• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WLBのブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

運動会

昨日は小学校の運動会でした。
ニュースでは東京は結構暑かったみたいですが、幸い学校の校庭はほぼ1日中曇ってて、少し肌寒いくらいの風が吹いてたので快適でした。


うちのこどもはなぜか、かけっこでいちばんになってました。
本人は相当楽しかったみたいで良かったです。

5,6年生の器械体操はすごかったです。
少し感動してしまいました。
しかし、万一のときに備えて、上のほうの子供にはヘルメットをかぶせたほうがいいのでは、と思ってしまいました。
ネットの記事によると運動会での事故で器械体操だけが増加しているそうなので。
ちなみに自分が小学生だったころは、こんなすごい器械体操してなかったように思います。
詳しくは書きませんが、個人的には運動会にはいい思い出はありません。
Posted at 2014/05/26 21:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kids | 日記
2014年05月26日 イイね!

今日のまちかど情報室

今日のNHKのまちかど情報室は”体を動かそう”というテーマで商品が紹介されていたのですが、
最初の商品がローラー台でした。

ローラー台を紹介するのはいいのですが、設定に無理がありすぎに感じました。
”もともとは自転車競技のトレーニング用の機器をもとにトレーニングジムにあるエアロバイクのようなトレーニングを自宅で手軽にできるもの”として紹介してましたが、お母さんが家の外でママチャリをローラー台にセットして普段着でニコニコしながら漕いで、小さい子供を抱っこしたお父さんが応援してました。

あり得んやろ!

とつっこみをいれたくなります。

ママチャリでやることは敢えて否定はしませんが、
家の外でやるって、まず第一にご近所さんや通行人に見られると恥ずい。

そして普段着って汗はどうするの?
ローラー台やると真冬でも滝のような汗が出ます。
もしそこまで負荷をかけないでちんたらやるんだったら、わざわざローラー台にセットしてハムスターやモルモットみたいなことしなくても普通に自転車に乗って公園やスーパーにでも行くほうがよっぽど楽しくて実用的だと思うのですが…

ローラー台なんて、つらい、苦しい、おもんない、の三拍子揃ってます。
私なんかロードバイクを家に保管してる間はスタンドがローラー台なのでいつでもすぐ乗れる状態であるにもかかわらず、年に数回しかやりません!(自慢にならん…)
でも、実際やろうと思うと、着替えて、ハートレイトセンサーつけて、シューズ履いて、終わったら、また着替えて、脱いだ服を洗濯に出して、ハートレイトセンサー洗って…
意外とめんどっちぃんですよね。

どうもこの番組で紹介されていた商品は本物のローラー台を作っているメーカーのものではなくて、聞いたことないような会社(NHKの番組サイトを見るとビーズ株式会社と書いてあった)でしたが、とても売れるとは思えんな。

この商品を買った人はみんな、少し前に流行ったロデオボーイやジョーバみたいに、買ったはいいがすぐやらなくなって家の置物と化して果ては粗大ゴミってか?
Posted at 2014/05/26 20:52:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | Bike | 日記
2014年05月26日 イイね!

日本ロマンチック街道150/また…

24日の土曜日は前回到達できなかった雪の壁&国道最高地点に行ってきました。

今回予定したコースはこちら


今回はどうしても午後4時には終了したかったので、少し早めのスタート。
午前5時前に川原湯温泉駅を出発。
早朝はとにかく寒く、サイコンの温度計でいちばん低かったときは2.5℃で、道路に設置された温度計も2℃と3℃を行ったり来たりしてました。
今回初めて国道292の西側ルートで草津まで上がったのですが、この坂がキツイ!
大津の交差点から少し上がると、ほぼずっと10%のペース。
早朝で車が少なかったから良かったものの、遅い時間帯だとかなり苦痛ですね。
草津に着いた時点で結構疲れちゃいました。
東側ルートのほうが傾斜もゆるいし車も少ないし景色もいいし断然東側のほうがいいですね。
しかし大津から草津ってまるで滋賀県みたいな地名だなぁ。
草津のセブンイレブンで補給しようと思ってたのですが、何も食べたくなかったので仕方なしにパンとおにぎり1個と大福を買ってすべてポケットに詰め込み、そそくさと白根山を目指します。
この日は天気も最高で絶好の白根山日和でした!

今年2回目の白根山。
写真を撮ったらちゃっちゃとスタート

雪の壁


雪の壁の区間って100m程度なんですね。
知りませんでした。

そして国道最高地点に到着。

ヘルメットのかぶり方がなんかダサすぎ。カッチョ悪い…
この写真を見て、初めてヘルメットのかぶり方について考えてしまいました。
というよりものすごく悩んでしまった…

国道最高地点からの景色は素晴らしかった!

この写真の風景はなんか楽園みたいに見えました。

この日のダウンヒルは前回と違い最高でした!
ちなみに山を下っているときにヘタレジャージ軍団が続々と上がってきてました。

景色がきれいなのでいっぱい写真をアップ





この後、野反湖を目指すのですが…
野反湖へ向かう道路へアクセスする林道が途中工事で通行止めで別の林道でアクセスしたのですが、ところどころ10%越えの激坂があり、そこで完全に足が終わってしまいました…
野反湖へと通じるR405に出たときには完全に足が終わっており、またそのR405が10%ぐらいの坂でものすごくキツかった。
なんか自転車に10kg以上の重りをつけられているような感覚で全然進めず、少し上がったところで停止して休憩。そしてここで野反湖をあきらめることを決断。
今回も敗走決定。
そしてそこから下って道の駅六合でしばし休憩。
ちなみに’六合’と書いて’くに’と読むそうです。
そこのトイレでおしっこをしているととなりでおしっこしてたおじいさんに”どこまで行くのですか”と尋ねられたので白根山まで行ってきたけどそのあと野反湖は断念したと言うと、白根山まで自転車で上がったことに相当感心したみたいで、何度も凄いですねぇと言われましたが、こっちは敗走の後で失意のどん底でした…

道の駅でリーフも充電中。
人間もあんなふうに充電できたらなぁ…
このまま帰るにはあまりにも時間が早すぎるし距離も走ってないのでとりあえず暮坂峠に向かうことにしました。
暮坂峠は入口こそいきなり10%の坂で心をボッキリとへし折られましたが、少し行くとすぐに5%ぐらいになりそのあとはだいたい5%以下でとても良心的でした。
しかも途中においしい水の補給地点まであって最高でした。

そして暮坂峠に到着


あとはゴールまでダウンヒル&下り基調の平地なので気分は楽勝!
暮坂峠のダウンヒルも一部道路が悪い箇所があるもののだいたい道がきれいでしかも広かったので最高でした!

結局今回走ったコースはこちら

距離:120km
獲得標高:2900m
時間:9時間半ぐらい

山岳ロングのキツさは距離や獲得標高の絶対的な数値だけではなく、回復走をとる区間があるかないかで全然違うということを改めて思い知らされたライドでした。

とりあえず、当初の予定よりも早く午後2時過ぎに終了できたので、その足でタキザワサイクルにショッピングに行きました。
内容については改めてアップ予定。

いつもよりも走行距離、獲得標高、時間すべてがすくなかったので後日の疲れがずいぶん楽でした。
Posted at 2014/05/26 09:29:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | Touring | 日記
2014年05月18日 イイね!

Absolute LX クランク交換(105ホローテック化)

使っていない105のトリプルクランクがあるので(何でそんなもん持っとんねん!?)、クロスバイクのBBをオクタリンクからホローテックに変えて、その105クランクを取り付けました。

BBの価格がティアグラ~アルテグラまで数百円ぐらいの差しかないので、アルテグラのBBを買ってRFX8に取り付け、RFX8についている105のBBをクロスバイクに移植しました。

しかし、BBの価格が千円台なのに、そのBB用の工具が2千円台とは腑に落ちない…

RFX8のBB交換はすんなり済んだのですが、クロスバイクのオクタリンクBBがどんなに頑張っても外れない…
仕方がないので近所のサイクルベースあさひに持ち込んで外してもらいました。

最初にDIYでやろうと思って買ったオクタリンク用BB工具TL-UN74-S約¥1200


あさひの作業工賃¥540
最初からこんな工具買わないで、あさひでやってもらえば良かった…
おそらく2度とこの工具をつかうことはないだろうし。(オクに出品予定)

取り付けたホローテックのBB


そして105クランクを装着。


普段乗りには不必要なハイスペック。
ロードバイクで使わなくなったパーツがおさがりとしてクロスバイクに転用されるので妙にハイスペックになってます。

この週末は久しぶりにのんびり過ごしました。
Posted at 2014/05/18 22:01:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Bike Maintenance | 日記
2014年05月16日 イイね!

初サイクルイベント

スーパーチャレンジライド志賀遊輪にエントリーしました。
サイクルイベント初参加です。
雨降ったらどうしよう…

目標:べったにならんこと(レースじゃないんですが…)

ちなみMt富士ヒルクライムと全日本マウンテンサイクリングin乗鞍は超人気なのに、同じ富士山と乗鞍でも富士国際HCと乗鞍スカイラインHCは直前でもエントリーできるんですね。
というか去年の富士国際のリザルト見てると定員には達してませんね。
なんでこんなに差があるんでしょうね?

富士国際はいつかは出てみたいとは思ってますが、とりあえずしばらくはあそこには近づきたくないなぁ…
Posted at 2014/05/16 21:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | Bike | 日記

プロフィール

「野沢温泉スキー 20220306 http://cvw.jp/b/1944512/45926518/
何シテル?   03/07 21:14
自転車ネタをメインにたまにジムカーナのことなどをアップしていくつもりなので宜しくお願いします。自転車は埼玉、群馬によく行ってます。ジムカーナはICCをメインにぼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 23
4 5678910
11 12131415 1617
18192021222324
25 262728293031

愛車一覧

輸入車その他 ジャイアントTCR2 輸入車その他 ジャイアントTCR2
ジャイアントTCR Advanced Pro Team 2018
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
ステップワゴンの次の車として3列シートで4WDで中古車相場の安い車を探して、この車にいき ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスター NR-A
輸入車その他 FUJI Absolute LX Absolute LX (輸入車その他 FUJI Absolute LX)
FUJI Absolute LX 基本的には普段乗り用ですが、タイヤをシクロクロス化して ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation