24日の土曜日は前回到達できなかった雪の壁&国道最高地点に行ってきました。
今回予定したコースはこちら
今回はどうしても午後4時には終了したかったので、少し早めのスタート。
午前5時前に川原湯温泉駅を出発。
早朝はとにかく寒く、サイコンの温度計でいちばん低かったときは2.5℃で、道路に設置された温度計も2℃と3℃を行ったり来たりしてました。
今回初めて国道292の西側ルートで草津まで上がったのですが、この坂がキツイ!
大津の交差点から少し上がると、ほぼずっと10%のペース。
早朝で車が少なかったから良かったものの、遅い時間帯だとかなり苦痛ですね。
草津に着いた時点で結構疲れちゃいました。
東側ルートのほうが傾斜もゆるいし車も少ないし景色もいいし断然東側のほうがいいですね。
しかし大津から草津ってまるで滋賀県みたいな地名だなぁ。
草津のセブンイレブンで補給しようと思ってたのですが、何も食べたくなかったので仕方なしにパンとおにぎり1個と大福を買ってすべてポケットに詰め込み、そそくさと白根山を目指します。
この日は天気も最高で絶好の白根山日和でした!

今年2回目の白根山。
写真を撮ったらちゃっちゃとスタート
雪の壁

雪の壁の区間って100m程度なんですね。
知りませんでした。
そして国道最高地点に到着。

ヘルメットのかぶり方がなんかダサすぎ。カッチョ悪い…
この写真を見て、初めてヘルメットのかぶり方について考えてしまいました。
というよりものすごく悩んでしまった…
国道最高地点からの景色は素晴らしかった!


この写真の風景はなんか楽園みたいに見えました。
この日のダウンヒルは前回と違い最高でした!
ちなみに山を下っているときにヘタレジャージ軍団が続々と上がってきてました。
景色がきれいなのでいっぱい写真をアップ
この後、野反湖を目指すのですが…
野反湖へ向かう道路へアクセスする林道が途中工事で通行止めで別の林道でアクセスしたのですが、ところどころ10%越えの激坂があり、そこで完全に足が終わってしまいました…
野反湖へと通じるR405に出たときには完全に足が終わっており、またそのR405が10%ぐらいの坂でものすごくキツかった。
なんか自転車に10kg以上の重りをつけられているような感覚で全然進めず、少し上がったところで停止して休憩。そしてここで野反湖をあきらめることを決断。
今回も敗走決定。
そしてそこから下って道の駅六合でしばし休憩。
ちなみに’六合’と書いて’くに’と読むそうです。
そこのトイレでおしっこをしているととなりでおしっこしてたおじいさんに”どこまで行くのですか”と尋ねられたので白根山まで行ってきたけどそのあと野反湖は断念したと言うと、白根山まで自転車で上がったことに相当感心したみたいで、何度も凄いですねぇと言われましたが、こっちは敗走の後で失意のどん底でした…

道の駅でリーフも充電中。
人間もあんなふうに充電できたらなぁ…
このまま帰るにはあまりにも時間が早すぎるし距離も走ってないのでとりあえず暮坂峠に向かうことにしました。
暮坂峠は入口こそいきなり10%の坂で心をボッキリとへし折られましたが、少し行くとすぐに5%ぐらいになりそのあとはだいたい5%以下でとても良心的でした。
しかも途中においしい水の補給地点まであって最高でした。

そして暮坂峠に到着
あとはゴールまでダウンヒル&下り基調の平地なので気分は楽勝!
暮坂峠のダウンヒルも一部道路が悪い箇所があるもののだいたい道がきれいでしかも広かったので最高でした!
結局今回走ったコースはこちら

距離:120km
獲得標高:2900m
時間:9時間半ぐらい
山岳ロングのキツさは距離や獲得標高の絶対的な数値だけではなく、回復走をとる区間があるかないかで全然違うということを改めて思い知らされたライドでした。
とりあえず、当初の予定よりも早く午後2時過ぎに終了できたので、その足でタキザワサイクルにショッピングに行きました。
内容については改めてアップ予定。
いつもよりも走行距離、獲得標高、時間すべてがすくなかったので後日の疲れがずいぶん楽でした。
Posted at 2014/05/26 09:29:08 | |
トラックバック(0) |
Touring | 日記