• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年01月25日

RFX8ワイヤー交換

この週末はロードバイクのワイヤー交換をした。
先日EVAさんのブログで教えてもらったアウターの加工をやってみた。
実はすでにクロスバイクについてるワイヤーで1度実験済み。

これをカッターとニッパーで皮をむいて


こうする

この作業がチョーめんどっちぃ!!

さらにこの針金1本1本をニッパーでカット
この作業も結構めんどっちぃがだいぶ慣れた
で、できあがったアウターワイヤーがこれ

ちなみに左の黒いのがシフトケーブルセットのアウターOT-SP41
右のグレーのが近所の自転車で買ってきたシマノの測り売りのアウターケーブル
どちらも基本的には同じものだと思うが、黒のOT-SP41のほうが中のライナー(白いプラスチックのチューブ)が少し細い。たぶん2.1~2.2mmぐらい。
グレーの測り売りのほうが少し太くてたぶん2.4~2.5mmぐらい。

そして先日やってみたクロスバイクのアウターはシマノ製ではなくアリゲーターのアウターがついてます。
そのアリゲーターのアウターのライナーはダウンチューブについてるアジャスターボルトの穴を1個は通ったけど、もう1個は通らなかったので2.5mmのドリルで穴を拡張して通しました。ただ、この穴はたぶん2.4mmぐらいで簡単に拡張できました。
しかし、RFX8のダウンチューブのアジャスターボルト(下の写真)は

穴の径がRDのアジャスターボルトと同じく2mmぐらいしかなくライナーが通らないのでこちらも2.5mmのドリルで拡張。しかしこの作業がクロスバイクのものに比べてはるかに大変でした。
どうせドリルで穴を拡張するのならものはついでと、RDのアジャスターボルトの穴も拡張しました(下の写真は拡張前)


しかしここのボルトは横向きの力がかかるので穴を拡張してボルトの肉厚が薄くなると折れるかも知れないと思い、結局加工したボルトは使わずにノーマルのボルト(使っていないRD5600のボルトを拝借した)にノーズを装着して使うことにしました。
せっかくノーズを注文してまで買ったし。

装着した写真はありません。

そしてインナーケーブルはシマノとアリゲーターのステンレスワイヤーをいっぱい持っているにも関わらず、ネットで非常に評価が高かったBBBのBCB-10を使用。
(評価だけでなく、お値段も高い!)

お次はブレーキワイヤー
こちらは特別な加工はしませんが、アウターエンドキャップをノーズ付のものに換えた。
(これ1個¥300以上と結構いいお値段!)

インナーケーブルはシフトワイヤー同様BBBのBCB-20を使用。

このワイヤー結構高いんですが(¥800以上)、両端がロード用とMTB用になっているのでロードに使った残り半分をMTBにも使用可能なのでそういう意味ではコストパフォーマンスに優れている!?
ネットではテクトロのぜんぜん効かないブレーキをワイヤーをこれに替えただけで効くようになったとあったので半信半疑で試してみることにした。

あとは持っている整備本にアウターワイヤーの中にお気に入りのケミカルを入れよう、と書いてあったので、フィニッシュラインのドライテフロンルブとシリコンスプレーを古いワイヤーで試してみた。
そしてワイヤーを手で動かしてみると、ドライテフロンルブは違いが良くわからなかったが、シリコンスプレーは明らかに滑りが良くなったのでシリコンスプレーを使うことにした。ただ耐久性は甚だ疑問だが…

まとめると、
交換前
シフトアウター:シマノ(6年物)
シフトアウター(RD側):アリゲーター
シフトインナー(F):シマノステンレス(6年物)
シフトインナー(R):アリゲーターPTFE
ブレーキアウター:シマノSLR(6年物)
ブレーキアウター(サドルのとこ):アリゲーター
ブレーキインナー(F):シマノステンレス(6年物)
ブレーキインナー(R):ジャグワイヤースリックステンレス

う~ん、ごちゃまぜですな。

交換後
シフトアウター:シマノ
シフトインナー:BBB BCB-10
ブレーキアウター:シマノSLR
ブレーキインナー(F):シマノ(6年物)
ブレーキインナー(R):BBB BCB-20

ブレーキインナーって太いうえにほとんど痛みがない感じなので半永久的に使えそう…

まとめると手を加えた箇所は

上記写真の青丸の箇所を前述のシフトアウター加工してアウターエンドキャップをプラスチック製からブレーキ用の金属の物に替えた(穴が大きくなって抵抗が減るのと、グニャっとした感覚がカチっとした感覚に変わる効果を期待して)。
ピンクの丸の箇所にノーズを入れた。
黄色の丸の箇所をノーズ付アウターエンドキャップに替えた。
更にブレーキアウターにはシリコンスプレーをした。

まだ実走していないのでなんとも言えないが、ローラー台で少し回した感想はシフトのワインドアップは少し速くなったかな?という程度。リリースに関しては当然違いなし。
ブレーキのスムーズさについては変化を実感できませんが、実際にブレーキをかけたときのタッチについては試していないのでわかりません。

実走していないので結論は出せませんが、かけたコストと労力の割には見返りはかなり低いような…

ワイヤーについて思うことは、シマノのシフトアウターにはグリースが封入されているのにブレーキアウターにはないのはなぜだろう?
そしてそのグリースは逆に抵抗にならないのだろうか?もちろんメーカーでテストして良かったからやってるんだろうけど、それなら潤滑剤としての効果があるんだろうか?ちなみにアリゲーターのシフトアウターにはグリースは入っていない。

あとインナーワイヤーには
・普通のステンレスワイヤー
・スリックステンレスワイヤー
・PTFEコートステンレス
・スリック+PTFEコートステンレス
と主に4種類あるが(スチール製は論外)これらの違いって使ってわかるもんだろうか?
わたしは今まで使った上記のシフトやブレーキでのワイヤーの違いによる使用感の違いは体感できなかった。
ただ、シマノ純正のワイヤーは切断面がほつけやすい…

ブレーキアウターはシマノはロード用のSLRとMTB用のM-Systemがあるが、これらの違いもどうなんだろう?と思う。
一応謳い文句はSLRはハンドルバーで握ってもつぶれないように固く、M-Systemはハンドル操作の妨げにならないように柔らかくといった感じだったように記憶しているが、その硬さの差は微々たるもののような感じでどちらのワイヤーをどちらバイクに使用したとしても問題なんて起きないだろうし違いなんてわからないように思う。
ブログ一覧 | Bike Maintenance | 日記
Posted at 2016/01/26 13:03:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

並べて~♪。なう。(・∀・)
KimuKouさん

AMGアルミペダル
アンバーシャダイさん

本日とうとう・・・
榛名颪さん

人間ドックだけじゃ、つならないじゃ ...
chishiruさん

約1年ぶりのモンスター出現にスタッ ...
みんカラスタッフチームさん

みんカラ定期便
ヴィタさん

この記事へのコメント

2016年1月26日 23:22
1Qさんおばんです(^^)

せっかく手間をかけたのに、大した違いが実感出来ず残念でしたね(>_<)
前後のブレーキキャリパーの中にもノーズは入れましたか?
もしくはキャリバー側のエンドキャップもノーズ付きキャップを使用しましたか?

私はハッキリと効果を実感しましたが、組み方にもよるのでしょうね。
ノーズがあってもなくても、要はワイヤーが擦れなければいいワケなので、効果が実感できない場合は、きっとインナーワイヤーが丁度擦れないような具合のいいアウターの取り回しが出来ているのでしょうね♪
流石ですね(^^)/
コメントへの返答
2016年1月27日 8:59
おはようございます。

BR6800のキャリパーにはエンドキャップが入るほどの隙間の余裕はなかったですよ。(裸のアウターワイヤーのみでいっぱいいっぱい)またその下側には既にノーズのようなものがついていたのでノーズのみを装着することも不可能でした。
というわけでキャリパー側には何も手を加えてません。
今感じている抵抗のほとんどはおそらくキャリパーやディレイラーのスプリングとSTIレバーのヒンジ部からくるものだと思います。
特にFディレイラーは105のトリプルであることとSTIが最近のいいヤツほどスムーズじゃないのが原因かと思われます。
2016年1月26日 23:29
こんばんは~

先日はコメありがとうございました(礼!
彩湖ではよろしくお願いいたしますね♪

以前からプロフのデカバスが気になって
いましたが、釣りもなさるんですか?

当日はそんな話もしてみたいです~)^o^(
コメントへの返答
2016年1月27日 9:07
おはようございます。

バス釣りは中学生の頃夢中でやってましたが、今は釣れるところがない(知らない)のでやってません。
写真のバスは5年ほど前にある場所で釣ったものですが、去年そこに行ったときはもう魚はいませんでした。
詳しくはお会いしたときにでも…

それでは当日はよろしくお願いします。
2016年1月28日 0:34
1Qさんおばんです(^^)

あっそうでしたねっ!
キャリパー側はアウターエンドキャップは付かないんでした。
これは失礼しましたm(__)m

んで、ブレーキは6800だったんですね(^^)
それなら加工の効果をほとんど感じられないのも納得です。
妻のバイクを5800でただ普通に組んだだけで、ブレーキの引きの軽さには驚きました。
現行は組む人の技能に関係なく性能を発揮できるように進化したのかな~と感じていました。
以前の物ってそうはいかないですよね。
コメントへの返答
2016年1月28日 17:47
こんにちは。

シマノのパーツもずいぶん進化した感じですよね!ただ、その間問題児もいくつかあったみたいでそういったものはさりげなく葬っている感がありますが…
5700コンポとかポリマーコートケーブルとか怪しいですね。

私の場合はSTIレバーを替えればもっと改善されるのかも知れませんが、今のヤツで特に問題なく使えてるのに高いSTIレバーを買い替えるのはもったいなくてできません…
しかもフロント3速対応なんて今はティアグラ以下しかないですしね。

プロフィール

「野沢温泉スキー 20220306 http://cvw.jp/b/1944512/45926518/
何シテル?   03/07 21:14
自転車ネタをメインにたまにジムカーナのことなどをアップしていくつもりなので宜しくお願いします。自転車は埼玉、群馬によく行ってます。ジムカーナはICCをメインにぼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

輸入車その他 ジャイアントTCR2 輸入車その他 ジャイアントTCR2
ジャイアントTCR Advanced Pro Team 2018
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
ステップワゴンの次の車として3列シートで4WDで中古車相場の安い車を探して、この車にいき ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスター NR-A
輸入車その他 FUJI Absolute LX Absolute LX (輸入車その他 FUJI Absolute LX)
FUJI Absolute LX 基本的には普段乗り用ですが、タイヤをシクロクロス化して ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation