• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柊 悠のブログ一覧

2020年01月11日 イイね!

2020年の幕開け!!

2020年の幕開け!!皆様あけまし・・・はもう手遅れデスねー>遅すぎた挨拶






令和2年の幕開けは富士山の麓
ふもっとぱらキャンプ場からです!!


・・・

いや・・ですね
ぶっちゃけキャンプなんぞしている場合じゃない事態だったりするんですけどね。

イヤホント。
この後大変な事実に直面することになるんですが、それはまた機会があれば(ナニ
というか
日々のつぶやきをごらんのフォロワーの皆様にはおわかりデスわよねー
あははは・・・(乾いた笑い


ようやく後厄が明けたと思ったら
その実、ド年末最後で後厄を見事に喰らい、もうそこから引きずることから始まった令和2年の明けっぱし野クル始め。

ホント
色々な事態が起こってドッタンバッタン大騒ぎでした。
よくぞ生きていたな俺!

まさか真冬のこの時期に台風まがいな気象状態に巻き込まれるとは・・
あの突風はマジでアカンやつでした。
頑丈なタープポールが歪んだり、テントのフレームが曲がったり

そりゃ寝ていたら目の前にテントフレームがあるんですもの、何事かと思いましたわよ!
他にも、緩衝ワイヤーのフックが伸びきってタープが舞ったり
固い地面に指すのに苦労した鍛造ペグがいともあっさりぶっこ抜けたり

未だかつて経験のない事が次々起こってもう爆笑しまくりでした。
いや笑ってる場合じゃなかったんですが・・・(遠い目

それでも
ちょー楽しかったのでよしとしましょうかね(何様



今回は冬キャンということで、薪ストーブの出番なんですが・・・

通常のキャンプギアだけでセレスの積載容量は一杯一杯なワケですヨ。
いや、4ドアクーペとしては破格の容量を誇るわけなんですが
流石に薪ストーブを積むなんて諸行は無理が通っても通りがなんとやら…なわけです・・?

あうん?
ちゃんと積んできましてよ?
朝晩の暖をとり
冬キャンお約束のボルシチ作りの為の牛すね肉の煮込みにフル稼働し


あ、完成したボルシチです。



前々回の野クル活動時、伊那の中川村で手に入れたニホンジカのソーセージ
・・・あ、これ薪ストーブ関係ねぇや!(何



朝食のパン焼いたり
スクランブルベーコンエッグ焼いたり



ブランチのスペアリブの調理などに大活躍してましたし。
あ、このスペアリブマヂで美味かったとです。


薪ストーブはいいぞ!!








注)木炭自動車ではありません



一応、2重3重の安全対策してますし
道交法的にも問題ない・・・ハズ(自分調べ

色んなところで注目の的だったのはいわずもがな(青い目
Posted at 2020/01/14 17:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野クル | 日記
2019年11月13日 イイね!

やまもりで山盛り

やまもりで山盛りみなさまお待ちかね!
キャンプのお時間でっす!!>挨拶






前にもココで言いましたが・・・
本当は先月にするはずだったのです・・


令和元年はとにかく初っぱなから万事うまくいかない幕開けをし
後厄という運命<さだめ>を引きずり続けてはや十月。

ん~
ここにきても何かが起こるヨカーンが沸々と(遠い目
実際ここに至るまでも地味に色々くらいましたが、想定内なので問題なし。

で。
今回選んだ彼の地は岡山県と鳥取県の県境
蒜山の麓にある「やまもりキャンプ場」です。
蒜山を左手に、正面には本州西日本最大?の大山を望む絶景のキャンプ場。
実は先月の段階では蒜山高原でキャンプするハズだったのだが、今月は既にCLOSEで営業終了のお知らせ。


第二候補だったこちらのキャンプ場・・・・
天然芝が素敵だったのだが・・
先日の雨・・・というか、直近で雨って降ったかしら?

グランドコンディションが割と悪い状態のため、サイトの選択で多少時間が取られたのが地味に誤算でした。

比較的水の影響少なそうな場所を選んでなんとか設営開始。



そしてお約束のサバト。

意外とここまでくるのに時間がかかって・・・
というか買い出ししてたら遅くなったともいうな(遠い目

秋の陽はつるべ落としとはよく言ったもので
あっというまに暗くなりますね。
暗くなると同時に一気に気温も下がってまいりました。

しっかり防寒対策してきましたので全然平気でしたけど、確実に一ケタ台でしたね。


設営日の晩御飯は簡単に済ませたいので?
今夜は焼き物一択です。
ラムチョップと焼き鳥一式。
久々に飯ごうでご飯を炊いて・・・水減らしすぎて若干こわ目だったというね(遠い目
飯ごう炊さんは火力といい水分調整といい、レベル高めなので今後も精進あるのみですね。

焼き物をいただき、焚き火と美味しいお酒で今宵は楽しく更けていくのであった・・・
何故か危機管理フォームが発動していたのだが(謎>シャドウなんたら


2日目

外はクッソ寒かったですがテント内は特に問題ありませんでした。
寝間着もしっかり防寒対策してますので問題なし?>ぴょんぴょんするんじゃぁ

朝は適当に食パン焼いたり昨日の焼き鳥の残りを焼いたりで済ます。
ちなみにこのパンもね、多少の拘りが・・・(謎
湖西の住人なら常識である言わずと知れたアソコのパンですねん(謎

あと残りご飯で焼きおにぎりとか(ぉ
というか、私おいしいご飯食べるためにキャンプやってるといっても過言ではないので(本気と書いてマヂと読む


だってね・・・












これが



こうなって



こうなるわけですね。

今回は専用のピザ焼きマシーンを導入。
それに合わせて焚き火台も新しいのを用意する気合いの入れよう。
生地はしっかり家で仕込んで持ってきました。

前回の失敗を色々経て完璧なキャンプピザの完成です。
さらに今回材料にも変化を与えるべく、道中の買い出しで手に入れてておいた雉子のもも肉を使用。
キャンプdeジビエもやってみたかったのです。

味はもちろん私が保証しますよ(ジガジサーン



お昼を過ぎた頃こんな空模様に・・・。
ええ、この後雨が降ることはわかってましてよ?

私とキャンプといえば必ずどこかで雨が降るというジンクス本領発揮なのです。


とかいってたら・・?

なんか雲が晴れて良い夕暮れ・・・?
でもこの後確実に雨なんだよなぁ~(白目

とりあえず雨が降り出す前に夕餉の仕込みです。


さて今宵はいったい何を作るのでしょうかね・・?

一通り仕込みを終えていい時間になって参りましたのでここらでお風呂です。


そう!
実はここのキャンプ場は温泉があるのです。
キャンプのお風呂問題は結構悩みどころなのですが、温泉があるキャンプ場というのは大変貴重。
実際、温泉があるからここを選んだと言っても過言ではない(過言とは言ってない

とてもよい温泉でした。
なにより本日は私たちの貸し切り状態ってのがポイント高し。

いやナニ
昨日は他のキャンパーさんがけっこう多めでしたもので、そこそこ賑やかだったなぁ・・と(謎


・・
・・・
いやまぁ
この後雨降るもんな・・・って、風呂入ってるそばから雨降ってきたし(白目


温泉あがってからしばらくは結構な勢いで降ってくるというなんなの状態。

雨雲レーダー見ると真っ赤っか!
キミの教科書も真っ赤っか(意味不明
しかもピンポイントでこのエリアだけというなんという仕組まれたかのような呪い発動。
いやはやまったくいろんな意味で持ってる男だなぁ・・・(遠い目



しばらくタープ内で雨を眺めてたら小降りになってきたので、これはチャンスと少し遅めですが調理開始です。
あ、一応タープ内での動線確保も抜かり無く設営してますので、雨でも無問題ですよ?



ハンバーグはハンバーグなんですけど、普通じゃおもしろくないので煮込みハンバーグです。
はいは~い
お約束のこちらもジビエ上等イノシシ肉使ってます。
あえて食感を残すために粗めにしたイノシシ肉がアクセントになって非常に美味♪
デミキノコソースがうまい!最高!!


そりゃソースはレトルトだからな!うまくて当然。
赤ワインなどで多少いらんことしたったけどな!ガハハ!!

付け合わせのスープはあり合わせで作った、トマトのなんだかわからないミネストローネ風スープin雉子。

これで雨じゃなかったら完璧なんだけどなぁ・・・チックショー!!



とかいってたら、徐々に雨が小降りになって止み間も出てきたり。


キャンプはやはり焚き火をしないとはじまらねぇ!!
てことでキャンプファイヤーヨロシクな勢いで燃えろ燃えろ~

火を眺めながら今宵もうまい飯とうまい酒で夜は更けていくのであった・・・


夜も多少雨が強くなったりしたけど明け方近くには雲は抜けていったご様子。




蒜山が綺麗に見えるぜ~

明け方まで結構な降雨だったためサイトはもうしっちゃかめっちゃかの水浸しであらゆるところが覆水状態。
タープ直下のみドライというコンディションでしたが
天気が回復してきただけでも有り難いってことで感謝。

なお
本日が撤収日となりますが、朝食昼食はこれまでの残り物などをオリジナルな感じでアレンジして食すいつものスタイル。
作りつつ食べつつ片付けつつをしてたら撤収時間に。
結局料理ばっかりしているキャンプはいつも通りでしたね。

何度も言いますが、美味いものを美味しく作って外ご飯ってのが私のキャンプのコンセプトです。
私とキャンプすると食べる物に困りませんよ?(チラッ チラッ


さて
さすが週末金曜日なだけあって、昼過ぎあたりから本日泊まりのキャンパーさんたちが次々とご来場(私はレイトチェックアウトで17時まで猶予があるのだ

昨夜の雨の影響が各所にあるので、そのあたりのことを参考までにお伝えしたりと謎のコミュニケーションを図る。
滋賀県から来たことを伝えると皆一応に驚かれるが、それほど遠くはないのよ?

一昔の前から考えると道路事情がかなり改善されているので、楽に移動できますね。
道中、新名神の新開通区間使ったりしましたし、これから帰路も使いますし。


15:00
また来ることを蒜山に誓い帰路へ・・・



あれ?
帰路についたはずなのに何故か逆方向の日本海側へ・・・

いや
帰路分のガソリンを給油するために北上したらいつの間にかハワイ手前まで来てしまっただけですねん。
ここまできたらネタ的には寄らざるを得ない!

このまま鳥取道を南下し中国~新名神~名神を使って帰宅。

途中、宝塚北SAで晩御飯にラーメンという名のサラダを補給。
いやほら、神座のラーメンって野菜たっぷりだから実質サラダじゃんね?(錯乱


といった感じで、今年の野クル活動を締めくくりました。
秋キャンプは天気の具合と気温の具合が大きく影響するので難しいですが、ハマれば快適で楽しいですね。

次は来年の冬キャンの予定です。
果たして生存できるかは謎ですが、こうご期待?
Posted at 2019/11/13 23:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野クル | 日記
2019年09月13日 イイね!

陣馬形山よいとこ

陣馬形山よいとこ一度はおいで!>挨拶







へい。
そういったワケで遅めの俺の夏休み突入。
4日~7日まで休みを取っての3泊4日で長野県は伊那方面、陣馬形山キャンプ場にて令和元年度・第3回(通算7回目?)の野クル活動を行ってきました。

言わずと知れたキャンパーあこがれの地の一つであり、天空のキャンプ場とも呼ばれている素敵な所。
なお、真冬のキャンプは命の危険があるとかないとか・・・(謎

特筆すべき所は、なんと無料de利用できるという所。
しかし驚く事なかれ?
無料だからといってほったらかし荒れ放題ではなく、中川村の方々が管理整備をされており有料キャンプ場とさして変わらないという。

なので
協力金という名目の回収箱が有りますので、キチンと協力しましょうね(笑顔

ん?
私?
あてくしはちゃんと棗先輩を見習っておさらばしましてよ?(わかる人にはわかるネタ
そりゃまぁ、3泊も利用させていただきましたのでねっ!(ふんす

今年には新しいトイレも完成し、期間限定ですが湧き水も使えますし
こんな便利な無料キャンプ場はそうそうありませんので、利用される方の意識が実に重要です。
さすがに入浴等の施設はありませんので、アウトドアのセオリーが理解できない方には向かないかも?

とはいえ
シーズン中の週末や大型連休は所狭しとテントが立ち、あっという間に満員御礼だとか・・・
皆さんの利用モラルがこの素敵な施設の運命を左右するので、真っ当に利用されることを切に願います(上から目線ですまんが


特にキャンプ場紹介の記事でもないので、百聞は一見にしかず興味のある方一度は訪れてみてはいかがでしょーか?(なげやり



というか、滞在期間の夜のほとんどがこんな感じで雲の中だったわけですがね。
これはこれで幻想的で良い感じなんですけどもね。

でも3日目と4日目の昼間は良いお天気すぎてめちゃめちゃ日焼けしました。
もうほとんど火傷レベルだったかも・・・(遠い目


サイトからの眺望はこんな感じ。
今回テントを張ったのは中段だったのですが、上段でもそんなに変わらないかも?
到着した初日、天気が微妙でしたが既に他のキャンパーさんが居られ上段が埋まっていたからしょうがなくとかじゃな、ないんだからね!

そうそう…
その中のお一人がなんと自転車で来られてるようでこれまたびっくりんぐ。
よくやる…

というか今月末に自転車ヒルクライムイベントがあるんでしたね。
昨年、第一回が台風で幻と消えてしまったとか何とか・・・
そーいや、某氏が参加するんでしたね。
がんばぇ~!(フラグ


さて、相変わらずの積載方法で駐車場の人気者な我がセレスさん(ん?
いやはや
車内の積載スペースはとっくにゼロよ~(涙

で?
肝心要である今回のキャンプの目的というかテーマは・・・?


パエリアを作る。
実は生まれて初めて作ったのですが、加減がわからずムール貝が多すぎて若干キモイくなった…?

そして


これが・・・


こうなって・・・?


こうすると~


こうなるんや~!

あい
キャンプでピザ焼いてみたかったのだ。

ちゃんと現地で生地を配分生成。
一次発酵・二次発酵をしっかり行い
ハンドパワーでのばして
適当過ぎる程に具材のっけて
ダッチオーブンで焼く!

どっちの作業も初めましての作業でしたが、なんのオチもなくどっちもうまくできて拍子抜けというか普通に満足してる自分。

そりゃまぁ、多少の失敗?というか、手慣れてない程度の効率の悪さ?、は、ありましたが、それを帳消しにできる程の仕上がりに自分で自分に驚いた。

いや

もともと料理スキルは高めなんですけど俺すげぇ!!(ぉぃ

はい
とりあえずこの二つの為にわざわざ此処まできたので、それ以外はもうありったけ時間を持て余す程にだらけてました…

というのは半分ホントで半分ウソ(何
なんだかんだと準備とか下ごしらえとかでそれなりにやる事ありましたね!
主にキャン飯関係で手間と時間かけてたのはいつも通りだったよね!

2日目の夜にあり合わせの材料で作ったスープカレーが、3日目の晩飯時には普通にカレーライスに変化してたり。
なんかよくわからない食材をぶち込んで更にカオスになったり?

更には
薪割りのための鉈を持ってくるのをうっかり忘れてしまい
最終的に100均の包丁とペグハンマーで薪割りするという暴挙にでたり。

いや~
実に充実してたね!あっはっは!!

あー
但し肝心の景観というか眺望というか星空ですが
天候が終始不安定で先の通り夜は絶賛inザ・雲だったのです。

が!
2日目の夜中、ふとトイレに立ったときに風が止んでいるのでひょっとこしてって思って外に出たときに偶然見ることでき程度でした。
それでも天の川までくっきり見えたのにはさすがに感動せざるを得ない!
あ、いや、滋賀でも高島あたりでは普通に見れますがーね(ぉぃ


あー
というかですね・・・

今回のキャンプで地味に驚いた事。
4日目の撤収作業時に、キャンプギアの積み込みの為車とサイトを往復してたら見覚えのあるロードバイクとジャージ着た人の後ろ姿を見たときですね。

即座についったーを確認し確信を得てクソリプを送り(何
程なくしてご本人登場ってのはさすがに爆笑。

それにしても何年ぶりだろうかというくらい久しぶりだったけど、噂通りかなり細くなっておられました。

自転車スゲェな!

しばし談笑し、お互いこの後のスケジュールもあるので程なくお別れ。
今度は一緒にキャンプ出来たらいいッスね!


太陽が照りつける中撤収作業を終え、最後にもう一度山頂へ。



滞在4日目にして最高の眺望。
これは最高だわ・・・。

陣馬形山を撤収後は、初日に買い出しを行ったショッピングモールでガチャを回す(謎
笛吹フルーツ公園の二の舞(謎
そしてクソ暑いのでアイスを食う。
クーラーボックス用に氷を買う。
以上。


そして次の目的地のために北へ…


へぇ
ここまで来たら聖地巡礼は不可避だもんね(オタクですもの


・・
・・・・
ギャー!!!

火傷レベルの日焼けにしこたま染みる温泉でしたまる(遠い目


はい!
お約束のりんちゃんセット(仮称

温泉とセットでちょうど良いサイズのソースカツ丼。
サラダがセルフ盛りだったので、てんこ盛りにしてやったぜ!(コラ

温泉でさっぱりした後は、天然物のおみや等をもとめ東奔西走の後帰路へ。
あぁ…
ナガノパープルもっと買って帰れば良かったと少し後悔しとるんだ…(謎


にしても…
やはりというかなんというか
最終日は土曜日だったので、お察しの通りな状態でいろいろと苦労したとだけ言っておきましょう(謎
特に高速道路があまりにも酷すぎるぜ…

そりゃ煽り運転減らんわ、コレは(暴言


晩御飯はお月見関係で済ませました(m
偶には良いもんだよね!


はい
そんなわけで、今回も楽しい野クル活動も終わり。
お約束である、次のお休みはキャプギアのメンテナンスがおまちかね!

コレがかなり面倒だけど、快適なキャンプライフのためならえんやこらとやらで頑張れます。
次の為に。




はぁ…
キャンプしたい(早っ
Posted at 2019/09/13 23:51:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野クル | 日記
2019年05月09日 イイね!

Gw:最終日からはじまる異?世界生活 ~よっかめ~

Gw:最終日からはじまる異?世界生活 ~よっかめ~4日目は写真のネタが少ない>挨拶







昨晩から空は薄曇りだったので、おそらく翌朝の朝日は確実に望めない気がしていたので早起きはしませんでした。


一応6時過ぎにテントから顔を出してみる・・・
ははは
予想通りだったので記録だけ残して二度寝キメたった。

AM7:30
二度寝からの起床。
カラスがやかましくて結局いつもより早く起きちゃった。
物資やゴミ等はテント及び車に退避させてるので被害は特に無かったですけど
鳥獣対策はキャンプの基礎中の基礎ですので怠らないようにしましょう。


とりあえず朝飯。
スタンダードなホットサンド。
ソーセージとかなんだかよくわからない鶏の卵とかなんか色々詰め込んだ代物。


あと昨日のほうとうの残り。


朝霧高原ソーセージにチーズをブチ込み。
なんか流行ってるらしいので真似をしてみた(何


とりあえずほったらかしキャンプ場は本日撤収な為、食事と撤収作業をバランス良く行い、チェックアウト時間の12時まで5分を残して作業完了。
正直
あの状況で5%の余力を残せたのはかなり優秀だったと思うし成長したなぁと自画自賛したいです(何かあったらしい



そうそう
本来チェックアウトは11時です。
私はレイトアウトの申請で1時間延長してますのでご利用の際は注意されたし(なお有料


さらばほったらかしキャンプ場。
さらば富士山。
また会う日まで。


笛吹の聖地巡礼といえば・・・
笛吹フルーツ公園(笛吹公園)
ほったらかし温泉(ほっとけや温泉)
パインウッドキャンプ場(イーストウッドキャンプ場)

ココ!!
って!
駅舎改装でないなっとるー!!(犬子風
あ、野クルメンバーがイーストウッドキャンプ場での活動のために降り立ったのがここ山梨市駅。
これは参ったぜ。
もうあの光景は見るコトができないらしい‥残念賞。

ちょうどE353?の「スーパーあずさ」がカッ飛んで行ったのは見えた(鉄はよくわかりませぬ


つかそんなことよりも
この駅から笛吹フルーツ公園までキャンプギア持って徒歩で向かう最近のJKはホントすげぇなと思う。
いやだってホラ、行程の9割が上り坂ですぜ?
フルーツ公園から山梨市駅までの逆ルートを走りましたが
同行者と共に「うせやろ・・」って思わず車内でつぶやいたかどうかは定かではない(ないとは言ってない

うん
ぜんぜんゆるくないじゃん!
ガチじゃん!!
その荷物背負ってやンよーとかよく言えたもんだ(錯乱

怖っ!!



富士山先輩チィーッス!!(にかいめ@トータル3回目

結局、本栖湖寄ってるし。
浩庵キャンプ場まだサイト空いてそうだったし。

いやいや、一応明日も休み取ってますが休養日という意味合いなので今日は大人しくこのまま帰りますよ・・・



結局、身延駅まできてもーた。

ラッキードリンクショップ。
これは身延駅前・しょうにん通り商店街の観光駐車場の一角にある筐体です。
一応まだ例のキャンペーンはやってるようなので試しに1回だけ課金してみました

まぁ当然の結果ってヤツです。

相当確率低いと聞いていたので特に期待はしておりませんでした(遠い目

それよりも栄昇堂さんに寄ったら、なんとみのぶまんじゅう売り切れで閉店されてました。
お店のおばちゃんが申し訳なさそうに謝ってこられまして逆に申し訳なくなった。
とはいえ完売はめでたいことなのでまた次の機会に。

なお、身延駅で特急「かいじ」がカッ飛んで行くのが見えました(鉄はわかry


ていうかですね
去年の夏、同じルートを通ってきて思ったこと。

南部町から本栖湖まで遠すぎ。
そして本栖湖までの道のりというか峠道激しすぎ。

チャリでこんだけ走れるって、しまりんもなでしこも、実はものっそ剛脚の持ち主なんじゃなかろうかと。
さらにどっちも小径車だし。

JKこあいのぅ・・・

身延を後にして、最近開通したばかりの中部横断自動車道を使って新清水ICから新東名へ。
この道が甲府まで完成すれば、もっと便利になりそうですね。

途中、静岡PAで休憩とかして再び出発。

更に最近話題の鈴鹿PAにも寄りました。
なんか色々展示していましたが、正直F1は興味が無い(何

そのまま新名神を行きと同じルートで帰宅。




明日もお待ちしております。
最近、ちゃんとしたラーメン食べてなかったので、天一で栄養補給と疲労回復を兼ねての晩飯(既に栄養過剰摂取な気がするが‥

いつものセットですが‥
最近はちゃんとセットの飯モノは半モノって説明するようになったんですね~
クレーム対策というかなんというか・・・
まぁアナウンスすることは自体は良いことだと思います。
しっかりメニューにも書かれてましたし。

なんか関係ないことで熱く語ってしまった気がするが、まぁ気にしないでくだせぇ。


といったところで、GW最終日からのキャンプ遠征は無事に幕を閉じました。
実に充実した4日間だったので、また仕事がんばれますね。

ちなみに翌日は休養日という名のキャンプギアのお片付け祭りでした。



そしてそのお片付け後にまたたこ焼き焼いてるアホ(ぉ


まったく最後までふざけた野郎だぜ。
Posted at 2019/05/15 00:14:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 野クル | 日記
2019年05月08日 イイね!

Gw:最終日からはじまる異?世界生活 ~みっかめ~

Gw:最終日からはじまる異?世界生活 ~みっかめ~令和最初の早起きと初日の出>おっそ~い挨拶







なんでもかんでも令和をつ(ry

いや~
ようやく富士の雄大さに触れることができましたよ、と。




画像忘れてた。


AM4:55
起床後、日の出時間を確認して慌ててテントから出たけどまだ出てなかったの巻。7合目付近まで日が照らされてますが、御来光はまだっぽい!

とりあえずテント前を寝間着姿で待機。
寝間着姿は・・・フフッ(謎
ちなみに気温はおそらく氷点下です。
車がガッチガチに凍ってるんですもの(遠い目
富士山の麓怖い。


AM5:09
ようやくの御来光。
いや~これはテンション上がるね~
コレの為にふもとっぱらに来たようなもんですから。
これはもうリピート間違いなしですわ。


うちのカメラは深度合成とかそんなハイテク機能は存在しないので、絞りでどうにかするしかないのです。
そして逆光は正義!
しまりんKAWAii!!(ボケてるけどな!


さて目的も達成されたので二度寝を決めるスタイル(ぉぃ


で。
いつも通りの時間に目覚める健康体‥社畜ともいうな(遠い目

朝食は適当に朝霧高原で買ってきたベーコンとバタールとかで済ましました。



今日は口が開いていた例のアレ。


更に例のアレ。


カワイイ犬ども。
昨日は2匹居たのに今日は1匹だけだった。


なんか最近キャンプ場が似合うようになってきた?
これもなんだかカタログに載ってそうな構図でお気に入りの一コマ。

もう馴れたもんで、撤収作業も1時間ちょっとでできるようになりました。
一番時間がかかるのが、車に積み込む作業なんですけどね・・・
リアル倉庫番で難しいんですよ?


AM11:30 ふもとっぱら撤収
さらば富士よ!
必ずまた帰ってくると手を振るオタク。




富士山先輩チーッス!!
3時間ぶりですかね?


先程、1時間掛けて片付けたテントやタープを再び展開しているポタク・・・
というか、風が強すぎてメタクソ苦労したんですよ‥画像じゃ伝わりにくいですが(遠い目
今までで一番時間と労力がかかった設営だったかも(汗


つーわけで
ふもとっぱらを後にした我々は
山梨県笛吹市にある「ほったらかしキャンプ場」に来たわけですの。
できてまだ4年程という新しいキャンプ場ですが、前々から来たかったフィールドなのです。

だってホラ


キャンプ場の真ん前があの「ほったらかし温泉」なんですもの。
一応、温泉及びフルーツ公園は聖地ですから。
あちらこちらでゆるキャン△関連アイテムを見かけました。


優勝。
どろり濃厚ぶどう味。
これはうまし!
苦労して設営を終えた後、ほったらかし温泉を楽しんだ後の1杯は格別。

設営に時間がかかったので、あんまりゆっくりできなかったのが悔やまれる‥
ぐぬぬ。


サイトに戻り、設営の続き。
温泉から戻ったら途端に風が止むという‥ぐぬぬ。

一通り設営が終わったので休憩。
途中の笛吹公園の売店で買った桔梗信玄餅をおやつにちゃータイム。
富士山を眺めながらという何とも贅沢なひととき。

見事にきなこで咽せてるオッサン(死ぬかと思った

徐々に日も落ちてきたので夕餉タイム。


一見するとほうとうに見えますが・・・・
安心してください、ほうとうですよ(ぉぃ

でもほうとうはほうとうでも、ほうラーだかラーほーだかという
ほうとうだけどラーメンというちょっと言ってる意味がよくわからないものデース。
道中の直売所で買いました。

きしめんとはまた違う食感とのどごしがウマーです。
というか煮抜きの中身が行方不明という珍画像ですね、コレ。
他に具は、ニンニクの芽・朝霧ベーコンをブチ込み。

ニンニクの芽が半生でクソほど辛かった記憶だけが色濃く残った吉宗であった。



大丈夫だ!
ちゃんと正規のほうとうも作ってるから!(何

野菜の皮むいたり切ったり煮たりするの面倒だから、釜飯の素に使える水煮野菜パックを使用。
これちょーラクなのでオススメ。


ほうとうを煮込みながら隣で炭火グリルのスタンバイ。
というかどんだけ食うのかって話だよ!
再来週健康診断だよあたしゃ(遠い目


炭火@紀州備長炭&オガ備長炭のダブル炭火で焼くのはラム肉です。
ラム肉食べるの久しぶりなんですけど、表面をカリカリに焼くとすんげー美味いのな!


ラム肉は御存知山梨といえばゼブラ・・・じゃない、セルバで入手しました。
流石に身延店はルート的に遠回り?になるので道中にあった笛吹境川店舗です。

・・
・・・
・・・・

まぁ遠回りがなんぼのもんじゃい!ってのもありますよねー
ねー
ねー
ねー
(フラグですよ


なんか今夜も食べ過ぎなような気がしないでもないですが、最近体重落ちてきてるところなので、だ、大丈夫だよ?(現実逃避



現在地が山ということで、今夜はヤマノススメ~サードシーズン~をBGVに夜を過ごす。
しかもひなたさんブチキレ金剛回という混沌っぷり(謎
なんか今後の飯能でのイベントで重大発表があるそうだ。
これは期待せざるを得ない!!

ちなみに夜景もどちゃクソ綺麗だったのですが、三脚を忘れるという失態をおかしてしまったのでリベンジイベント発生となりました。

あたしゃのスマホはポンコツなので夜景モードがなく長時間露光はできないのじゃ・・・

PM10:00
消灯時間なのでテント内へ待避。
程なく就寝とあいなりました。

昨日はひたすらに寒かったけど(テント内気温4℃)今日は快適気温で過ごしやすいです。
氷点下はもう勘弁なー(青い目


づ・づ・く(この程度の文章と画像加工なのに時間がかかるマン
Posted at 2019/05/14 00:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野クル | 日記

プロフィール

-ひいらぎ ゆう-と読みます。 最近オフラインでよく「どう読めばええねんっ!!」って言われるので 普通に「ひー」でも「ゆー」でも「貴様」でもお好きにお呼び下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

7A-G製作その19 ブロック面研・ボーリング終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 20:41:16
千里浜なぎさドライブウェイにて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 20:38:57

愛車一覧

トヨタ カローラセレス カロりんたー (トヨタ カローラセレス)
4AGはね やはり忘れらないエンジンなのんな。 なんといっても私の原点ですしおすし。 ...
スズキ Kei ルーシア -2nd edit- (スズキ Kei)
皆さんご存じ早乙女紗月氏の元相棒・ルーシア。 さっちんの車両入替えに伴い縁あって我が元に ...
トヨタ アリスト Alice (トヨタ アリスト)
アリストからアリストへ 型落ちだろうと粗大ゴミ扱いだろうと、14アリストが好きなんだから ...
トヨタ スプリンター 名雪 (トヨタ スプリンター)
今となっては痛車というジャンルは世に知られていますが、その先駆け時代を担った車両であるこ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation