リーフのSモデル ハロゲンにのって2年 そろそろ55Wのノーマルハロゲンが暗くなってきたので、交換することにしました。
照射比較写真は、後ほどUPします。(2015/07/24現在)
まず、後付 HIDは グレアがひどくなるという話もあり、迷惑千万ということで、初期の段階で却下しました。
後付LEDも同様に、グレアや排熱のファンの音、耐久性、値段から却下
のこるは、ハロゲンを昔ながらのようにハイワッテージへ変更する方法です。
よのかな 170W/100W とか キチガイ?!みたいなやつもありますが、リフレクター溶けちゃうので、行って 130W/100W までだとおもいます。
では、お手軽コースから。
難易度 ★☆☆☆☆ 初心者でもできる一般向け
まず、リレーレスで手軽に交換できる
85W/80W の H4 RAYBRIG サーキットクリアを試しました。
2年使った 55W/50W ハロゲンにくらべたら まあ明るくなったかな・・という程度
劇的というわけではありません。
4000円近く出す効果は・・・ちょっと疑問かも
ノーマルのバルブが1500円ぐらいで買えますからコスパは良くないです。
照射の写真は後ほどUPします
難易度 ★★★☆☆ 中級者向け
大電力が流れても大丈夫なようにリレーを使います
こうすることで 100W や 130Wのバルブが使えます。
使うのはこちら。
他にも中華製リレーとかありまして、3500円で買いましたが、クオリティが段違いです。
高いかもしれませんが、安心の日本製 老舗のIPFです。
ヘタな製品は車両火災を招くので、600Wまで対応できる このWH-2はオーバークォリティかもしれませんが、ずっと使えますし安心できます。
これに、 今は珍しい ハイワッテージ H4を組み合わせます。
輸入雑貨のオオルリっていうSHOPで売っています。この2つを購入しました
はっきりいって、桁違いに明るくなる・・・・ハズ。 というかまだ試してない。
7月25日の土曜日に入れ替えます。
130W/100W
http://ooruri.cart.fc2.com/ca1/456/p-r1-s/
100W/90W
http://ooruri.cart.fc2.com/ca1/29/p-r1-s/
番外編 ヘッドライトを HIDにしたい人向け
作業難易度 ★★★★☆ 上級者向け
グレアが出るかもしれないから自己責任のうえ光軸調整は必須。
ついでに中華なので、突然死や 発火するかもしれないので、これも自己責任で。
ワタシ的には、ハイワッテージ ハロゲンがおすすめですが、HID化したいひともいるので
H4でもっともグレアが出にくい製品だそうで・・
2chの後付 HIDスレや 中華HIDスレで、グレアが殆どでない、定番となっている後付HIDがあります。
H4では 湾曲 斜 PIAA タイプ という CNLight社のバルブのH4がもっともグレアがでずカットラインがでるそうです。現状 H4では、これ一択だそう・・
次点で、ヤフオクのコレだそうですが・・・。
やっぱり中華かい・・・。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w122914281
しかし、ハロゲンのマルチリフレクターは 車種別にすべて形が違い、同じHIDのバーナー(バルブ)をつかっても、Aの車はカットラインがでてもBの車がグレアがひどいという事がよくおきており、 後付HID=すべてグレアがひどい という状態でもないことがわかっています。
あと製品の精度のばらつきもひどい。
しかしながら、つけてみないことには、グレアがひどいのかどうか、カットラインがでるのかどうかはわかりません。
よって人柱のため、買ってみました。ダメだったら オクに流すだけです。
HIDの特性上 バルブには ワット数対応というのがありません。
世の中55W用バーナーとか 35W用バーナーとかわけて売ってたり 55Wのバーナーがたかくなってたりしますが、基本同じものです 色温度が違う同じ製品を 色温度別にわけています。
HIDは バラストのワット数で 色温度がきまります。
例えば、4300K の純正色のバーナー(バルブ)に 35Wのバラストなら ほぼ 4300Kですが
50Wのバラストをつけると 3500Kあたりに下がり、ハロゲン色になります。
HIDというのが目立たなくていいかもしれません。
同じように 6000Kでは35Wのバラストと組み合わせると青白い光ですが
50Wのバラストと組み合わせると 5000Kほどになり 真っ白になります。
中華HIDで唯一信頼を得ている?!のが 2CHスレで定番のSHOP 通称 爺
ZiZi HID SHOP です
ちなみに 2ch hid板によれば、 fclというメーカーと 信玄ってやつはモノが同じな上、壊れやすく
HIKARI トレーディングというやつは最悪だそうです。
GTXはそれなりだそうで・・でもグレアがひどいそうです。
あと、大体 バラストが数ヶ月でぶっ壊れるそうです。
2ch HID のスレ定番 鉄板商品は以下になります
バラストは HYLUXTEK社 A0050
耐久性は抜群だそうです。ジムニーのラジエター下ににつけて水の中走行しても林道はしっても4年間ぶっ壊れなかったそうです
35Wがいいひとはこっちですね
H4は もう、H4では CNLight社のバルブ 湾曲 斜 PIAA タイプ 一択状態なのでこれしかないです。
6000Kしかないので、 50Wのバラストと組み合わせて 色温度を5000Kまで下げるしかありません。
ということで、 リレーの配線まではおわっているので、あとは130Wバルブ突っ込むだけです
写真は 55W ノーマルと 85W のRAYBRIGの写真はとれています
130Wのバルブの写真とったら 写真載せます