上毛三山、群馬県の自転車乗りなら誰でも知ってる(?)、3つの山、赤城山、榛名山、妙義山のことです。
そしてこの3つの山を1日でまわることをツール・ド・上毛三山と呼んだり、上毛三山イッキ乗りなんて呼んだりするようで、群馬県の自転車のりなら必ず1度は経験している(本当か?)有名なツアーです!
私も以前、雑誌で見て行ってみたいなぁ~と思っており、実は去年一度トライしたものの赤城を越えて榛名を上がっていく途中で足が終了してしまい途中リタイア…
その後、今度は榛名から妙義を目指してみるも、榛名から妙義までの移動でひどく消耗してしまい妙義の途中でまたもやリタイアという不甲斐ない経験をしております。
そこで今年はとりあえず榛名~妙義をトライして、前橋まで戻ってきた時点で時間と体力が残っていれば赤城に挑戦するという作戦で昨日行ってきました。
5時にスタートできるように、金曜の夜に前橋に移動して車中泊しました。
4時に起きたのですが、気分が高まってこないのと、夜明け時間が5時半なのもあって、5時半ごろスタートしました。
朝方は半袖だと寒いぐらいですね。
なんだか体調がすぐれず、全然気分が乗らない中榛名山を黙々と上がって行きました。今回初めて上がるコース(K28)でしたが、いつも行っている秩父ほどではないものの、うっそうとした感じでいつ野生の獣が出てきてもおかしくないような感じで、自転車乗りなど誰もおらず、車もほとんど通らずいい感じでした。山頂まであと3kmぐらいのところでいきなり勾配が急(17%ぐらい)になり、ここはあざみラインか!と心の中で叫んでしまいましたが、最初の山ということもありダンシングで難なくクリアしてまずは榛名山ゴール!
ちなみにあざみラインは17%どころではなく、20%越えがもっと長く続くまさに地獄コースですが…
そして榛名から妙義に向かうわけですが、実際にはその間には地蔵峠というもうひとつの峠があり、これがなかなかあなどれないのです。また、別のオプションとしてはとなりの風戸峠を通るコースもあります。ちなみに去年はどちらの峠も通らず、R18沿いに東から西に向かったのですが、結果としてこれがまずかった。微妙な登り基調な一般道を炎天下の中、ダラダラと走ることにより完全に消耗してしまいました。
今年は午前中には快適に地蔵峠をパスして、昼前には妙義山のふもとの松井田駅に到着しました。
ちなみにこの地蔵峠を超える道ですが、サイコンのナビ機能を見ていたのでよかったのですが、ナビがないと分かれ道の選択は地図だけでは絶対わからなかったですね。
地蔵峠は本当に景色が良く気持ちよかったです!
本当にこんな天気の日にこんなところでサイクリングをするというのは自分にとっては極上の時間であり、最高の贅沢でもあります。
本当に幸せを実感できる瞬間ですね。
そして松井田駅でもパシャリ
そして妙義山ですが、ここは勾配もゆるく距離も短いことは何度かきたことがあるので知っていたので余裕で上がれるとタカをくくっていたのですが、さすがに峠2つ越えてきたあとに登ると、結構きつかったですね。
妙義山はぐるっと回るコース(K195~K51)をとりそこから前橋へ戻っていきます。
結構距離があるのですが、緩やかな下り基調なのと、追い風の助けもあって気持ちいいくらい順調に戻れました。途中ちょうど12時にコンビニで休憩をとり、速攻チャージというドリンクゼリーとおにぎり1個そしてポカリスエットを補給。なんだかまともな食事は喉を通りません。(いいのか悪いのか…)
前橋に3時までに戻ってきて、体力も残っていれば赤城に挑戦しようと思っておりまたが、前橋に着いたのは13:30ぐらい。
もう赤城に行くしかありません。というかもう数日まえから最初からそうするつもりでイメージしていましたし、行かないことは自分の中ではリタイアを意味していました。
赤城はK4を延々と23kmぐらいあがっていくのですが斜度はさほどきつくありません。すごく暑かったので、まずはガリガリ君梨を補給してから出発しました。
畜産試験場の交差点までは5%前後の斜度で途中信号もいくつもあるのですが、道路はそんなに広くもないのに交通量が多く、ダンプとかもいっぱい走っておりとても走りにくいです。畜産試験場の交差点を超えると信号はなくなりダンプも来なくなり走り易くなるのですが、ここから少し斜度がきつくなります。とはいっても10%を越すことはないので本当は大したことはないのですが、100km以上走行してきた自分にとっては地獄の苦しみでした。赤城山の前半半分くらいは淡々とのぼってきたのですが、11kmぐらいの地点でまさに足が売り切れてしまい、たまらず足つきです。
その後ももう本当にヘロヘロで何度も休みながらとにかく山頂には絶対に行くことだけを考えました。最後は斜度が5%ぐらいとゆるくなり休憩せずにゴールできました。
実際はまだゴールではないのですが、あとはダウンヒルするだけなので、山頂に着いたときは本当に感動しました!
ちなみに来週29日は赤城山ヒルクライムの大会なので試走に来ているらしき人も結構いました。きっと午前中はうじゃうじゃいたんだろうなぁ。
そして最後はダウンヒルしてゴォ~ル!
17:40ぐらいでした。
今回も途中でサイコンのバッテリーが切れてしまったので正確な記録はわからないのですが、事前の計画では、
距離:165km
獲得標高:3450m
走行時間:約12時間(休憩含む)
いやいや、疲れました。
Posted at 2013/09/22 23:46:21 | |
トラックバック(0) |
Touring | 日記