• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WLBのブログ一覧

2018年06月04日 イイね!

Fuji 3 Peaks 2018 (右回り)

先週の土曜日は富士3Peaksを走ってきました。
2年前に初めて左回りをやって、去年は右回り、左回り両方やる!なんて宣言しておきながら結局どちらもやらなかった体たらくぶりでした(汗)
なので今年は絶対にやる!という気持ちでいたものの冬場はろくにトレーニングもしないといったこれまた体たらくぶり(笑)
それゆえ4月の雪壁ツアーはあきれるほどのダメっぷり…
そんなこんなでゴールデンウィークが終わった時点では3Peaksなんて走れる気が全然しなかった。なので、まずは富士山1周して具合を見ようと思ってました。
しかし1週間前に美ヶ原の激坂を登ってなんだかずいぶん自信が出てきたw
で、立てたプランが富士山右回りに1周して余力が残ってればスバルラインも登っちゃえ!というもの。
あざみ~スカイラインは過去に何度も走っているので問題ないのはわかっているし、そこから1周して余力があればスバルラインを登って、無理なら下って帰ればいいだけ、と考えれば気分的にずいぶん楽です。
とは言うものの気持ちは3Peaks絶対達成する!としか思ってませんでしたが…(笑)

そんなこんなで前日夜に出発して車中泊。
明けて当日、朝5時前に出発してまずはあざみライン。
alt
五合目は雲1つない快晴!
ここからの長いツアーに向けて気分も高まります!
あざみを下るとひとまず車に戻って補給して必要な装備を装着。
2年前の3Peaks挑戦時もそうだったが、今回も食べ物があまり喉を通らず。
それも想定して持ってきたドリンクゼリーを飲む。
そしてスカイラインを目指します。
途中の御殿場口新五合目
ここは下のアップダウンの図では豆粒程度の場所だが実際行くとめっちゃ苦しい激坂である。
alt
ここではガスで富士山は見えず。
そして水ケ塚公園で持ってきたおにぎりを食べたが結構寒かったのであまりゆっくりもせずすぐにスカイラインを登り始める。
alt
富士宮口五合目は濃霧のため山はまったく見えず。
下りはかなり寒かった。指切りグローブにしたことを少し後悔したが、ウィンドブレーカーを2つ持ってきたのは我ながらナイス判断だと思った。
西臼塚駐車場まで下って、そこで持ってきたもう1つのおにぎりを食べてさらに下る。
かなり寒かったので持ってきたもう1つのウィンドブレーカーも重ね着した。
長い長い下りをダウンヒルしながら前回はよくこれを最後に登ったな、と我ながら感心した。
あんなのもう2度とやりたくない気分ですねww
下まで下りきると暑かったのウィンドブレーカーを脱いだ。
ここから樹海のところを北上するのだが、事前の調査では600mちょっとの登りを20km弱の距離で登るので計算上は約3.5%となっており緩やかな登り基調の道だと思っていたら普通に6~7%ぐらいの登りで時折9~10%ぐらいの斜度もあり登りながら「スバルラインよりキツいやんけ!」と思ってしまった。
御殿場口新五合目も含めると3Peaksというよりは4.5Peaksじゃないか、と言いたくなる。
それでもなんとか展望台まで無事到着
alt
ここで大阪からサイクリングに来ているというグループとしばし談笑。
新富士かどこかからスタートして、この日は河口湖で1泊して宴会だそうです。
大阪からわざわざ富士山まで来てあざみ、スバル、スカイラインのどれも登らないのはもったいない気がしますが自転車の楽しみ方は人それぞれ。
3Peaksのような苦行を独りでやってる自分はいったい何が楽しいのか自問自答してしまった…
ここからはスバルライン目指してしばらくは下り基調。
そしてスバルライン料金所のところで持ってきたドリンクゼリーを飲んで最後の登りを登り始める。
出だしはいい感じで進めたが、10km過ぎたあたりからかなりキツくなってきた。
足はまだ残っているが肩や腰などあちこち痛い。そしてエネルギー切れ寸前なのにムカムカしてきて吐きそうな気分。
とりあえず止まって持ってきたおにぎりを半分食べた。
そしてしばらく進んでからまた止まって残りのおにぎりを食べた。
このままのペースでは日没までには五合目にたどり着けそうにない。
途中休憩がてら雲海を撮影
alt
alt
そんなこんなでなんとか7:30ぐらいに五合目に到着
alt
日が暮れると一気に寒くなる。
下りはウィンドブレーカーを2枚重ね着しても震えるぐらいに寒い。
スピードを出すとめちゃくちゃ寒いのでスピードを落として安全に下りた。それでも十分寒かったが。
なんとか料金所までおりてくると8:15ぐらだった。
料金所の下のトイレの中で暖を取りながらガーミンにモバイルバッテリーをつなぎ帰りの道をチェック。
体のあちこちの痛みとムカムカに耐えながら最後須走の駐車場まで向かった。
おかげで最後の下りも辛かった。とにかく早くゴールして寝たかった。
そしてなんとか10時前にゴール!
ゴールすると車の運転席に座ってエンジンをかけて暖房をつけた。
ヘルメットもかぶったまま、シューズも履いたままで運転席に座り込んでしばらく動けなかった。
その後とりあえず着替えて、自転車を車の中に入れて、コンタクトもつけたままで寝袋の中にもぐりこんだ。
そして気がつけば夜中の1:30だった。
そこから帰路につき、途中の海老名のサービスエリアできつねうどんを食べて帰った。
前回は何も食べれなかったので少し進歩した(笑)
alt
時間:16時間50分
距離:203km
獲得標高:5507m
この疲労感と達成感はなかなか他では得られないぐらい凄いものがある!
が、とてもじゃないがクセにはならない…(笑)
しかしロングライドの後半でのムカムカは結構致命的だな…
ライド中の補給はおにぎりとドリンクゼリー、そしてカップラーメンとまともなものも食べず、終わったあともきつねうどんなのでさぞかし体重も減っただろうと翌日の夜体重計に乗ってみるとなぜか自分史上最大体重をマーク!
しかも、体脂肪率はみごとに2桁の大台突入!!
いよいよ中年街道まっしぐらか…(笑)

Posted at 2018/06/04 21:58:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | Touring | 日記
2018年05月29日 イイね!

美ヶ原美術館

先週の土曜日は家族で美ヶ原美術館に行ってきました。
10時過ぎに到着して家族は美術館に遊びに行って、自分は自転車に乗るという段取り。
準備して11時前にスタート。
alt
Stravaで入山辺という名前で出てる激坂までよもぎこば林道(アザレアライン)で下ります。
去年は山をいくつか超えて足がほとんど終わっている状態で挑んだところまったく登れずほとんど押して上がったという屈辱的な坂道。
昨年のブログはこちら
今年はフレッシュな足で挑戦。
その前に坂の入り口付近で持ってきたおにぎりを食べて腹ごしらえ。
食べてるとスズメバチが1匹飛んできたのでさっさと食べて早々に退散。
しかしまだエネルギー不足な感じだったのでもう1回別の場所で今度はバランスパワーを食べた。
そして登り始めた。
さすがにキツかったが、それでもMAX18%ぐらいで20%まではいかないのであざみラインや十三塚ほどはキツくはなかった。キツさのレベル的には風張林道レベルといったところか。
とりあえず足つきなしで昨年のリベンジ遂行!
登り切ったところで持ってきたもう1個のおにぎりを食べてゴールの美ヶ原をめざします。
美ヶ原の登りは出だしはまだ余裕があったが後半限界にきて、頂上まで足つきなしで上がるのがつらかったので山本小屋に逃げてしまった(汗)
alt
そしていつもの頂上に到着
alt
車に戻るとちょうど子供たちが美術館から出てきたところでパーフェクトタイミングだった。

今回走ったコース
alt

距離:51.3km
時間:3時間57分
獲得標高:1556m

ビーナスラインは車やバイクがたくさんドライブやツーリングに来ているが今回ロードスターを何台も見た。特にND率が高かった。20台以上見たんじゃないだろうか。
帰りはビーナスラインを白樺湖まで車で走って帰った。ビーナスラインには何度も来ているが車で走ったのは実はこれが初めて。
魚釣りに例えると、自転車で走るのが魚釣りだとしたら同じ道を車で走るのは同じ魚を魚屋さんやスーパーで買うようなもんだと思った。
Posted at 2018/05/29 12:39:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | Touring | 日記
2018年05月07日 イイね!

雪壁ツアー2018

雪壁ツアー2018GW前半の4/29はEVAさん、リョウさんと雪壁ツアーに行ってきました。
当初の予定では草津から白根山を通って行く予定でしたが、志賀草津道路が4/20に開通したものの2日後の4/22には白根山の噴火警戒レベルが引き上げられ殺生河原から万座三叉路までの区間が通行止めになってしまった。そのためコースを変更してやまのうちからの出発となりました。
7時過ぎに出発するも私のスピードセンサーが反応しておらず、どうも電池が切れているようである。
急きょ道の駅にあるセブンイレブンで電池を買って交換。
そんなこんなで出発が30分ほど遅れてしまった。
スンマセン…
今年は王道の志賀草津道路でアクセスするはずが通行止めの影響で去年同様万座道路でアクセス。
alt
このときはまだ元気なワタクシ
そして万座道路の展望台に到着
alt
ここで観光に来ていたおばちゃんに写真撮影をお願いしたところ、写真をとってくれたうえに親切にもおやきをくれた。ありがとうございます。
リョウさんは午後から用事があるということでここで離脱。
ここから雪壁を目指すも私は結構足にきてます…
途中の毛無峠の入り口が開いてたので行ってみた。去年は雪が積もってて入れなかったところ。
途中までは行けたものの積雪のため最後までは行けなかった。
alt
少し戻ったところで記念撮影
alt
再び雪壁を目指すも私は足が完全に終わってしまっていた。
ここから万座三叉路までが本当につらかった。
去年は草津から嬬恋パノラマライン走ったあとに万座クライムを2回してるし、秋の志賀高原ツアーでもやまのうちから山田牧場~渋峠経由で毛無峠まで来たが、いずれもここまで足が終わったりしなかった。なのに今年は冬の間ろくにトレーニングをしなかったせいか去年にくらべて明らかにダメダメな感じ…
そんなこんなでようやっと万座三叉路に到着。
alt
ここから右の草津側へは行けません。
満身創痍のワタクシ
alt
この時点でたぶん50kmも走っていないのにもうヘロヘロ
EVAさんから「苦しむために来たんでしょ?」という言葉に救われました(笑)
そしてなんとか雪壁のある山田峠に到着
alt
今年は4月ずっと異常なくらい気温が高かったせいで雪壁が低いです。
例年の半分以下ではなかろうか。
逆側はもう少し高い。
alt
ここから少し上がった展望台で再び休憩
alt
右手には通ってきた雪壁の道路が見える。
そしてなんとか国道最高地点に到着
alt
この後、渋峠ホテルで食事休憩。
去年の志賀高原ツアーのときはパン2つではちょっと少なかったのでパン3個購入するもヘロヘロすぎてパンが喉を通らず…
仕方ないから1個はEVAさんと分けて食べてもう1個はサドルバッグに入れて持ち帰った。
ここからはほとんど下りなので気が楽である。
alt
当初の予定ではここからさらに奥志賀林道経由でカヤノ平のところまで行って帰る予定でしたが私の足が終わってしまったのとEVAさんのガーミンのバッテリーがなくなりそうだったのでコースを短縮してここからそのままやまのうちまで下ってゴールした。

今回走ったコース
alt
距離:80.8km
獲得標高:2169m
時間:9時間
ちなみにEVAさんは万座クライムを含めた全行程アウターで走り切った。さすがである!
自分は翌日疲れが残っているにも関わらず危機感からローラーしてしまった。

Posted at 2018/05/07 21:06:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | Touring | 日記
2018年01月23日 イイね!

筑波山ライドと大雪

先週の21日(日)は家族でスキーに行く予定だったが、子供が高熱の風邪で寝込んでしまったためスキーには行けず。検査の結果インフルエンザは陰性だったが、絶対インフルエンザのような気がする…
というわけで自転車で山にでも行くか!と伊豆に行こうと計画するも伊豆まで行くのがなんだか面倒くさくなってきて結局いつもの筑波山へ…

筑波でガーミンのナビを使うとなぜかガーミンが不調になる。
2度も電源が落ちたうえ、GPSを拾わないため走行ルートが残らなかった…
ガーミンに残ってた3回分の記録を合計すると
時間:7時間34分
距離:85.9km
獲得標高:2776m
距離の割には結構な獲得標高になった。(そうなるようにコースを考えたんだが)
十三塚~風返峠~湯袋峠~真壁~上曽峠~東筑波ユートピア~きのこ山~板敷峠~きのこ山~林道~湯袋峠~表筑波スカイライン~裏不動といったコース。最後に余裕があればパープルラインを下る前につつじが丘にも上がろうと思っていたが、面倒くさくなって上がらずに帰った。
3月並みの陽気だったようでサイクリングには絶好の気候だったので、今年初の山の割にはそこそこ頑張れた!
12月に主に重いMTBに乗っていたせいか、別段大したトレーニングもしていないのに今回は今まででいちばん登りがパワフルに上がっていけてる気がした。(といっても大したレベルではないんですが…)
道中なぜか鶏が…
alt
写真を撮ろうとスマホを取り出していると、逃げるどころか寄ってきた。
せっかくなのでバランスパワーを少し分けてあげた。

明けて昨日22日(月)
都内は大雪
alt
ここから更に積もって…
alt
コペンはカーポートの下に停めてるのにこんなことに。
土曜に洗車してワックスかけたからかボンネットの雪は滑って落ちてた。(そうでなければ何の車かわからない)
翌日の出勤に備えて通勤用のクロスバイクのタイヤをシクロクロス用のブロックタイヤに替えておいた。

そして本日23日(火)
alt
新雪のところは湿って重い雪だがそれなりに走れる。
が、人や車が通ったあとの踏み固められた所は凍っているのでコケないように走るにはものすごく神経と腕力を使う。とりあえず転倒や足つきはしないでなんとか走れたが速度はいつもの1/4ぐらいで、曲がりたくても思い通りに曲がれない。普通にハンドル切ると転倒しそうなので難しいうえに疲れた。おかげで全然寒くなかった(笑)
そして帰る頃には道路にはほとんど雪は残っておらず普通に帰れた。
Posted at 2018/01/23 22:27:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | Touring | 日記
2017年11月26日 イイね!

御荷鉾スーパー林道ツアー

昨日はクロスバイクで御荷鉾山の林道ツアーに行ってきました。
出発時の気温が2℃だったのでジャージの上にフリースを着てウィンドブレーカーを3つ携帯していったが、スタートしてすぐの御荷鉾山に登る前にフリースを脱いで、結局フリースはその後必要なかったので結果としてはフリースなんか着て行かなかったら良かった。
まずは激坂の御荷鉾山頂に到着。

ここで持ってきた食糧を食べようと丸太に腰かけたときに、ふと自分のズボンを見るとなにやら見覚えのある虫が…
写真を撮ろうとすると地面に落ちて見失ってしまった。
ネットで画像を拾ったんですが、こんな虫でした→
その前に林の中で立ち○ョンしたのですぐに股間の辺りについてないかチェックしました(笑)
そして落ちた際に靴の中に入ってないかも入念にチェックしました。
そしてここから御荷鉾林道方面へ。

この石碑の文字は時の総理大臣のあのお方が書いたようです。
ここはまだ舗装路です。
そしてスーパー林道の入り口に到着。

林道に入るとこんな感じ。

斜度は8%ぐらいの登りが続きます。
見た目は全然デコボコではないんですが、31Cのシクロクロスタイヤではかなりハンドルをとられ疲れます。
途中の水たまりは凍ってました。


途中の景色


未舗装路の終点

これ、下りだから良かったけど、これだけ荒れた路面で10%以上の登りだったら相当苦しかったと思います。
終点からの景色

壮大でした!
ここからは舗装された林道を走ってそのままゴール。
帰り道で近くを通ったので立ち寄って手だけ合わさせていただきました。



今回のツアーは基本舗装路で部分的に未舗装路があるようなイメージで出かけたのですが、思いのほか本格的な未舗装路だったので、なんちゃってなクロスバイクではずいぶん苦戦してしまった。
MTBにしとけば良かったと後悔しましたよ(笑)

走ったコースはこちら

距離:73.6km
獲得標高:1509m
時間:6時間18分
Posted at 2017/11/26 18:31:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | Touring | 日記

プロフィール

「野沢温泉スキー 20220306 http://cvw.jp/b/1944512/45926518/
何シテル?   03/07 21:14
自転車ネタをメインにたまにジムカーナのことなどをアップしていくつもりなので宜しくお願いします。自転車は埼玉、群馬によく行ってます。ジムカーナはICCをメインにぼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 ジャイアントTCR2 輸入車その他 ジャイアントTCR2
ジャイアントTCR Advanced Pro Team 2018
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
ステップワゴンの次の車として3列シートで4WDで中古車相場の安い車を探して、この車にいき ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスター NR-A
輸入車その他 FUJI Absolute LX Absolute LX (輸入車その他 FUJI Absolute LX)
FUJI Absolute LX 基本的には普段乗り用ですが、タイヤをシクロクロス化して ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation