• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柊 悠のブログ一覧

2018年03月02日 イイね!

OKUIBUKIリターンズ

OKUIBUKIリターンズおかわり!>挨拶







へぇ
またまた奥伊吹スキー場ですよ。


日帰り可能エリアを選択したらココになるじゃんしょうがないじゃんね?
奥美濃方面は最低一泊しないときついしー

そもそもコンディション的に満足できるからこれで良いのだ。


はい

今回も午後からの滑り出しです。

なので、お昼は途中でとる訳なんですが・・・
以前から気になっていた滋賀で「ベトコンラーメン」を出すお店。

前を通るたび「あの」ベトコンラーメンなのかすごく気になってましてん。
「あの」本家ベトコンラーメンは実に衝撃的だったわけですが、こちらのお店はやや普通寄り。


んでも
しっかりとニンニクが効かせてあるので、ベトコンラーメンであることに間違いはないようだ。
コレは2片ぐらい入ってたんですけど、「あの」ベトコンラーメンは数えるのも面倒なくらい入ってました(遠い目

はい
全体的にまとまっていて美味しかったです。


ニンニクパワーdeいざ奥伊吹へ。


・・・・


レディースdayってなんですのん?




どおりで駐車場が混んでるわけだ・・・・クソが(暴言
最初第4駐車場に案内されたけどあまりにも遠いので、途上に暮れていると
正午過ぎたタイミングで規制線解除されたようで、すかさず第1駐車場まで駆け上がってやったぜ!


粛々と準備を進めて滑り出し。

いやー
今日は天気が良く気温も上々。
男女不平等により満員御礼の為、コース下界のコンディションはボードによりこねくり回されて非常にラフな状態。
更にクワッドリフトは列形成されまくり。

オマケに強風で第11ペアリフトは今日も不働の構え。


既に帰りたくなってきたテンションを振り払い、良コンディションに期待し少しでも標高の高い所を目指す。


最終的には天狗岩コースが今日イチでベストコンディションでした。
一部荒れてましたけど、エリアクローズまで複数往復してもちっとも疲れなかったし。

今思えば・・
ほとんどのスキーヤーがこのコースに集結してたような気がします。
チャンピオンコースはスキーオンリーだから、そこは除くとして。

実際
カウントするのも面倒なくらいめちゃくちゃ往復した。
まんぞくぅ~


最後はトンだオチ付きで締めましたけど、やっぱり人が多いコースエリアはダメでした。
埋まる埋まるうまるちゃん(謎
最後の最後で一気に疲労メーター急上昇(謎


今日は少しだけ早めに切り上げ撤収。



撤収作業を粛々と進める中の補給。

うん
補給は大事。
ハハハ!!俺の酸素魚雷は凄いんだぜ?!(意味不明




さて
それなりに疲労しているので、先月同様帰り道はお風呂が定番。

今日は別のところだよ。
前から気になっていた「姉川温泉」な。

ココも近くにあるので、奥伊吹帰りの女子とか女子とか女子とかが居ましたね(他意は無い


今日はイベントか何かで陶板浴が通常料金よりお安くなっており、せっかくっつーことで試してみることに。

結果。
これは継続しないと意味無いんじゃね?と。
しかもけっこう時間を消費するという有様。
うっかり寝てしまうとそのまま・・・なんてな。


んまぁ、それなりにすっきりしましたのでよしとしましょう。

思いの外しっかり汗が出たので、通常のお風呂で汗を流してさっぱり。

さてお楽しみの晩ご飯。
最近直営店ばっかりなのでたまにはフランチャイズもいいんじゃね?
ということで、天一長浜店です。

あの天一六地蔵店の系列らしいので、メニューが㌧デモおかしな内容でした。
解る人だけ解るネタでスマンが(謎


おなかも満たされて後は帰るだけ。
そう、帰るだけなのね。

もっと近くで御飯食べれば良いのにねっていつも思うけど後の祭り。

それと
翌日仕事だが、栄養価の高い物は積極的に摂取いたしました。
明日の事などしらん!はっはっは!
Posted at 2018/03/05 23:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2018年02月13日 イイね!

ゆきやまちほー・2018

ゆきやまちほー・2018雪遊びシーズン突入>挨拶







地元だけど端から端への移動なので、それほど近くもない奥伊吹スキー場です。
今シーズンは降雪にも恵まれ、来場動員数は大入りって感じですね。

一部地方では災害レベルの雪に見舞われており大変ですが・・・・


それはそれ、これはこれってことで。
楽しまなきゃ来た意味ないってもんですよ。

一日滑る体力は無いので、午後からです。
あと、短い板はしんどいので今日は130cmエアー板しか持ってきませんでした。

午後券の発券が11時30分からなので、ブランチを伊吹野蕎麦にするのが通過儀礼?



家を出るタイミングが微妙に早かったようで
伊吹野蕎麦のオープン時間より早く着いてしまったのです。
しゃーなしでとなりの道の駅で時間をつぶす。


ただつぶすのも気が引けるので、緊急時の補給用として戦闘糧食を入手。

頃合いとなり店の前でオープンを待つ一行。
なにげに11時のオープンと同時入店は初。
当然、並んでいたのは私達だけ。

蕎麦を食べて終えて、いざ奥伊吹に向かうわけですが・・・・


姉川ダム周辺領域に近づくまでには路面はすっかり全面滑走可能状態。

わかる人にはわかりますが
駐車場ゲートは登りなので、一時停止するとFF車の再発進しんどいんだってば!


第3駐車場に着いた頃、セレスはすっかりごらんの有様状態。
つか、エアロを外さずに来てしまったゾィあわわ…


いろえろ準備をしてアルカンデでセンターハウスまで移動。
アルカンデ怖えぇ・・・


本日の予報では終始降雪の模様。


まず本日の目的地。
奥伊吹スキー場の最頂であるブナ林ゲレンデなので、ひたすらリフトを乗り継ぐ乗り継ぐ。

おぉ!
久しぶりに動いてる第11ペアリフトを見た!
ここ最近のシーズンは運行停止してることが多かったのですー

…と思ったら?





いきなり止まってますがナンデー?!

強風というかもはや暴風の域に達する風と吹雪に見舞われ、最終的にリフト運行停止という有様。
結局、ブナ林ゲレンデは一往復しかできませんでした。
ちぇっ・・・


その後
どんどん標高の高いリフトは運行停止になっていきましたとさ。
ちぇっ・・・

はい最終的に
いつも通り、ダイナミック・栃の木・杉の木コースの往復と
チャンピオンコースや栗の木ゲレンデで飛び回ってたりしてましたけど。
今回はじめて前転抱え込み2回転しましたが、一瞬死んだかとオモタ(遠い目
あぁ
あと
そういえば
リフトから落ちたりもしたな(何


正確にはリフトに乗り遅れたともいうな、ははh

杉の木コースでは、グラトリの練習もしてました。
グラトリがスノボだけの特権だと思うなよ?!(謎
荒ぶる鷹のリバースポーズ360°ばっかりしてたけどな(命名:俺



クローズ時間まで遊び続け、車に戻ってお片付け。
というかですね、アルカンデの復路は危ないですよ!
階段めちゃめちゃ滑るので\(^o^)/オワタ

わざとちんたらお片付け。
小腹が空いたので、道の駅で買った戦闘糧食という名の豆腐ドーナツを食しつつ状況確認。

駐車場も閑散としたところで、雪遊び其ノ二のお時間です(本命ともいう

駄菓子菓子
アクセルオンで向きを変えることができないFF車では楽しさ半減ですね。
とはいえ、低速で遊べるので危険が危なくないので挙動感覚を掴むのには最適ですかね?


はい結論。
スノーアタックはデフロック付4WDでこそ真価を発揮するのです!


冷えた身体と筋肉関節を解すため、帰りは須賀谷温泉で一服。
まいどの立ち寄り地です。
県内でも珍しい泉質なので、ここまで来たら寄らなきゃ損ですぞ。



晩御飯は某氏おすすめのやよい食堂に行こうと思いましたが、タイムオーバーとなり
おとなりの塩ラーメン屋さんで塩焼き飯やら唐揚げやら色々食べておなかも満たされて帰路につきました。



帰宅したら、セレスがとんでもない姿になりましたので翌日は洗車決定。
おわり。
Posted at 2018/02/19 16:06:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2017年03月07日 イイね!

ゆきやまちほー

ゆきやまちほーわーい!たーのしー!>挨拶







ぼくは雪遊びが得意なフレンズなんだね。


今シーズン最初の雪遊びで猛吹雪に見舞われるとか、またですかと・・・。

麓はそれほど雪雪してませんでしたが、奥伊吹スキー場は別世界でした。

というか、往路では路面に雪なんてほんのちょびっとしかなかったのに、復路はダダ積もりとか勘弁ですわ。

とかいいつつ・・・
駐車場でちょっとだけ遊んだのはいうまでも無い・・・(ぉぃ

あぁそういえば、あのエクストレイルは大丈夫だったのだろうか・・・(謎



滑走中もどんどん新雪になっていって、雪をまき散らしながら滑ったので楽しかった。
途中あまりの猛吹雪で視界不良に陥ったり、みぞれ混じりの雪で顔面が死にそうになったり、雷鳴ったり・・・と、今回もイベント盛りだくさんでした。

なお、アクロバティックなコトしてた割に本人はぴんぴんしておりますが
無茶を受け止めきれなかったスマホの強化ガラス液晶保護フィルムはヒビだらけになり、ケースバンパーも要板金になった模様。

手屁♪


帰りは温泉でリフレッシュして、彦根でピザ旨いデブー!!して帰宅しました。



今シーズンはこれで最後・・・かなぁ?
ん?
単純に、お仕事が再繁忙期になり体が傷んでしまって雪遊びどころではなくなるのだよ(遠い目
Posted at 2017/03/12 19:31:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2016年03月02日 イイね!

とぅぎゃ山さん(?

とぅぎゃ山さん(?須磨海岸出禁じゃないよ?!>挨拶







なんだかんだと今シーズンようやくの冬山ですねん。
そして今シーズン最後になりそうなヨカーン(何

ハリきっていってみよー!!
・・・
というときに限って、仕事が定時に終わらないのはもはや予定調和。
さらにその原因がとてもくだらないのももはや(ry

早朝出発より前日入りの方が時間的にも体力的にも楽なんです。ね?



今回は奥美濃・鷲ヶ岳です。

県内のスキー場は壊滅的に雪不足が深刻で、一部滑走可能という状態。
まぁ、地元から2時間半でしかも高速ICから直ぐの鷲ヶ岳もアクセス優良ですし。

さらに今シーズンはホワイトピア高鷲と相互乗入れ?できまして、更に広く便利になりました。
もちろん共通リフト券は別料金ですけどね。

しかし、ココ奥美濃ですら一部雪が浅くコース上にブッシュ丸出しなところもありましたが、前日に降雪があったおかげでなかなかの好条件でした。
ただエキスパートコースが圧雪不足で閉鎖されてたのが残念でした、ぐぬぬ。

ともかく、ラビットコースでぴょんぴょんしたんじゃぁ~(意味不明
なので満足です(難民ですもの

なお本日は、いつもの99cmのRossignol板は使用せず、Saromonのツインチップ130cmAir板にてのキッカー祭でした。
短い板は制御も難しいので、おぢさんには辛いね。

一日ひとしきり滑った後は、スキー場内のレインボーにお泊まり。
オンシーズンでそこそこしますが、移動など考えると非常に便利なのです。

天然温泉につかって疲労回復。
おいしいモノ食べて疲労回復。

昨夜はおたのしみでしたね(何

さて、明けた本日も調子に乗って滑ると、体力的に翌日の仕事が死亡確定なので観光メインなん。

よくよく考えると冬の白川郷って来たことなかったのんな。
しかも最後に訪れたのって・・・5年以上前の夏じゃなかったかしら・・・ひぐらしのな・・うっあたまが!

ともかく、世界遺産に登録されたおかげでワールドワイドな観光地になってましたね。
あちこちで日本語以外の会話が飛び交ってました。


どぶろくを手に入れ(ぉぃ)白川郷を後にして向かった先は、一宮。

前に気になっていた「ベトコンラーメン」を食べにね。
あ、バンジーステークやスパイクボールは仕掛けられてませんからね(意味不明

それはともかく、すさまじいラーメンでした。
岐阜と愛知それぞれに発祥はうちだと言い張る説があるそうですが、よくわかりません。

とりあえず気になる人は行ってみてね。
私が行ったお店は小汚い中華飯店(褒め言葉)でしたが、おいしかったです。

で。

そのまま帰路につくかと思いきや、方向こそ滋賀に戻ってますが北陸自動車道を使ったりと、なかなか家に帰らず旅は続くのであった。

滋賀にも単純温泉以外の泉質がある温泉があったのですね。
結構有名なところらしいのですが、忘れたし。

須賀谷温泉

昔はよくCMが流れおり、CMで出てた建物がオンボロだったらしいのですが、建て替えられてきれいになった、そうです。
歴史ある温泉だったのですね。
地元というにはえらく遠すぎますが、おもしろい泉質なので近くを訪れた際は是非どうぞ。

1時間ばかし温泉を嗜んで、何故か小谷城跡でヒルクライム&ダウンヒルバトル(違


そしてようやく帰宅になりました。
あ、晩飯は滋賀が誇る近江牛ですよ、へっへっへ~
出かけたときぐらいおいしいもの食べたいですよね~
ねぇ?
Posted at 2016/03/10 00:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2014年03月27日 イイね!

私をス(以下ry

私をス(以下ry白馬は良いね!>挨拶







先週の話なんだけど(何
私ってば時間が経ってからの更新がホント好きね(ぉ



18・19と休みを取って、白馬は八方尾根に来たんですけどぉ・・・・
18日は生憎の雨。
伊那を出た頃はまだ晴れてたんですけど、松本まで上がってきたときにはパラパラと。
それでも望みを捨てずに白馬まで来てみたら・・そこは大雨だった。

しかも近年まれにみる大雨・・だったとはペンションのオーナーの談。

雨スキーは前回の鷲ヶ岳でもうおなかいっぱいなのです。

逃亡
至極普通の長野観光をしてましてん。

実際、有名どころは今まで割とヌル-してたので、ここぞとばかりにね・・・
ちょうど七味も切れていた・・しな!(白目

んでも
長野市内は晴れてるところがあったりしたんですけど、宿に戻るべく白馬に近づくにつれちょぉ雨とか、ね(遠い目


泊まったペンションのオーナーが超いい人だったのが救い、だったかな。
飯もうまかったし、なんといても洒落乙だったしな!


※昨夜はお楽しみでしたね※


さて
翌19日。
朝は曇っていましたが、滑りはじめる頃にはすっかり雲も取れ、とても良いお天気に。
白馬の絶景を見下ろしながらのシュプール三昧。

気温も寒いどころか、暑くなったので薄着で滑るという暴挙に。
流石に日が傾きはじめ雲も出てくると、気温が下がってきたのでちょいと寒かったんですけど。



それにしても、八方尾根は広い!!
ビックリするほどのビックステージでした。
LEVEL5のコースは、滑るというより落ちるというのが正解だったかしら(ぉ

さらにオリンピックコースというだけあって、ひじょーにワールドワイドなゲレンデでした。

前から来たかったコースなので、大満足な一日でした。


夕方、白馬を離脱して南下。
巡礼を済ませて、更に南下。

安曇野にて疲労した筋肉にタンパク質を摂取するために肉を食いまくり。

駄菓子菓子
胡麻団子がうますぎてそればっか食ってたっぽい?!



そんなこんなで今シーズンを締めくくってみました。
にしても・・・
1日目がもし晴れていたら、2日目は途中で死んでいたかもしれない程には年をとってしまったなぁと思いましたまる
Posted at 2014/03/27 19:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記

プロフィール

-ひいらぎ ゆう-と読みます。 最近オフラインでよく「どう読めばええねんっ!!」って言われるので 普通に「ひー」でも「ゆー」でも「貴様」でもお好きにお呼び下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

7A-G製作その19 ブロック面研・ボーリング終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 20:41:16
千里浜なぎさドライブウェイにて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 20:38:57

愛車一覧

トヨタ カローラセレス カロりんたー (トヨタ カローラセレス)
4AGはね やはり忘れらないエンジンなのんな。 なんといっても私の原点ですしおすし。 ...
スズキ Kei ルーシア -2nd edit- (スズキ Kei)
皆さんご存じ早乙女紗月氏の元相棒・ルーシア。 さっちんの車両入替えに伴い縁あって我が元に ...
トヨタ アリスト Alice (トヨタ アリスト)
アリストからアリストへ 型落ちだろうと粗大ゴミ扱いだろうと、14アリストが好きなんだから ...
トヨタ スプリンター 名雪 (トヨタ スプリンター)
今となっては痛車というジャンルは世に知られていますが、その先駆け時代を担った車両であるこ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation