7/9(日)はEVAさんとビーナスラインツアーに行ってきました。
今回は二人きりということでEVAさんからの直々のリクエストで悶絶コースにしちゃいましょう!ということで結構キッツイコース設定にしてみた。
と言っても基本的には
先月に走ったW美ヶ原のコースを逆回りしたものにビーナスラインを追加しただけなのでキツイながらも問題なく走り切れるだろうと思っていた…が、読みが甘すぎました。
スタートして中山道から県道178で美ヶ原を目指します。
この県道178は前回自転車で下っているのですが登ったことはありません。
下った感じではかなりキツそうだったので、次は登っておかないとと思っていました。
登り始めでいきなり足が重い…
斜度は7~8%ぐらいなので調子のいいときだったら淡々と登っていける坂ですがなぜが足が重くかなりしんどい。
そして後になるにつれだんだんと斜度が上がっていき最後は12%あった。
この坂を上り切ってビーナスラインに出て、そこから更に美ヶ原を目指すわけだが、この時点でかなりヘロヘロ…
ここから美ヶ原まで4km程度だが斜度が10%前後なのでかなりキツイ。
1発目の坂というわけでなんとか山本小屋に到着。

山本小屋から美術館方面へ移動

美術館から武石方面へ下って、下り切ったところから今度は王ケ頭をめざします。
ヘロヘロになりながらなんとか王ケ頭に到着。

この時点で足が完全に終わってしまい、5%ぐらいの斜度でも32Tに入れないと登れない不甲斐なさ…
ここから一旦松本側へ下りますがツールド美ヶ原のコースを下ります。
長い長いダウンヒルで下界まで下りるとめちゃくちゃ暑い!
ここでお昼にそばを食べてここからビーナスラインに戻るために再度登ります。
当初の予定では激坂を上って、そこからよもぎこば林道でビーナスラインに戻る予定でしたが、私の足が完全に終わっており激坂を登れる気がしないので平行して走る迂回コース(通ったことないがおそらく斜度は7~10%程度?)で行こうと思ってました。
しかし長いダウンヒルのあと更に昼休憩をとったことでだいぶ足も回復しており、激坂コースと迂回コースの分かれ道にきたときに軽いノリで激坂コースに行ってしまいました。
それが自殺行為であるということを走り出してしばらくしてから思い知らされました(笑)
セメント区間が激坂なのは前回下っているのでわかっているつもりでしたが、セメント区間が始まる手前のアスファルト舗装の路面でも最大18%いきました!
そしてセメント区間ではほぼ12%越えで14%、15%とか当たり前のようにあり、MAX18%でした。

写真では激坂度合がぜんぜん伝わりませんね(笑)
しかし美ヶ原に2回上がって終わった足でこんな激坂上がれるわけもなく、セメント区間ほぼ全域押して歩きましたorz
おそらく3kmぐらい押して歩いたように思います。
昼過ぎの最も暑い時間帯で心身ともに打ちひしがれました。
ときおり上から車が下りてくるのですが、みんなブレーキが焼けているようなくさいにおいがしてました(笑)
最大斜度こそ20%いかないものの路面状況といい平均斜度といい、十三塚のロングバージョンといった感じでした。
私はセメント区間をなすすべもなくほとんど押して歩いてしまいましたが、EVAさんは39T×25Tにも関わらず1回足つきしただけで登り切ったそうで、さすがですね。
そんなこんなでなんとか激坂区間を過ぎるとその後のよもぎこば林道は緩やかなアップダウンなのでなんとかビーナスラインに到着。
ビーナスラインにつくとしばらくは下りだと期待していると、少し下った後また登り、しかもときおり10%とか…
さすがにもう勘弁して~という気分でした。
そしてビーナスラインでしばらくアップダウンを走ったあと最後の登りをなんとか登り切った。

ここから白樺湖までは下りのみ。最後が下りのみというのは気が楽である。
白樺湖まで下ってくるとそこからは大門街道を下って帰り6時前にゴール。
ゴール後は道の駅で風呂に入って晩御飯。
今回走ったコース

今回は事前に想像してたよりも10%超えの斜面が多くかなりキツかった。
後半は疲労困憊から「あ~」というため息をお互い何回言ったことか(笑)
時間:12時間39分
距離:147km
獲得標高:3771m
EVAさん、本当にお疲れ様でした。
既に来年の激坂リベンジコースを考えてみましたよ♪
Posted at 2017/07/10 20:48:17 | |
トラックバック(0) |
Touring | 日記