• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柊 悠のブログ一覧

2018年10月31日 イイね!

さーて今月のゆるキャン△は?

さーて今月のゆるキャン△は?臨海で臨界ッス(キリッ>挨拶







さて皆さん。
いよいよ野クルの季節がやってまいりましたね。

ん?
キャンプのシーズンは夏だろって?

暑いじゃん。
虫でるじゃん。
騒ぐヤツいてうるさいじゃん。


静かに楽しみたいワタクシはこれからの季節がシーズンなのですヨ(個人的


では早速。
今回の舞台は福井県おおい町の赤礁崎オートキャンプ場です。
たまには近場でゆっくりしたいのじゃよ・・・

琵琶湖を約半周してのオール下道コースなので、ゆっくりドタバタ当日準備という。
いや、前日まで雨だったし準備してられなんだだけともいうな。
なにげに当日も天気が微妙だったけど、結果的には大丈夫だったのでよかったで候。

県内で材料等調達しのんびり向かっていた途中で突如事件発生!

信号待ちで左リア回りから煙が上がってやンの。

またかよ!


実はセレスを動かすのは約2週間ぶり。
長期間動かさないと起こる症状。
それはブレーキキャリパーの固着。

どーりで車が微妙に進まないわけだわさ・・・
さらになーんか引きずってる音もしてたし・・・

とりあえずまぁ、しばらく走ればパッドが削れるンで良しとしよう(全然良くないですから!!
あ、後日キャリパー開けたらピストン&ピストンホールに錆が回ってました。
補修部品なかったので削ってナラしての応急で閉腹(ぉぃ
近々O/H必要ですね、まいったねこりゃ(遠い目

まぁそんなこんなで小浜市まで来た頃。
流石に舞鶴若狭道使うことも無いよね~とか話していたら、目の前が突如完全停止。
いやいやトンネル内で完全停止は勘弁して下され。
てか、ココの道って普段渋滞するはずないンだけど、まぁしばらくすれば進むだろうと思ってたケド一向に動かず不働の構。
なんだこりゃ?

Googleマップの情報を見たらこの先が真っ赤なんですけど。

そしてしばらくするとトンネル内に響くサイレンと共に向かい側から救急車。

う~ん。
コレは事故だな。
ナビの情報には何も入ってきてないけど間違いない。

このままではラチがあかないので、転回して国道を外れの海沿いへ退避なんですがここで一つ問題が。
こちとらトンネル内で立ち往生なので、前後最新の注意を払いながらの転回。
ちなみに3台前にパトカーが居たのですが、トンネル内で転回してゆかれました。
続々と転回というか、トラックに関してはそのままバックしてトンネル脱出してましたね。

で、だ。
トンネル前で県警のパトカーが通行止め迂回対応してた。


なんでやねん!
もっと早く言ってよ!

とりあえず国道回避ルートを走っていたら、ナビの方も通行止め情報を拾ったようで真っ黒に。
事故だな確実に。


で。
なんとかおおい町までたどり着き、現地でも資材を調達。
それにしても、おおい町ってこんなに栄えてたっけ?な感じで色々建物施設が増えてました。

結局、予定より1時間近く遅れてキャンプ場に到着となりました。

なにはともあれ設営しないと始まらないので開始。
が!
海沿いなので風が吹いて設営が思いの外苦労するという。
ペグダウンしながらの設営なので結構時間かかっちまったぜ!

完全に設営完了の頃には辺りが暗くなり始めてきたので、夕餉の準備です。


今回は御飯も自前だよ~
飯盒炊さんなんて何年ぶりだろうかってくらいに久しぶりなので上手くできるかは神のみぞ知る。

とりあえず火力の調節というか火力の維持が大変。
なんせ時折海風が強く吹くので火が流されて藍蘭島状態(意味不明
結果的には上手く炊けましたが、底が焦げたのは予定通りということで(ぉ


私の担当はご飯なので、火を外して蒸らしている間ヒマなのでアヒージョ作ってました。
適当に味付けしてたらどエラい塩辛くなったりとやはり適当はだめだなっと(ぉ


キャンプと言えばカレー
カレーといえばキャンプ。
The定番のカレー&ライスですのん。

美味すぎて泣く。
ちなみにこれは牛すじカレー。
前日から牛すじを仕込んでおいた手間のかかったカレーです。
私は何もしてませんけどね(コラ


で。
こっちはシーフードカレー。
おおい町で手に入れたアオリイカとインド産のエビが入ってます(ぉ

いやはや、味もそうですが外ご飯効果というのは本当に凄いものですね。
ご飯の量とカレーのが釣り合わなくて、キャンプ後も3日ほどカレーを食べ続けたというのはまた別のお話(謎


明日の予定も何も無いので今夜はお酒を飲みながらゆっくり過ごすのです。
このゆっくりとした時間を過ごすことこそがキャンプの醍醐味。

後片付けしたくないでござる(洗い物の山を見ながら

夕食の準備中はわりと強風でしたが、風も弱まり気温も先日からとは比べて低くなく過ごしやすい夜でした。
そーいや、今日は珍しく私達以外のキャンパーさんがおられました。

とはいえ、自陣サイト周辺は無人のため、こんな感じで明るめにしてましたけど。
夜はやはり明かりが無いと色々と不便ですね。
なのでランタン以外にも色々と灯り用意してますが、LEDのおかげで便利な世の中になったもんだね~(遠い目

23時頃には就寝。

で。
朝は5時頃に目が覚める。
風が強いのでテントが揺れてうるせー!
トイレに立って二度寝。


二度寝後はいつも通りの時間に起床。
今日は天気がいいっぽい!



朝飯~昼食にかけて適当にだらだらと過ごす。


肉。
そして肉。
昼から肉食ってる駄目なオトナ。
いいじゃんキャンプなんだし。

延長料金無しでデイキャンプもさせてもらえて良いところだ~
ここのキャンプ場は設備もちゃんとしてるし、管理も行き届いてるので実に良い。

さすがエネルギー需要で栄えてる所は違うぜ(他意は無い


何もするでもなく過ごしながら、撤収時間になったので名残惜しいですがお片付けです。

あいかわらず海風が吹くので手間取るお片付け。
タープとグランドシートがたたんでも飛んでいくのでたいへんだー

撤収完了後はキャンプ場周辺の散策。

ここ赤礁崎はおおい町の大島にあるのですが、もう少し先に行くと先っちょがあるので先っちょ探検隊の出番なのです。

先っちょといえば灯台。
それ以外には特になし。


とおもったら、ここの公園になんか見たことあるもの発見。
これはまさにぽんぽこマウンテン!!(わかる人だけわかって


乗るっきゃねぇこのビッグウェーブに!!

羽目を外さない程度にハッスルするオッサンがここに(ぉ
結構楽しいですが、タイミング間違えるとケガしそうですね。
老人は程々に。


その後、おおい町にある温泉施設で汗を流して帰路に。
近場だとギリギリまで楽しめるので良いですね。


でも、キャンプ後は後片付けが大変。
次のお休みは後片付けに追われるんだ。
でも楽しいからまたやるんだけどね。

来月はドコに行こう。
Posted at 2018/10/31 23:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 野クル | 日記
2018年10月01日 イイね!

ゆるいヤマノススメ~登山編~

ゆるいヤマノススメ~登山編~昨夜はお楽しみでしたね>挨拶







はい、翌28日乗鞍岳登山編です。


起床はAM6:00頃。


AM4:00頃にくっそ寒くて目が覚めたンですけどね(^^;
それから二度寝後の起床です。

朝食作ってるときの気温ですが、太陽出ててこの温度。
起床直後はもっと低くて5℃位でした。
高原恐るべし。


朝食。
昨日の鶏汁の残りに、高山ラーメンに使われる麵をぶっ込み。
いわゆる朝ラーですが、和風とんこつと鶏のうまみがいっぱいで大変おいしゅうございました。
コストと手間を考えると、なかなか作れない一品となりました。

朝食後は、設営撤収組と昼食調理組に分かれての作業。

この後の乗鞍岳登山の関係上、時間との戦いなのでちゃっちゃと効率よく行動です。
再度言いますが、めんどくさがりには向かない趣味ですね。


なんだかんだと時間が過ぎて、乗鞍高原観光センターに着いたのが10時過ぎ。
残念ながら10時のバスは殿が目の前で発車して行かれました 泣
次のバスが11時なので、それまでゆっくり登山装備の準備ができますね。
ね!!


もう少し近くでキャンプすれば良かったなんてお、思わなかったんだからねっ!!



観光センターから見上げる乗鞍岳。
本当に今日は良いお天気で、まさに登山日和。


乗鞍高原観光センター~畳平間はマイカー規制により、路線バス及びタクシー等の許可車両以外は通行できません。
私が高校時代に規制がされ、免許取得時にはもう無理だったわけですね。
なので今回お世話になったのがご存じアルピコ交通のハイランドエクスプレスです。
車両は日野・セレガですね。
普通の観光バスですが一応路線バスです。

ハイブリッド車もあったりですが、正直山道に向かないような気がしないでもない(謎
ヘアピンコーナーでなんかズリズリ音が出ていたのはなんだったんだろう・・・か?

我々が乗った11時発のバスは2台態勢だったのですが、道中すれ違った下りのバスはなんと5台でした・・・
つまり、早朝の便はかなりの人だったって事・・・なんですよね?
スゲーな、山。


というか、いくらロードでもチャリで来た!をする気にはなりませんな。
あまつさえ、このまま登山してまたチャリでダウンヒルとか凄すぎる。
自分にはムリー!




ほぼ12時に畳平より登山開始。
まずは肩の小屋を目指します。


30分くらい登って肩の小屋到着。
ここまでの行程はほぼハイキング程度の軽い上り下りなので全然楽々。

ここでお昼を取られてる方々がたくさんいるので、私達も便乗です。
そもそもその予定でしたけどネ。



買っちった(ぉ

えっと
うん
普通のホットサンドメーカーよりこっちのほうが魅力的ザマス(ぉぃ
ちょうどこのキャンプの3日前に手元に来たので今回これを使ってお昼を作りました。
でも意外と面倒なんですよねぇ・・・おっと失礼(ぉ

中身はベーコン、チーズ、タマゴのシンプルなホットサンドです。
冷えてるけどホットサンドです!(大事なことなのでに(ry

エネルギーと水分を補給しいざ出発。

ここからは一気に登山ぽくなってきますよー

ね?
こんな感じで岩場とガレ場が続く登山道。
今日は団体さんが多くて、登山道が要所要所で渋滞してまして、ペースが遅くあんまり疲れない状況でした。
後ろを歩いていた異国の方の会話でペンギンハイウェイという単語が聞こえてきまして、まさにこの状況のことを言ってるんだなって思いました。


おねショタ映画のことじゃなくて、正式な意味でのペンギンハイウェイですからね。

あ、そうそう乗鞍岳といえば春に大雪渓を見ることができるのですが…

この時期はもうこんな感じでだいぶちっちゃくなってました。

?!


真ん中辺りをよく見ると人が歩いてるじゃあーりませんか!!
おそらくアイゼンを装着しての雪山トレーニングですかね?
よくやる…


肩の小屋から約1時間。
ようやく頂上の山小屋に到着。
そして間髪を入れずそのまま最高峰剣ヶ峰まで一気に登り切りました。

剣ヶ峰より南西を望む画像中央に、今日は雲で見えませんが4年前の昨日、
9月27日午前11時52分に突如噴火し多大なる犠牲者を出してしまった御嶽山があります。
戦後最大の噴火被害だったわけですが…
ここ乗鞍岳も活火山だということを忘れてはならないわけです。
登山レベルが初級ということもあり気軽に登れるため、たくさんの登山客が訪れますが
決して安心できる場所ではないということを改めて心に留め置く必要があります。
とはいえ、火山に留意というレベルですがね。

時として人間は自然の猛威にはとても無力だと思い知らされるのです。


最高峰では撮影ラッシュで大混雑。
デカイカメラ持ってると、撮影班にされてしまう観光地あるある…


最高峰の三角点です。
この上で無意味に荒ぶる鷹のポーズをしてしまった変な人がココに(ぉぃ


火口湖である権現池。
時間は14時過ぎですが、だんだんと雲行きが怪しくなってくるお時間。
山の天気は午後になると悪くなる方向なのです。

でも別団体のガイドさんも言ってましたが、ここまで天気の良い日はなかなか無いんです。
特に標高が高い山であればあるほどに。

なので、今日は本当に運がよかったのです。


さて、登頂後のお楽しみ。
最高峰でカレー麵。

流石に頂上では狭すぎて無理だったので、少し降りた山小屋の裏スペースでの調理。
できたてをズルズル~っと
あ~うまい~
このために生きている~


無意味に感動します。
下山のため前を通過していく他の登山客さんがおもわず「おいしそうですね」って声かけてくるくらいですからね。

「おいしいですよ♪」

正直、これがしあわせの形の一つだと私はね思うのです。
カレー麵もそうだけど、こういう場所に自分の意思で足で来る。
そして好きなことをする。

人生一度きり。
好きなコトして生きよう
てね。


だんだんガスって来たのと、帰りのバスの時間の事もあるので
名残惜しいですがそろそろ下山の方向です。

でもね。
気をつけなければならないのは下山の時なのです。

だいたい登山で事故るのは下山中なんですよね。
かくいう乗鞍岳はガレ場がほとんどなので、浮き石や砂利に足下すくわれる事が多いのが現状。

実際私も何度かバランス崩してカメラのフードを岩にヒットさせましたし。
カメラは無事でしたけど。

そういうことで、足下ばっかり見てるので下山は楽しくねぇです・・・はい。

テンポ良く降りていき、1時間掛かるかかからないかくらいで畳平まで下山。
なんとか予定の16時05分発のバスに間に合いました。

そこから1時間かけて観光センターまで戻りました。
とにかく人が多くて色々とペース乱されましたが、登山編も無事何事も無くコンプリート。

あとは無事に家に帰るだけです。
いや、帰りたくないでござる。


でも明日は仕事なので帰るしか無いのです。
社会人はツライさん。

といいつつ、平湯温泉で命の洗濯をして、高山市内で給油をして無事に帰宅しました。
来月はどうしようかなぁ~
なんて、遊んでばっかもいられない社会人ツライさん。

つづく。
Posted at 2018/10/01 23:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヤマノススメ | 日記

プロフィール

-ひいらぎ ゆう-と読みます。 最近オフラインでよく「どう読めばええねんっ!!」って言われるので 普通に「ひー」でも「ゆー」でも「貴様」でもお好きにお呼び下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

7A-G製作その19 ブロック面研・ボーリング終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 20:41:16
千里浜なぎさドライブウェイにて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 20:38:57

愛車一覧

トヨタ カローラセレス カロりんたー (トヨタ カローラセレス)
4AGはね やはり忘れらないエンジンなのんな。 なんといっても私の原点ですしおすし。 ...
スズキ Kei ルーシア -2nd edit- (スズキ Kei)
皆さんご存じ早乙女紗月氏の元相棒・ルーシア。 さっちんの車両入替えに伴い縁あって我が元に ...
トヨタ アリスト Alice (トヨタ アリスト)
アリストからアリストへ 型落ちだろうと粗大ゴミ扱いだろうと、14アリストが好きなんだから ...
トヨタ スプリンター 名雪 (トヨタ スプリンター)
今となっては痛車というジャンルは世に知られていますが、その先駆け時代を担った車両であるこ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation