• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りきやのブログ一覧

2009年02月11日 イイね!

初サーキット TC1000 第1話

初サーキット TC1000 第1話2/8の日曜日 筑波サーキットのTC1000(ミニサーキット)にて
初めてのサーキット走行してきました。

今まで体験走行なるものはありましたが、いわゆる「スポーツ」を目的に
したものとしては初めてです。

前の週から何気に緊張していました。前日も緊張と期待で熟睡できないのでは
と思われましたが、結局 当日の朝は熟睡しすぎて寝坊しました。

(本当は下道通ってせこく高速代を浮かせて行くつもりでしたので。。。汗)
何とか高速を飛ばして現地に着いたのは自分が当初到着予定時刻にしていた
開門時間の30分前の7:30でした。

もう既に30台ぐらいの車が開門待ちで列を作っていました。

TC1000は先着順に走行枠のチケットを購入する仕組みになっているので
早く走り終えて帰りたい人は早起きは必須です。

でもそれなりに早くくれば2走行枠は必ず確保できます
(1走行20分)
ですから思い立ったら予約しなくても走行枠をゲットできる所が
TC1000のいい所かと思います
(TC2000は事前予約のみでキャンセル料が発生する可能性があります)

入場後、事務所で受付順で希望走行枠(時間帯)の走行チケットを2本分購入しました
私が購入した走行枠は2本とも「初心者クラス」と設定されているものでした。
別に初心者でなくてもこの枠を走る事も可能ですし逆に初心者が一般の枠を
購入しても問題無いのですが、「本当の初心者」である私は素直にその枠にしました

遅くて皆さんに迷惑かける可能性が大なので、余計なプレッシャーは持ちたくなかったので。。。

この日私が気がついた限りでは
BMWはZ3クーペの方と黒の130の方で、他に外車はプジョー106のかたぐらいだったかと思います。後は国産車で、GT-R32,RX-7,RX-8,ランエボやインプレッサ、NSX等様々でしたが、一番多かったのはロードスターだったような気がします。

ちなみに私の130の仕様ですが
CUSUCOのLSDとショートシフトぐらいで
その他はノーマルです
タイヤも今回は17インチのピレリの純正ランフラット(山は前5分後4分山ぐらい)
空気圧は前2,2後2,3です(冷間時)

そして いよいよコースインです。結構ドキドキものでしたが、走りだすとそれも消えましたが、その代りに周りの車の(特に後方からの)存在が気になって、
あまり自分の走りに集中できません、ちょっと後方から車が近づいてくると走行ラインを変えてアクセル緩めて譲ってしまいました。ちょっと頑張って集中して自分の走りに専念する事もありましたが、どうしても後方が気になり、中々持続させるのは難しいです。
慣れの問題が大きいと思いましたが、ジムカーナと比較すると単独走行と混走との違い、難しさを一番感じました。

その一方で快適な速度域で走行可能なサーキットで、他の人との競り合いの中でタイムを目標にステップアップする楽しさを凄く感じました。

自分はまだ駆け出しで、これからまだまだ慣れや経験が必要ですが、
これからが楽しみです、知った仲間と走れればもっと楽しめそうです。

しかし 今回初のサーキット走行に非常に楽しさを感じた私でしたが
同時に 厳しい現実に遭遇する事にもなってしまいました。。。。

第2話へ続く








Posted at 2009/02/11 01:48:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2009年02月03日 イイね!

サーキットライセンス

サーキットライセンス2/1日曜日に筑波サーキットのライセンスの講習会を受講してきました
今回は受講者は30名ほどだったでしょうか。
私の申し込んだのは「ファミリー限定ライセンス」です
午後約半日、講義を受講し、施設等説明案内があり、
マイクロバスでコース内を回り説明を受けて終了です。
とても簡単でお金を払えば誰でも取得可能です。

これで2つある筑波サーキットのコース、TC2000及びTC1000が走行可能です。
もちろん走行の際はその都度、走行料金がかかりますが、定期的に行くのであれば
SHOP等が主催する走行会よりも安い値段で走行できます。

筑波だけでなく他にもサーキットはありますが、
筑波にしたのはコースが2種類選択可能で、年会費や走行費が比較的安い事でした
またサーキット自体も比較的低速なのでサーキット初心者の私でも
入りやすいコースでした。

早速、今週末、日曜日にTC1000(ミニサーキットの方)に走りに行ってきます
TC1000は予約が不要なので当日早朝から並んでチケット購入して走ります

他の方々の迷惑にならないように、ぶつからないよう、又ぶつけられないよう
気をつけて走ってきます。
関連情報URL : http://www.jasc.or.jp/
Posted at 2009/02/03 04:12:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2009年01月18日 イイね!

雪上サーキット試乗会 in 士別

■参加するにあたっての意気込みをお答え下さい。(※100文字以上、必須)

現在他メーカーのスタッドレスタイヤを使用しています。ミシュランは評判で性能が良いと聞きますので いつも購入時の選択肢には入りますが
いざ購入する時には、性能は並であれば、つい価格を重視してしまいます
クローズドされた安全なコースにて雪上や氷上での限界での走行性能や挙動を感じられる
チャンスは少ないのでこういう機会にミシュランタイヤの性能をぜひ試してその性能を実感してみたいです。


■フリーコメント
個人的には雪上走行時に一般道では安全マージンを多めに取って走行するので
必ずしも絶対的に高い雪上・氷上走行性能を重視しない事もあるので
今後各タイヤメーカーにて
こういう雪上走行の場がもっと増えて、高い性能を実感できれば
購入時に価格だけでなく性能や快適さそのものにウエイトを置くようになるか
と思います。

※この記事は雪上サーキット試乗会 in 士別について書いています。
Posted at 2009/01/18 12:06:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2009年01月04日 イイね!

雪上走行してきました(with LSD)

雪上走行してきました(with LSD)この年末年始に長野県の黒姫高原スキー場へスキーに行って来ました
130でスキーに行くのは2回目です もちろん家族スキーが目的のメインですが
更に自分の中では 今回試したい事がありました

昨年LSDを装着したので FR+LSDでのその雪上走行を試して見たかったという事が
密かに今回楽しみにしていました
ちなみにタイヤはピレリICESTORM3 前後215/45-17(2シーズン目 山8,9分以上)

一般的な雪道での最初の印象はトラクションも安定していて不安なく走行できました

一般道では家族も乗せていて無理できないので
元旦の早朝(-4℃)にスキー場の誰も居ない広い駐車場にて(圧雪状態に新雪が3cmぐらい)
自分でイメージした周回路(50Mぐらいの直線を結んだ)で加減速を繰り返し
1時間弱、周回してみました

DSC:ON(電子制御状態⇒DSCフル作動=ボタン押し無し)
走行中アクセルを意識的に踏んでも完全のコントロールされているので
出力が絞られ、ブレーキングされているので 全く破綻しないので
アクセルの踏み方に気を使わずイージーに走行可能。

DTC:ON(一部制御状態⇒DTCのみ作動=DTCボタンチョイ押し)
コーナーの立ち上がりでのアクセルONではそれなりに反応してトラクションも掛かり
スライドし若干のカウンター操作が必要な時がある

DTC:OFF(制御解除状態⇒DSC/DTC作動ほとんど介入無し=DTCボタン長押し)
コーナーの立ち上がりでのアクセルONではそのままダイレクトに反応するので
踏みすぎるとスピン状態に(デリケートなアクセルワーク必要になります)。
カウンターステアでうまくコントロールできればそのまま強いトラクションが掛かり
加速していく。

今回の雪上走行の感想
雪上走行での面白さで言えばDTC:OFF状態で、LSDならではのトラクションが感じられるので一般の山間山道でも行きたい所ですが アクセルコントロールに気を使いますし
自分の技量ではぶつけるリスクがあるのでクローズドされた場所に限定した方がよさそうです
一般道走行時はLSDの有無に関係なくやはりDSC:ON状態(そのまま)がお勧めです。ガンガンアクセル踏んでもコントロールしてくれます。但し滑り等を感知すると制御がすぐ入りますので、深雪や登坂路、停車時からの車の出し入れ時にはDTC:ONのみに切り替えて多少のスリップも許容しながらトラクションを掛ける走り方が良いかなと思います。

LSDは絶対的に必要な機能では無く、無ければ無いなりに普通に走れますが、やはりあると、雪上走行時いざという時に確実にトラクションが掛けられるという事だけで安心感、余裕や楽しさが増します。

ただ地上最低高が高い車ではないので、轍の高低差があるところや雪がたくさん降った後は圧雪してもらわないと走行は厳しい状況もありえますが それ以外は問題ありません。

今回LSDの効果・楽しみも感じましたが、改めて一番感じたのはDSC制御の素晴らしさです。雪道走行での難しさを感じさせません。
無理をしない限りFRでも充分雪上を誰でも安全走行可能であると感じました。
今までは単純に出来るだけ雪上走行は短いほど負担にならず楽だと考えていた
雪上走行行程自体が 今後スキー行った時のに楽しみの一つになりそうです。



Posted at 2009/01/04 11:51:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2008年08月31日 イイね!

パワーステ再異常

昨日、ディーラーでM3クーペの試乗後帰ろうとしたらエンジン音に混じり唸るような異音が
フロント周りから発生しました。その場で営業マンにその異音を確認してもらい サービスのフロントにちょっと見てもらった所、パワーステのリザーバータンク部が
なんと空っぽの状態でした。
思い起こすと昨日家をでる時若干ステアリングが重いかなと違和感を感じたのは
この前兆だったのかも知れません。
メカニックも昨日は予定が詰まっていて、時間を採ってよく調べてみないといけないので車を預かると言われましたが 子供も一緒で、帰る脚も無いので、代車を確認しましたが、空きが無いという事だったので、
応急処置としてパワステフルードを補充し、予備のフルード缶をいただき減ったら補充
するという対応で家まで戻り 後日、代車で営業マンに自宅まで来てもらい入れ替え、130をサービスに入庫して診てもらう事になりました。

家に戻り駐車場に出し入れする際には完全にパワステが効かない状態になりました。

実は以前にもパワステが効かない状態になり、パワステフルードのポンプを交換した事が
あり、それからまだそんなに経っていません。前回はポンプの不調と判断されホース系も含めて交換、今回は漏れによるリザーバータンクが空、表面化している異常箇所は違いますが「パワステが効かなくなった」症状の故障としては2回目なので今回は更によく診てもらうつもりです。

今はまだ「サービスフリーウェイ」が効いているので良いですが、先々不安です
Posted at 2008/08/31 10:01:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

初めてましてりきやと申します。Club BMW 1でもお馴染みの方もいらっしゃいますが、この場を通じていろいろな方と情報交換や交流が出来ればと思い登録しました ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
休日の早朝に走っています
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
マニュアル好きで、車歴は、ほとんどマニュアルですが、唯一FORD TAUNAS?(ドイツ ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation