• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

小次郎2501のブログ一覧

2021年01月02日 イイね!

エンジントルクダンパー取り付け備忘録

エンジントルクダンパー取り付け備忘録シルクロードのエンジントルクダンパーを取り付けた際の備忘録です。








1)エンジン側ステー





エンジン本体の凸部にステーの凹部が合わさるようになっていますが、エンジン側の個体差なのか勘合が合いませんでした。エンジン側の干渉部を削って合わせました。



2)ボディー側ステーの取り付けナット(社外タワーバーを使用している場合)




ボディー側のステーはサスダンパーの取り付けボルトとナットを使用しますが、社外タワバー(関西サービス製など)を併用する場合は純正ナットは使用できません。ステーの厚みが3.2ミリありますので社外タワバーのブラケット厚みが4ミリ以上あると純正ナットかかり代が不足します。純正ナットの善幸は14ミリありますが下面から8ミリはネジがありません。ネジ部は上面から6ミリしかなく上記の組み合わせではネジのかかり代が不足します。ボルトの突き出し代は十分ありますので一般のナット(M10の細目ネジ:P=1.25)とワッシャーを使用すれば問題なく取り付けできます。




3)タワーバーのレベル合わせ




ボディ側ステーを挟み込んで使用する都合でタワーバーブラケットの左右高さに3.2ミリの高低差ができます。タワーバー側で高さ調整ができない場合は高さ調整が必要です。左右が固定されているタワバー(関西サービス製など)調整ができないのでブラケット下に3ミリ厚さのアルミ板でシムを作成しました。







こちら側は3ミリ厚のワッシャーで対応しています。
Posted at 2021/01/02 22:50:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年08月31日 イイね!

三角窓の代用

三角窓の代用暑くてもオープンで走りたい。日差しはキャップとサングラスと日焼け止めで何とかなりますが、風が入ってこない!!
NDの風の巻き込みが制御された設計は冬はいいのですが夏は地獄です。
そこで三角窓の代用品を取り付けてみました。

挟み込み式のスマホフォルダーに透明塩ビ板をつけています。
窓に取り付けている部分はヒンジ式で角度調整ができ、接触面にゴムが貼ってあるので窓枠を傷付けずに固定できます。塩ビ板は大きさと曲がり角度を探るために写真ではマグネットで固定していますが、形状が確定してからはボルトナットで固定しています。


着座位置から見るとこのような感じです。ドアミラーの妨げにはなっていません。


スマホフォルダーをニコイチで作成しました。
写真にはありませんがパラコートで落下防止対策をしています。
導風板は小さいですが40km以上で十分な風を得られます。
いろいろ条件で試しましたが、しっかり固定できています。取り付けネジの締め忘れがなければ脱落の恐れはないと思います。
但し、走っていれば快適ですが止まると地獄です。渋滞の多い都市部では使えません、山専門の装備です。

Posted at 2020/08/31 22:09:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月26日 イイね!

2回目の車検」

昨日、ディラーにて2回目の車検を行いました。 走行距離47,480Km

基本作業はメンテプロパックで行いトランスファーオイル、リヤデフオイル、ブレーキオイルの交換を追加施工していただきました。ブレーキオイルはWINMAX BF SUPER DOT4 を持ち込みました。
エンジンリフレッシュ(吸気系。燃焼系洗浄)とクーラント交換もついでに施工しました。
大きな指摘もなく無事に終了しましたので、今後2年間は問題なく走れます。

エゴイストマフラー  アイドリングは静かですが走り出すと気になる音量になってきました。
リプレースを考える時期が来ているようです。
Posted at 2018/03/26 23:42:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2017年10月22日 イイね!

ステアリング交換

ステアリング交換ステアリングを交換しました。
ワンオフで制作したDシェイプ型純正改造ステアリングを使用していましたが、
弄り過ぎジュークのキャラクターに合わなくなってきました。
また、外形と太さにも違和感が出てきたので、パーソナルに変更しました。



ポールポジションのブラックです。十数年ぶりにエアバックの無いハンドルに変えましたが、コックピットの雰囲気は最高です。パドルとの相性も良く、程よい外径(350mm)で操作性も良好です。



ステアリングの取り付けボルトはチタン製の焼き色が入ったものを使用しています。
Posted at 2017/10/22 21:03:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年05月29日 イイね!

CVTオイルクーラー

CVTオイルクーラー昨夏に体験したCVT油温からクーラーの設置を検討しておりましたが、クリアすべきことが結構あったのでメーカーの選定で止まっておりました。

そんな時にぜつとさんのクーラー設置記事に刺激を受けて発注から取り付けまで一気に実行に移しました。
(いつもよい刺激をありがとうございます!!)

選定した機種はHPI製のサイドタンクミッションオイルクーラーキット+マルチテンプコントローラーです。

ポンプの設置場所が最初の難関でした。バンパー裏の左側はエアインテークのダクトを設置しているのでNGです。右側にはウインドウォッシャータンクがありますが取り外してスペースを作りました。
車体にブラインドナットを施工してブラケットを取り付けポンプを設置しています。





配管するとこんな感じになります。



ウインドウォッシャーが無いのも不便なのでカンガルーバック式を無理やり押し込んで設置しました。



クラーコアの本体はバンパーレインホースにブラケットを付けて取り付けています。
私のインタークーラーは純正互換タイプなのでラジエター前にスペースがあります。さらにレインホースが横置きインクラ設置用スぺーサーで前に60ミリくらい出ているのでこのタイプのコアが設置可能です。





N-Tec製オイルパン周りはこのような配置です。テンプコントロール用センサーはドレンボルト部に設置しています。



設置後の全体はこんな感じです。



テンプコントローラーは調整頻度が低いのでここに設置しました。作動確認はインジケーターランプをデフィメーターの脇に設置する予定です。



設定温度で自動運転が始まります。冷却効果はこれから検証していく予定です。


Posted at 2017/05/30 00:50:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター フロントアームピロブッシュ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1942286/car/2883920/8328918/note.aspx
何シテル?   08/11 23:35
小次郎です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター]CAR BEAUTY PRO プロコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/09 10:08:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
セラミックメタリックの6MT。 マフラーはLeg Sportのフルチタン、インテークはK ...
日産 マーチ 日産 マーチ
デイズからマーチニスモ(CVT)に乗り換えました。 【足回り】 フロント、リア共にNI ...
日産 ジューク 日産 ジューク
N-Tecさんのチューニングのおかげで楽しい仕様に成りましたので備忘録として内容を記載し ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation