• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

柊 悠のブログ一覧

2019年10月27日 イイね!

帰ってきた喰らいy以下略(何

帰ってきた喰らいy以下略(何オラの村の祭り準備日だがそんなの関係ないね!>挨拶






その代償がものすごく大きいものになったのはまた次の日の遠い思い出(意味不明


それはともかく久しぶりのサーキット走行会ですよ!
今年はホームコースのフリーも走ってないし、実質今年初サーキット。
IN
名阪スポーツランド・Cコース。

なお令和初走り(まだ令和ネタつづくのだ・・・


まー
本日開催までには本当に紆余曲折ありましたが、ホントなんとか開催できてよかったよかった。

本当によかった。


そして一方私の方は、微妙に前日準備分が残っていたのですが・・・
そういう日に限って理不尽な理由で残業になるワケですよ。

結局準備終わったら日付変わってたというね・・・・・・
えーと
まぁ
4時間も寝られたから大丈夫か・・?
締め切り前に比べれば問題無いような気がしないでもない(錯乱

本当はしっかり寝て万全の体調で臨むべきなんですけども。

何はともあれ無事に終えることが出来たのも、皆様のご協力あってのたまものってことで。

第一の目標である「車を壊さない」ってのが達成されたのでよし!

あと今回
唯一の大陸ハイグリップタイヤ勢ということで、それなりに恥ずかしくない走りが出来たと自分では思ってるくらいには乗れてたかなぁ?と。

午前中、気温と路面状況が悪くタイヤがちっとも暖まらなくてあたふたしてたのは秘密だけどね(手屁☆


ホンダbyHONDA
カメラ担いでましたが、あまり撮影はしてませんでした。

普通の写真はおもしろくないので、それなりにストーリーのあるコマをいくつか載せておきますね。


パドックの風景。
こういう並びの写真とか結構好きなのですよ。
あえての前ピン・・・わかるかなぁ?この感覚(どこから目線よ


80スープラはやっぱりおしりが好きです。
これほどエロいシリの車は他にありませんて(異論は認める

他にも色々偏った写真ばかりを数枚撮ってますが、個人的に気に入ったのはこれくらいですね。
というか今回、自分の車は一切撮ってないというね。

なんかしらんけど、こういう時ってあえて撮らなくなるのなんでだろう・・?

まあいいや(ぉぃ


はい
総括的には、ミニカという名の「隼」がすべてを持って行った走行会であったと言わざるを得ない!!

最後に
主催に関して尽力された方々及び参加されたすべての皆様
そして主催の若年寄氏&サリオン師匠本当にお疲れ様あーんどありがとう御座いましたと感謝の意を表し次回の開催を望みます(コラ







ドリフト見てるとまたやりたいという欲が沸いてくるよね?ね??
Posted at 2019/10/27 21:46:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2019年10月04日 イイね!

クライマーズ・はぃぃい?!

クライマーズ・はぃぃい?!また自転車やで!>挨拶







本当はね
今頃キャンプ場で「ウェーイ!!」してるはずだったんだよもん・・・

申し訳ないが予定のある休みに雨はNG。
さらに台風とかもっとNG。

仕方がないので、やけくそで自転車ヒルクライムしたった。

というか、山の頂に住んでるのにわざわざ登りメインで自転車走らせるとか拗らせるにもほどがあるってもんだな(白目



「おにゅう峠」
その昔、鯖街道という小浜~京都を結ぶ文字通り鯖を運ぶための街道があり
道中、福井県と滋賀県の県境にある季節によって雲海と新緑と紅葉と銀世界の四季折々の姿を見せてくれる峠。

昔は全線林道ダートだったのですが、近年滋賀県側のみ舗装されておりまして、バイクツーリングやローディーのヒルクライマーたちが訪れる峠。

流石に我が家から自転車で直接ここに向かうとなると、往復で軽く150kmは走ることになるワケで・・・
いやはやそこまで体力有り余ってないので、途中まで輪行です。

道の駅くつき新本陣から目指すわけですが、それでも往復60kmは走ります。
さらに往路は登り基調な上、結構な峠超えもあったりだもんで、おにゅう峠のクライムポイントまで到着した時既に脚は売り切れ寸前だったというコノザマでした。

なんとか足つき2回で登り切れましたが、つづら折りを曲がるたびに絶望する急登坂に心がバキバキに折れたのは言うまでもありませんな、あっはっは!(やけくそ

それにしても、舗装されてるとはいえ落石が多く、そのほとんどがもろい花崗岩なのですが、自転車のタイヤごときをパンクさせるのには十分な威力を持っているのでかなり気を遣いましたね。

というか、上りの後は下りもあるわけで・・・
ヒルクライムの下りはとにかく安全に降りることを優先しないと大変な事になりますからね~


なんだかブレーキシューが一気に減った様な気がします・・・(白目

それと
道中の舗装なんですが、ド田舎の山中ということもありお世辞にも綺麗で走りやすいとは言い難い状態なのでそれなりに覚悟が必要でした。
ボトルが飛んでったり、アスファルトがめくれて陥没してたり・・・

あと気象状況がよろしくなく、台風一過とはならず微妙なお天気だったため
復路はほぼ雨の中を激走。
途中雨足が強い区間があり、駆け抜ける喜びを味わってましたが体温が下がり始めたので、大きな杉の木の下で雨宿り・・・

してたらヒルに血を吸われてました(道の駅で着替えてる途中で気付いた


それでも達成感が半端無かった。
雨に濡れたことなんてどうでも良くなる程に気分が高揚しました。

数十年前は車で峠をクライム&ダウンしていた若造が時を経て、今は自転車でクライム&ダウンすることになろうとは。

本当に人生はわからんもんですね!(錯乱



原動機ついてないので静かに移動できる自転車最高!
さらに私のハブはシマノなのでカンパみたいなラチェット音しないし騒音問題も安心アンコールワット(意味不明

というか
この看板が小入谷の至る所にあってそれなりに問題もあるって事でしょうね。
雲海見るためには早朝移動が必須。
そりゃ地元の方にしてみりゃ、朝もはよから車の排気音なんぞ聞きたくは無いでしょうしね。


そしてこの看板の後ろに写ってるのがパン屋さんだったというのを後から教えられたので、次の完全制覇リベンジ(足つき無し)の際は寄ってみようと思います(リベンジするとは言ってない
Posted at 2019/10/07 23:26:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2019年09月13日 イイね!

陣馬形山よいとこ

陣馬形山よいとこ一度はおいで!>挨拶







へい。
そういったワケで遅めの俺の夏休み突入。
4日~7日まで休みを取っての3泊4日で長野県は伊那方面、陣馬形山キャンプ場にて令和元年度・第3回(通算7回目?)の野クル活動を行ってきました。

言わずと知れたキャンパーあこがれの地の一つであり、天空のキャンプ場とも呼ばれている素敵な所。
なお、真冬のキャンプは命の危険があるとかないとか・・・(謎

特筆すべき所は、なんと無料de利用できるという所。
しかし驚く事なかれ?
無料だからといってほったらかし荒れ放題ではなく、中川村の方々が管理整備をされており有料キャンプ場とさして変わらないという。

なので
協力金という名目の回収箱が有りますので、キチンと協力しましょうね(笑顔

ん?
私?
あてくしはちゃんと棗先輩を見習っておさらばしましてよ?(わかる人にはわかるネタ
そりゃまぁ、3泊も利用させていただきましたのでねっ!(ふんす

今年には新しいトイレも完成し、期間限定ですが湧き水も使えますし
こんな便利な無料キャンプ場はそうそうありませんので、利用される方の意識が実に重要です。
さすがに入浴等の施設はありませんので、アウトドアのセオリーが理解できない方には向かないかも?

とはいえ
シーズン中の週末や大型連休は所狭しとテントが立ち、あっという間に満員御礼だとか・・・
皆さんの利用モラルがこの素敵な施設の運命を左右するので、真っ当に利用されることを切に願います(上から目線ですまんが


特にキャンプ場紹介の記事でもないので、百聞は一見にしかず興味のある方一度は訪れてみてはいかがでしょーか?(なげやり



というか、滞在期間の夜のほとんどがこんな感じで雲の中だったわけですがね。
これはこれで幻想的で良い感じなんですけどもね。

でも3日目と4日目の昼間は良いお天気すぎてめちゃめちゃ日焼けしました。
もうほとんど火傷レベルだったかも・・・(遠い目


サイトからの眺望はこんな感じ。
今回テントを張ったのは中段だったのですが、上段でもそんなに変わらないかも?
到着した初日、天気が微妙でしたが既に他のキャンパーさんが居られ上段が埋まっていたからしょうがなくとかじゃな、ないんだからね!

そうそう…
その中のお一人がなんと自転車で来られてるようでこれまたびっくりんぐ。
よくやる…

というか今月末に自転車ヒルクライムイベントがあるんでしたね。
昨年、第一回が台風で幻と消えてしまったとか何とか・・・
そーいや、某氏が参加するんでしたね。
がんばぇ~!(フラグ


さて、相変わらずの積載方法で駐車場の人気者な我がセレスさん(ん?
いやはや
車内の積載スペースはとっくにゼロよ~(涙

で?
肝心要である今回のキャンプの目的というかテーマは・・・?


パエリアを作る。
実は生まれて初めて作ったのですが、加減がわからずムール貝が多すぎて若干キモイくなった…?

そして


これが・・・


こうなって・・・?


こうすると~


こうなるんや~!

あい
キャンプでピザ焼いてみたかったのだ。

ちゃんと現地で生地を配分生成。
一次発酵・二次発酵をしっかり行い
ハンドパワーでのばして
適当過ぎる程に具材のっけて
ダッチオーブンで焼く!

どっちの作業も初めましての作業でしたが、なんのオチもなくどっちもうまくできて拍子抜けというか普通に満足してる自分。

そりゃまぁ、多少の失敗?というか、手慣れてない程度の効率の悪さ?、は、ありましたが、それを帳消しにできる程の仕上がりに自分で自分に驚いた。

いや

もともと料理スキルは高めなんですけど俺すげぇ!!(ぉぃ

はい
とりあえずこの二つの為にわざわざ此処まできたので、それ以外はもうありったけ時間を持て余す程にだらけてました…

というのは半分ホントで半分ウソ(何
なんだかんだと準備とか下ごしらえとかでそれなりにやる事ありましたね!
主にキャン飯関係で手間と時間かけてたのはいつも通りだったよね!

2日目の夜にあり合わせの材料で作ったスープカレーが、3日目の晩飯時には普通にカレーライスに変化してたり。
なんかよくわからない食材をぶち込んで更にカオスになったり?

更には
薪割りのための鉈を持ってくるのをうっかり忘れてしまい
最終的に100均の包丁とペグハンマーで薪割りするという暴挙にでたり。

いや~
実に充実してたね!あっはっは!!

あー
但し肝心の景観というか眺望というか星空ですが
天候が終始不安定で先の通り夜は絶賛inザ・雲だったのです。

が!
2日目の夜中、ふとトイレに立ったときに風が止んでいるのでひょっとこしてって思って外に出たときに偶然見ることでき程度でした。
それでも天の川までくっきり見えたのにはさすがに感動せざるを得ない!
あ、いや、滋賀でも高島あたりでは普通に見れますがーね(ぉぃ


あー
というかですね・・・

今回のキャンプで地味に驚いた事。
4日目の撤収作業時に、キャンプギアの積み込みの為車とサイトを往復してたら見覚えのあるロードバイクとジャージ着た人の後ろ姿を見たときですね。

即座についったーを確認し確信を得てクソリプを送り(何
程なくしてご本人登場ってのはさすがに爆笑。

それにしても何年ぶりだろうかというくらい久しぶりだったけど、噂通りかなり細くなっておられました。

自転車スゲェな!

しばし談笑し、お互いこの後のスケジュールもあるので程なくお別れ。
今度は一緒にキャンプ出来たらいいッスね!


太陽が照りつける中撤収作業を終え、最後にもう一度山頂へ。



滞在4日目にして最高の眺望。
これは最高だわ・・・。

陣馬形山を撤収後は、初日に買い出しを行ったショッピングモールでガチャを回す(謎
笛吹フルーツ公園の二の舞(謎
そしてクソ暑いのでアイスを食う。
クーラーボックス用に氷を買う。
以上。


そして次の目的地のために北へ…


へぇ
ここまで来たら聖地巡礼は不可避だもんね(オタクですもの


・・
・・・・
ギャー!!!

火傷レベルの日焼けにしこたま染みる温泉でしたまる(遠い目


はい!
お約束のりんちゃんセット(仮称

温泉とセットでちょうど良いサイズのソースカツ丼。
サラダがセルフ盛りだったので、てんこ盛りにしてやったぜ!(コラ

温泉でさっぱりした後は、天然物のおみや等をもとめ東奔西走の後帰路へ。
あぁ…
ナガノパープルもっと買って帰れば良かったと少し後悔しとるんだ…(謎


にしても…
やはりというかなんというか
最終日は土曜日だったので、お察しの通りな状態でいろいろと苦労したとだけ言っておきましょう(謎
特に高速道路があまりにも酷すぎるぜ…

そりゃ煽り運転減らんわ、コレは(暴言


晩御飯はお月見関係で済ませました(m
偶には良いもんだよね!


はい
そんなわけで、今回も楽しい野クル活動も終わり。
お約束である、次のお休みはキャプギアのメンテナンスがおまちかね!

コレがかなり面倒だけど、快適なキャンプライフのためならえんやこらとやらで頑張れます。
次の為に。




はぁ…
キャンプしたい(早っ
Posted at 2019/09/13 23:51:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 野クル | 日記
2019年08月27日 イイね!

危険があぶないⅡ

危険があぶないⅡ前輪駆動車の後輪はオマケである>挨拶







先日のタイヤ小話は、るーさんのフロント。
そして今回は、セレスのリアタイヤのお話。

やぁ
ぶっちゃけこの状態で1年間過ごしてましたし。
つか、
この状態で関東遠征やらキャンプやら行ってましてん…あはは。
まーアレだ。
FFの後輪はほとんどオマケみたいなもんですしおすし(暴言

ボクちゃん、普段は普通にドライブしてるだけだしー(すっとぼけ


このplayz
まだ使えるような使えないような微妙なところではある。


正直、スリップサインまであと少しってところでもある。
駄菓子菓子
雨天時の挙動がかなーり怪しくなってきたのも事実ではある(ん?

お?
そもそも、普通に乗っててそういうシチュになるのかですって?



君のような勘のいいガキは嫌いだよ


はいはい
それはともかく?

わざわざ危険な状態で公道を走るのは問題外なのでスッパリ交換です。
何度も言いますが、この状態で1年過ごしてます。

はい次!

私の大好きなDZ101たんのmyストックは切れてしまったので、後継モデルのDZ102に御座います。
後継モデルとは名ばかりのなまくらtおやこんな時間に誰か来たようだ・・・

今時のタイヤなのでXL規格なんですね。
フロントとリアでインデックスが違うのでなんだか妙な感じ。
タイヤの空気圧がおかしなことになるので、いつも通りの設定で。

でも
正直、あのPlayzに比べれば断然よくなったのは言うまでもないかな(遠い目

まぁそうなるな(日向的
Posted at 2019/08/27 22:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | かろりんたー | クルマ
2019年08月25日 イイね!

危険があぶない!

危険があぶない!お盆休み?なんですそれ??>挨拶







それはともかくだ
最近の通勤時、コーナリング中の加重が抜けた時の挙動が変だなァ~
と、確認の為にちょっとステア切ったらKONOZAMA!!

そりゃ動きがおかしくなる訳だよ…(とーいめ


ありがとうB250。
純正標準的タイヤとしては破格の性能をもった君は最高だったよ。




そして次はこれまた標準装備エコタイヤ(といわれるウンこtry


通勤車にはこれぐらいが丁度いい。
Posted at 2019/08/25 18:48:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワークス | クルマ

プロフィール

-ひいらぎ ゆう-と読みます。 最近オフラインでよく「どう読めばええねんっ!!」って言われるので 普通に「ひー」でも「ゆー」でも「貴様」でもお好きにお呼び下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

7A-G製作その19 ブロック面研・ボーリング終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/03 20:41:16
千里浜なぎさドライブウェイにて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 20:38:57

愛車一覧

トヨタ カローラセレス カロりんたー (トヨタ カローラセレス)
4AGはね やはり忘れらないエンジンなのんな。 なんといっても私の原点ですしおすし。 ...
スズキ Kei ルーシア -2nd edit- (スズキ Kei)
皆さんご存じ早乙女紗月氏の元相棒・ルーシア。 さっちんの車両入替えに伴い縁あって我が元に ...
トヨタ アリスト Alice (トヨタ アリスト)
アリストからアリストへ 型落ちだろうと粗大ゴミ扱いだろうと、14アリストが好きなんだから ...
トヨタ スプリンター 名雪 (トヨタ スプリンター)
今となっては痛車というジャンルは世に知られていますが、その先駆け時代を担った車両であるこ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation