー

これも特に違和感は感じられません。
これはプリウスが悪い訳ではなく、不特定多数の方々がプリウスに乗っているのが理由と思います。
現に踏み間違えの事故は他車種でも起きているので車種に関連するものでは無いようです。
また、プリウスが傍若無人な走りをすることが多いとされます。
確かにそうなのでしょうが、これも台数が多いからこうなるのでしょう。
アルベルも一緒ですね。
私が乗ってみた感想は燃費が良く、走りもシッカリしていて静かでとても良いクルマだと感じます。
以上、今さらなハイブリット自動車体験記でした(笑)

話変わって。ウチの坊主がちょっと隣街までクルマ出してくれと。
その理由は、こちら。

まだ出てくるんですね~(°▽°)
坊主が意中の前期F31。
久し振りに目にしてテンション上がってました。

『買えなかったらオヤジのY31で我慢するわ』なんてほざいてますが、あきらめずに自分で稼いで買ったらよろしい'(^o^)
しかし来年春にはもう車に乗り出すんだから、時の経つのは早いですね。
あっという間に人生終わるわ~'`,、('∀`) '`,、

おっと地震だ(・・;)
こちらは大したこと無いけど、他は大丈夫かな?
また、地震増えてきましたね・・・。
皆様もお気を付けて。
Posted at 2023/06/11 19:33:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月27日 イイね!

31年目の車検に伴う色々~(フォログラフィック90)

31年目の車検に伴う色々~(フォログラフィック90)







前回の車検から早2年、また車検です~。
今回の車検は車としての機能に問題はなく、あっさり通りました。

一つ、気になっていたのが2年前に施行したこちら
このフィルムは問題なく車検に通るモノですが、その後色々なフィルムが出回っており、総じて検査が厳しくなってきたようです。
透過率70%という基準に関しては変更がありませんが、いわゆる簡易計測機器での測定では承認されなくなり、基準計測機器が統一されました。

こちらの計測機器でOKにならないと車検にパスできません。

今回の車検を受ける前に陸運局の整備保安担当の方に自車のフィルムについて
問い合わせ、大方大丈夫であろうとの返答を頂いていました。

で、車検当日、やはり透過率の計測がありました。

簡易測定器では79%でしたが、基準測定器では76~78%ということで、やはり厳しく出るようです。
が、フォログラフィック90に関しては全く問題無いとのことでした。
ただ、経年劣化で傷などが入ってくると通らない場合もあるかもしれません。
また、うちのセドはウインドウにもともとUVカットなどの加工は入っていないので問題ありませんでしたが、最近の車は標準装備されているのでダメかもしれません。
たとえ透過率に問題無くても、実際の視界が悪くなるのであればいけませんが、このフィルムに関してはむしろ見やすくなりました。

というわけで無事に車検は終わりました。

車検証ってずいぶん小さくなったんですね。
知らなかった・・・。

話変わって、車検時の代車がこちら

2003年式のムーブ。
だからどうしたって話なんですが、この車

MTだったんです♪
しかも

走行距離78000㎞
前オーナーは女性で免許返納で処分したとのこと。
この車、何が驚きかって20年も塩カルの中、走ってきたのにほとんど錆びがない( ゚Д゚)

この時代の軽はとにかく錆びに弱くてフェンダーなんてグサグサに腐っていたのがほとんどだったので、びっくりでした。
唯一の弱点は

内装の破れのみ。
価格を聞いてみたら16万くらいで~((´∀`))なんて言ってたので思わず欲しくなっちゃいましたね。
NAながらMTということで元気に走るし♪
いや、ほんとにきれいだったので代車で終わるのはもったいないですね。
Posted at 2023/05/27 21:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年01月22日 イイね!

( ;∀;)

未だ、結構なファンがいらっしゃるようで(^^♪
うれしいですね🎵


道警も頑張ってましたが、塩カリには敵わずでもう退役したのかな?

31も、もう立派な旧車ですね。
Posted at 2023/01/22 18:40:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #RG250Γ クラッチワイヤー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1939890/car/2874811/8325690/note.aspx
何シテル?   08/09 19:55
e-pay31です。 いろいろと大変な世の中ですが、好きなクルマの世界くらいは皆様と楽しくやっていきたいと思っております。 どうぞ宜しくお願い致しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イエローフォグバルブ取付け 完全手順 for純正バンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 07:11:21
ジムニー フォグランプのバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 07:08:45
ホンダ(純正) グリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 10:39:11

愛車一覧

日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
平成4年式ブロアムVIP、エアサス車になります。 グリルを後期型に変更。 オーナーがまっ ...
日産 セドリックセダン 日産 セドリックセダン
平成17年、夕暮れ時の中古車屋で純白に輝く現愛車を目にして釘付けとなり、我が家へと迎え入 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2022年式、9900kmから始まり。 経済的な観点から乗り換えとなりました。 自分が ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前車のAZオフロード、春の定期オイル交換で腹下に潜った際、運転席下辺りのメインフレームに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation