• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柊 悠のブログ一覧

2018年11月20日 イイね!

第16回Team痛車Racing走行会in舞洲スポーツアイランド

第16回Team痛車Racing走行会in舞洲スポーツアイランドジムカーナは苦手なんですぅー>なんという挨拶

まず今回の走行会開催に関わった全ての方に
感謝を。


←カメラ目線でキラッ☆の図 photo by若年寄氏

いえーい
ひさしぶりモタスポネタですよ!

11/18(日)大阪・舞洲スポーツアイランドで行われたTeam痛車Racingの走行会に参加してきましてん。

えーと・・
第2回に参加したっきりで・・・ざっと9年ぶりなんですね、実は。
あれまなんということでしょう。

当時、アリストでの参加でしたが、えらく浮いた存在だったのは覚えてます。
それ以来参加しなかったわけですが・・別に意味など無いよ。
単純にタイミングが合わなかっただけなのさ(ほんとか?

そして今現在、痛車辞めちゃったし老害だしでどうしようか迷ったけど、
結局、即日エントリーしていた俺ガイル。

つか
ガチ競技車両とか全日本チャンプが参加するとか意味不明。
こんな走行会そうそう無いでって事で。

あと最近走れてないし、ここらでモタスポっとかないと感覚鈍るかなっと思いましたので。


朝5時半に起床とか随分としてなかったけど、この高揚感というか感覚を随分と味わってなかったので、実に新鮮な朝でした。

近所のコンビニで昼飯の補助を入手して、いざ出発。

1時間掛からず舞洲に到着。
昔に比べて高速ルートが便利になったのでストレスフリーですばらしい。

既にちらほら集まってらっしゃったのですが、老害認定者なので大人しくこっそり隅っこで走行準備を粛々と進めてました。

準備も程々にエントリーのため本部テントへ。
久しぶりに会った主催のロリヒロカズさんは若干疲れてるようなそうでも無いような、幸せそうなそうでも無いような・・なんとも複雑なオーラが出てました(爆発案件か?

タイヤも履き替え車高のセッティングを終えた頃に、コースセッティングが終わったようなので、完熟歩行を開始。
完熟歩行を完熟バナナ食いながらしてました。
この人舐めてますね~


バナナうめぇ~>アホだ



その後、開会式・ブリーフィングが終わりいよいよ走行開始。


今回私のゼッケンは⑩番。
割と最初の方なのでいそいそと準備。


・・
・・・


一本目を終えて。



サイドブレーキが
まぁぁあぁったぁくっ
効かん!!




実は先日のブレーキ固着案件で、リアパッドにクラックが入ってしまったのです(^^;

急いで新しいパッドを準備したのですが、受注生産の為今回の走行に間に合うかどうか微妙なタイミングでした。

が?
結局間に合いました・・間に合ったのですが、
届いたのがジムカーナ開催7日前。
普通なら楽勝じゃんとか思うでしょ??
駄菓子菓子
そうじゃないんだなぁ、コレが。

なんと交換作業ができたのが開催3日前。
時期の私はえらく多忙なので、作業もならしもしてる暇と余裕が無かったのだ!

ん?
というかデスね~
そもそも用意したパッドはサーキット用のカーボンメタルですってばよ。

冷えてる時の一発効きなんてあるわけNothing!!

どうせならジムカーナ用のパッドにすればよかったと今更後悔しても後の祭り。




オワタ/(^O^)\


あ。
そういえば、フリーゾーンが用意されてるので、とりあえずそこでサイド引きまくって熱入れるコトできるんだった!
ということで、ぐるぐるしながらならしと熱入れ慣行。

んでも毎回コレすんのなんかめんどくさくなったので、今回はサイドは封印DA!!


とりあえず極端な荷重移動で向きを変えるなどしてましたが、やはり360°ターンが厳しすぎた。
それとヘリカルの限界を感じた一日でした。
でももう機械式はこりごりどす~(ナニかあったらしい
一応ケツ上がり車高にはしておいたんですけどねぇ・・(遠い目


午前中はコース覚えるのに集中してましたが、1回目のTAは残念な結果に。
オーラスのTAは今日イチのタイムを出すことはできましたが、結局20秒が切れなんだ・・。

全体的にスリッピーな路面とギャップやアンジレーションが激しくてトラクションが掛からない場面が多数あり、えらくパワーをロスってたような気がします。
パワーが有り余ってるようなお車ではございませんので、アクセルワークがシビアでさぁ大変!
一人でてんやわんやしてました。




台数が少なめだったので巻きペースで進み、少し早めのお昼休み突入。
もちろんお昼はカレー麵。
と、お、お、お、おにぎりなんだな。

ワーク製のエモーションCRKai湯沸かし台(ぉ



午後もひたすら走りまくり。
だんだん4輪が滑り出すような走りになっていき、最後はちょっとだけラリーカーになりかけたよ(遠い目



最終ヒート一つ前。
ナビシートにはとある方のご子息様が同乗中。
こんなつまらんFF車に乗っても楽しくないんだけどなぁ~
どこぞのC34やエボに乗った方がぜったい楽しいに決まってるのに(何


で、同乗時の外カメラ。
内カメラはまだ編集できてないので無しよ。

普段フルバケに座っているDSにセミバケは辛かろう。
とりあえずは安全運転で1ヒート走りました。

で。
最終ヒートでラリーカー。
砂まき散らしてごめんちゃい!手屁ぺろ☆

ともかく車を壊さないという今日のテーマは何とか達成されました。

本日の走行会自体も特に大きなトラブルも無く・・・
あ、イカ天名物クランク?カムポジ?センサーカプラのぶっこ抜けがどこかで発生してましたね(謎

それ以外はご安全に終了して良かったと思います。

閉会式の盛り上がりようがなんだか凄かったんですが、持っている男は本当に持ってるなぁ・・と。
危うく青少年保護条例に引っかおやこんな時間に誰か来たようだ・・・。





はい。
完全撤収後はそのまま阪神高速~近畿道~第二京阪~京滋バイパスと帰ってくる予定が、なんか変な誘導のせいで途中おかしなルートで帰宅。

で。

そのおかしなルートを走ったおかげで、京滋バイパスを降りたその先に見覚えのあるツインテの碧い車が信号待ちで停車中(謎

この後の買い出しに付き合ってもらいました。
というか、もともと目的地が一緒だっただけとも言う。



帰宅後、片付けも早々にこの有様。
七輪内に鎮座するのは、かの紀州産最高級備長炭様である。

これを・・

こうするわけじゃ!

つーわけで、打ち上げです。
でも備長炭は熾すのにえらく時間がかかるので、食事にありつけたのは帰宅後軽く1時間が過ぎた頃だというね・・。

アホだ。




はい
ということでひさしぶりのジムカーナは楽しかったということです。
こういうイベントで走ることにだけ集中できるのは本当にラクでいいですね。
これも一重に、支えてくださったTeam痛車Racingスタッフの方々のおかげです。
統率された組織は流石ですね。


あと、仕様としては蒼き鋼のアルペジオってことになってるうちのセレスですが、
正直、申し訳程度の要素だというのに、しっかり走行時に「SAVIOR OF SONG」を流していただいて感謝感激雨霰。
参考:アンダーカナードにBlueSTEELのステッカーのみ
今日に向けて少しでもアルペジオ感を出すために、イオナのイデアクレストも追加予定でしたが多忙で時間切れだったという。
というか、本来は伊401(艦これ)仕様になる予定だったんですが・・・(謎



そういえば、今回は他のイベントが日程的に色々重なって微妙に参加台数がショートしてしまって負債を出されたようです(^^;

私としましては、可能な限り次回も参加の方向でいきたいですが、先のことは解らないのが私の人生ですので(青い目
Posted at 2018/11/21 00:43:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2018年11月15日 イイね!

定例硫黄会

定例硫黄会○○と煙は高い所が好きってことだよ>挨拶







今年は特に標高が高い所に行く機会が多いな。
とはいえ、今回は年一の定例会ですので別件バウワーです(意味不明

違うことといえば、今年は一週早めのスケジュールで動いたことかしら?


さて
いつも通り終業後からスタートです。
そしていつも通り恵那峡SAで晩飯を補給。
そしていつも通り飯田を泊地に。

翌朝、駒ヶ岳SAで朝食。
一路北へ向かいますが、だいたいこの時期高速道路は工事が多い。
秋の大型連休が一段落するとこの有様。

車線消滅現象不可避(?


今年は志賀草津道路は殺生ゲートまでは通行可なので中野からのアクセス。
白根~草津温泉までは、火山警戒レベル2の為通行止めですが、関係ないので安心。

その前にやまのうちで物資の調達という名のただのお買い物。




ちょっとね
いや、志賀高原ルートだとかなり時間があるので、ちょっと寄り道していこうかと思いましてね。

近くに地獄谷とかいう、名前は恐ろしいですがお猿が温泉に入りに来るところがあるんですよ。
今まではスルーしてたンですけどね(コラ

でもね今日は不在。
麓の温泉でも思いっきり「今日は猿は居ません!!」とでかでかとのぼりでてましてん。

とりあえず野猿公苑まで行きましたが、やっぱり居ませんでした。
そうだよね、そもそもそんなに寒くないからね。


沢のほとりにぽつんと温泉宿とか絵になるなぁ・・・


青空に紅葉が映えますねぇ~
赤と黄色と緑の三色が楽しめるちょっと不思議な染まり方ですが。

紅葉等の写真を撮影して早々に撤収ですん。





いきなりすっ飛んで横手山から望む志賀高原方面ですが・・・
こいつはすげぇ!
山肌を雲海が滝のように駆け下りてんですよコレが!
自然ってすげぇ~


でこっちが国道最高地点・渋峠から群馬側を望む景色。
こっちもスゲー!!
雲海が文字通り海となって永遠に広がってんの。
自然て本当にすげぇ~


これだけ雲海が派手に出ているとゆーことは・・・?
明日の天気は言わずもって感じですね~↓↓↓



もう少しで万座温泉ってところですが超絶ガスっとる~
あぁそりゃそうだよ。
さっきの雲海に突撃するっぽい(他意はあるっぽい


で。
今年の万座温泉でのお宿は「日進館」です。

初めて訪れた万座で初めて泊まったところ。
今年は色々な意味で原点回帰っつーことで(謎

本日は多方面のツアーの方々がお泊まりにいらっしゃいまして大変賑やかでしたね(他意は無い


宿では通常通り過ごしておりましたが
何故か謎の立体パズルに燃えてしまいましてね・・・(謎
温泉宿の部屋にあるアレですよアレ。
肩もみ棒と並んでよくあるアレですアレ。

一通りサンプルは完成させてやったぜ!!

やったね!


食後はお酒などをちびちびしつつ
だいたいいつも通りの時間に就寝。


昨夜はお楽しみでしたね。

朝食前にまずは温泉。
なにもかもすっかり硫黄臭くなってしまいましたがそんなのかry

しっかり朝食もいただきまして・・・
普段は食べないんだけども、旅補正ということで。
まー結構早めに目覚めたのが幸いした?災いした??


下山も志賀方面からとなります。
帰りもちょっと寄り道しながら次の目的地へ。

途中、いつものところで給油。
特定の所で何かを済ましてしまうというメンドクサイ性格が時として災いをもたらすとかもたらさないとかあったりなかったり?
皆さんも思い当たったりしま・・せんですかそうですか。


やってきました一年ぶりの「はしば食堂」
昨年ちゃんと約束したので今年も来ましたよ。

ばーちゃんは覚えてた・・かどうかはわかりませんが(当人は覚えてると言い張っていたが)再会です。
今日は先客がいらっしゃったり、後客が来られたり、個性的な商売魂が炸裂したり?と、実に有意義な時間を過ごす。
あ、今年は怒られなかったヨ(何

そうそう、滋賀関連で何故か甲西高校の校内新聞を見せられた時は目が点になったぜ(謎は深まる


また来年と約束をして店を後にする。

後はこのまま帰宅するだけのお仕事。

駄菓子菓子。
あいかわらず、帰宅道中で事故渋滞が発生するのな。
まぁしっかり回避ルート使って無事に帰宅できたけどなー




な-?























んなわけあるかーい!ココまで来ておいて素通りするハズ無し!

とりあえず道中がとんでもない。
底打つ、擦る、道幅鬼狭、離合困難箇所多数、落ち葉で滑る等々上げたらキリが無い位にとんでもない。
とんでもない、が
国道157号線よりは数千倍マシだ(遠い目
何より落ちても死なない(謎


曇っててなんも見えねー(CV:東山奈央

そりゃ雲の中に居るもんな!
道中もそうだが、有効視界10メートルも無い状況だったぜ。


つーか、ここキャンプ禁止じゃねーかよ!!(オチ
Posted at 2018/11/16 00:53:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠出 | 日記

プロフィール

-ひいらぎ ゆう-と読みます。 最近オフラインでよく「どう読めばええねんっ!!」って言われるので 普通に「ひー」でも「ゆー」でも「貴様」でもお好きにお呼び下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678910
11121314 151617
1819 2021222324
252627282930 

リンク・クリップ

7A-G製作その19 ブロック面研・ボーリング終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 20:41:16
千里浜なぎさドライブウェイにて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 20:38:57

愛車一覧

トヨタ カローラセレス カロりんたー (トヨタ カローラセレス)
4AGはね やはり忘れらないエンジンなのんな。 なんといっても私の原点ですしおすし。 ...
スズキ Kei ルーシア -2nd edit- (スズキ Kei)
皆さんご存じ早乙女紗月氏の元相棒・ルーシア。 さっちんの車両入替えに伴い縁あって我が元に ...
トヨタ アリスト Alice (トヨタ アリスト)
アリストからアリストへ 型落ちだろうと粗大ゴミ扱いだろうと、14アリストが好きなんだから ...
トヨタ スプリンター 名雪 (トヨタ スプリンター)
今となっては痛車というジャンルは世に知られていますが、その先駆け時代を担った車両であるこ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation