• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アツオのブログ一覧

2011年03月13日 イイね!

なんと言っていいのか

地震の被害のニュースを見るにつれ、
胸が痛くなってきます。
かといって目をそむけることもできません。

自分の周りでは、いつもの日常があります。
完全に以前と同じではないかもしれませんが、
いつも通り、人も車も行きかっています。
テレビに映る非日常と、日常とのギャップで
全然落ち着きません。

自分だっていつも通りに生活し、
普通に仕事もしなければいけないのに。

正直、何かしたいけど何もできません。
正しいこと、必要なことがわからないので、
ブログで何かを伝えることもできないです。
色々な情報が流れていますが、
過敏に反応するのも違う気がする。

今はただ、状況が少しでも良くなることを願うだけですが、
すぐでなくても、大きなことでなくても
自分にもできることがあると信じたいし、
少しでも冷静になって、考えたいと思います。


Posted at 2011/03/13 12:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2008年04月14日 イイね!

三遠南信自動車道、飯田山本~天龍峡開通

三遠南信自動車道、飯田山本~天龍峡開通4月13日に
三遠南信自動車道の
飯田山本~天龍峡が開通しました。

三遠南信自動車道というのは、
飯田市から浜松市までを結ぶ
全長約100kmの自動車道です。
今回開通したのは中央道から分岐して
天龍峡ICまでの7.2km。
国道474号に該当し、自動車専用道路ですが通行料は無料です。

画像は3月30日に行われた開通前イベントで、道路が一般開放されたときのものです。

今日さっそく通ってみましたが、
新しい道路はやはり気持ちがいいです。
インター付近ではバイパスも整備されたので、景色が一変してますね。
個人的には昼神温泉、豊田方面へ行くのに便利になりました。

三遠南信自動車道は、
“酷道”と呼ばれる国道152号を補完する新しい道路として、
地域では早期全線開通が期待されてますが、
道路特定財源の問題などいろいろな問題があり、先行きは不透明。
立派な高速道路は必要ないかも知れませんが、
安全な普通の道路くらいまでには、整備してほしいと思いますね。
Posted at 2008/04/14 16:43:31 | コメント(7) | トラックバック(1) | ニュース | ニュース
2007年12月15日 イイね!

地元のディーラーが・・・

地元の元三菱系のディーラーが潰れました。

記事

“元”三菱というのは、一週間ほど前に
三菱との特約販売契約を解除して商号を変更したためらしいです。

地元では潰れた理由についてはいろいろウワサがありますけど・・・。

ここの営業の方とは昔から付き合いがあって、
我が家でも三菱の車は2台ありますが、
今後の車検などの整備は他でやってもらうしかないですね。

ちなみに地元にはもう一社、三菱のディーラーがありますけど、
目立たないところにあるので、知っている人は少ないかも。
Posted at 2007/12/15 14:55:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2007年08月28日 イイね!

皆既月食

現在、赤暗い月が東の空に出ています。

よく見ないと分からないくらい。
Posted at 2007/08/28 19:56:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2007年04月27日 イイね!

中央リニア新幹線、実現へ前進

中央リニア新幹線、実現へ前進リニアモーターカーといえば、
私が小さい頃からすでに「夢の超特急」として
研究されてきた、時速500kmを超える
超高速の鉄道です。

東京~大阪を結ぶ中央リニア新幹線が計画され
地元である飯田市がルートとなる案が浮上すると
画像のような看板も掲げられて、
実現を望む声も強くなりました。

しかし、中央リニアは巨額の資金を必要とする国家的事業。
そう簡単に計画が進むはずもなく、
まだまだ夢物語といった状態が続いていました。

先日のこの方のブログを見させていただいた時も
「まだまだ先の話かなぁ」と思っていたのですが、
昨日、JR東海から具体的な開業時期についての目標が示されました。

中日新聞の4月27日付の朝刊です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
JR東海の松本正之社長は二十六日、中央リニア新幹線の営業運転を、二〇二五年までに首都圏と中京圏間で先行的に始めることを目標にする、と発表した。名古屋市内での決算発表席上で述べた。十兆円もの事業費を要するとされ、夢物語とも言われたリニア新幹線で、具体的な開業時期が示されたのは初めて。研究開始から四十五年を経て、時速五百キロ水準での“超”超特急の実現に大きな一歩を踏み出した。

 着工時期や投資額、首都圏と中京圏のどこに駅を設けるかなど、具体的な計画は、昨年六月に社内に設置した「東海道新幹線二十一世紀対策本部」(約百五十人)で検討する。策定した計画を基に、国や関係自治体などと実現に向けた協議を進める。

 中央リニアは、全国新幹線鉄道整備法で「基本計画」に決定されている。実現には「整備計画」への格上げと計画決定が必要。国の財政状態が厳しく公共工事の発注が削減されている中、巨額となる財源の確保や事業費の軽減といった難しい課題をクリアできる計画づくりが求められる。

 路線の経路については、延伸する山梨リニア実験線(山梨県都留市-大月市、一八・四キロ)を利用し東西に延ばす案が有力となっている。首都圏-中京圏の開通を優先し、計画づくりを進める中で近畿圏への路線延長も検討していく。

 松本社長は、年間で約一億四千万人を運び旅客収入の九割超を稼ぎ出す東海道新幹線のダイヤなどが「限界に近いところまで来ている」と説明。より速く、利用者に便利なダイヤづくりを進める上で「新幹線に代わるバイパスが絶対必要だと、主導権をとってやっていきたい」と意欲を示した。

 JR東海は、今年から十年計画で山梨実験線を四二・八キロに延ばす事業費三千五百五十億円を、全額自社の投資でまかなう予定。営業運転に向け、建設工事や保守点検の費用低減を検証する。二〇〇七年度の設備投資計画では、中央リニアを初めて「重要施策」として盛り込んだ。

 リニアの実現可能性については、国土交通省の技術評価委員会が〇五年に「実用化の基盤技術が確立した」と報告、技術的に可能と判断している。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

2025年というのはまだまだ先のことですし、クリアしなければならないことも多そうです。
具体的な計画がまだこれからということは、飯田に駅が出来ない可能性もあるわけですが、
ともあれ実現に向けて一歩前進したわけですから、
将来が楽しみですね。


Posted at 2007/04/27 18:48:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

「高遠満開(*^o^*)」
何シテル?   04/24 19:48
レガシィBH9B 250T-VDCから、トレジア1.5i-Lに乗り換えました。 夏は野球観戦、冬はスキーとあちこち行ってます。平日休みを利用して、ふらっと出か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Amazon.co.jp 
カテゴリ:お買い物
2008/09/19 17:13:23
 
楽天市場 
カテゴリ:お買い物
2008/09/19 16:27:56
 
中日ドラゴンズ 公式サイト 
カテゴリ:中日ドラゴンズ
2007/03/18 14:06:53
 

愛車一覧

スバル トレジア スバル トレジア
2010年12月27日に納車しました。 メーカーオプションのHIDロービームを装着。 納 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
希少グレードの250T-VDCです。 NAですが力不足を感じることなく、快適に走ってくれ ...
三菱 ミラージュハッチバック 三菱 ミラージュハッチバック
主に仕事で使っています。 姉、父と渡ってきて、現在は自分のもとに。 狭いところにも入って ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation