• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WLBのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

荒川CR~彩湖(2016.1.31)

今日は荒川CRを通って彩湖に行ってきた。
3月の彩湖の耐久レースにエントリーしているのでそれまでには行っとかないと。
11月に筑波山に行って以来のロードバイクなので、約2ヶ月半ぶりのライド。
その間ローラーすらしていませんでした(汗)

今日は気温は10℃前後でしたが風も穏やかで天気もよく絶好のサイクリング日和でした。といっても行きは弱い向かい風。

いつもは(といってもめったに荒川CR走りませんが)秋ヶ瀬橋を渡って、そのまま秋ヶ瀬公園の横を北上していきますが、今日は彩湖へ。
実は彩湖に行くのはこれが初めて。どう行っていいのかよくわからず、ちょっと周辺をウロウロしてしまいました。

で、無事彩湖に到着。家から35kmぐらいでした。
距離でみると全然たいしたことない距離なんですが、荒川CRはキライです。はっきりいってキツイ!だから練習になるんでしょうが、お尻は痛いし、しんどいし、なんにも楽しくナイ!!


先日ワイヤー交換したあとバーテープも交換して、今回はグリーンにしてみたんですが、なんかアオムシみたいでキモイ…


とりあえず彩湖を2周走ってみましたが、荒川CRと違って走りやすかった。
何度も言うが、荒川CRはキライだ!
みんな真ん中の橋を渡って走ってたので自分もそうしたが、3月の耐久レースでもそんなコースなんだろうか?
また西側の道は内側と外側の2種類あり、とりあえず内側を走ってみたが、これも本番ではどっちを走るんだろう?まぁどっちでもいいけど。
そして駐車場もリサーチしておいた。
北側の彩湖駐車場は無料だが、東側のグリーンパークの駐車場は有料だった。ちなみにそのグリーンパーク駐車場はどうやってアクセスするのかよくわからんが。

彩湖というとレース系の人達がバリバリ練習しているといった先入観があったが、実際行ってみるとウォーキングしている人、ランニングしている人、犬の散歩、子供の自転車の練習、インライン、そしてスポーツバイクと様々な人がいて、そんな中ランニングをしている人が圧倒的に多い印象でロードバイクに乗っている人はそんなに多くなく、チームっぽい軍団も1つ見ただけであんまりガチな感じではなかった。

帰りに秋ヶ瀬公園のラジコンサーキットを見てきたが、タダで利用できるんですね。知りませんでした。

実は最近ラジコンに興味津々です(笑)

帰りは追い風で楽々帰る予定が、ほとんど無風か最後は弱い向かい風でキツかった。

走行距離:87km
時間:5時間
消費カロリー:880C(ガーミン)この値低すぎないか??ちなみにポラールのメーターは心拍計をつけていなかったので0カロリーでした。
消費カロリーは心拍で計算いるのかな?だとしたらガーミンの値も信頼できないな。

今回810Jを初めて使ってみたが、心拍計が前半は働いていたが、途中からほとんど動かなくなっていた。
う~ん、心拍計はどこのもダメですなぁ…(って自分の心臓に問題アリなんでしょうが)
Posted at 2016/01/31 21:50:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | Touring | 日記
2016年01月28日 イイね!

シマノパーツの価格

先日装着したこちらのノーズつきブレーキアウターキャップ
メーカー希望小売価格¥398で購入価格は¥338


で、パーツをネットで色々物色していて見つけたこちらの製品


フロント3速用ディレイラーFD-TZ31
メーカー希望小売価格¥419で見つけたショップでの販売価格は¥367
安っ!!

ブレーキケーブルのキャップとフロントディレイラーの価格がほとんど同じ、しかも同じメーカーで。
明らかにディレイラーのほうが構造も複雑で部品点数も多いのに。
なんだか解せないというか、腑に落ちないというか…

自分のような自転車の使い方だとこんなディレイラーでも全然OKな気がする。
実際105のFDでもシフトダウンのレスポンスは全然良くないし。
Posted at 2016/01/28 17:54:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | Bike Maintenance | 日記
2016年01月25日 イイね!

RFX8ワイヤー交換

この週末はロードバイクのワイヤー交換をした。
先日EVAさんのブログで教えてもらったアウターの加工をやってみた。
実はすでにクロスバイクについてるワイヤーで1度実験済み。

これをカッターとニッパーで皮をむいて


こうする

この作業がチョーめんどっちぃ!!

さらにこの針金1本1本をニッパーでカット
この作業も結構めんどっちぃがだいぶ慣れた
で、できあがったアウターワイヤーがこれ

ちなみに左の黒いのがシフトケーブルセットのアウターOT-SP41
右のグレーのが近所の自転車で買ってきたシマノの測り売りのアウターケーブル
どちらも基本的には同じものだと思うが、黒のOT-SP41のほうが中のライナー(白いプラスチックのチューブ)が少し細い。たぶん2.1~2.2mmぐらい。
グレーの測り売りのほうが少し太くてたぶん2.4~2.5mmぐらい。

そして先日やってみたクロスバイクのアウターはシマノ製ではなくアリゲーターのアウターがついてます。
そのアリゲーターのアウターのライナーはダウンチューブについてるアジャスターボルトの穴を1個は通ったけど、もう1個は通らなかったので2.5mmのドリルで穴を拡張して通しました。ただ、この穴はたぶん2.4mmぐらいで簡単に拡張できました。
しかし、RFX8のダウンチューブのアジャスターボルト(下の写真)は

穴の径がRDのアジャスターボルトと同じく2mmぐらいしかなくライナーが通らないのでこちらも2.5mmのドリルで拡張。しかしこの作業がクロスバイクのものに比べてはるかに大変でした。
どうせドリルで穴を拡張するのならものはついでと、RDのアジャスターボルトの穴も拡張しました(下の写真は拡張前)


しかしここのボルトは横向きの力がかかるので穴を拡張してボルトの肉厚が薄くなると折れるかも知れないと思い、結局加工したボルトは使わずにノーマルのボルト(使っていないRD5600のボルトを拝借した)にノーズを装着して使うことにしました。
せっかくノーズを注文してまで買ったし。

装着した写真はありません。

そしてインナーケーブルはシマノとアリゲーターのステンレスワイヤーをいっぱい持っているにも関わらず、ネットで非常に評価が高かったBBBのBCB-10を使用。
(評価だけでなく、お値段も高い!)

お次はブレーキワイヤー
こちらは特別な加工はしませんが、アウターエンドキャップをノーズ付のものに換えた。
(これ1個¥300以上と結構いいお値段!)

インナーケーブルはシフトワイヤー同様BBBのBCB-20を使用。

このワイヤー結構高いんですが(¥800以上)、両端がロード用とMTB用になっているのでロードに使った残り半分をMTBにも使用可能なのでそういう意味ではコストパフォーマンスに優れている!?
ネットではテクトロのぜんぜん効かないブレーキをワイヤーをこれに替えただけで効くようになったとあったので半信半疑で試してみることにした。

あとは持っている整備本にアウターワイヤーの中にお気に入りのケミカルを入れよう、と書いてあったので、フィニッシュラインのドライテフロンルブとシリコンスプレーを古いワイヤーで試してみた。
そしてワイヤーを手で動かしてみると、ドライテフロンルブは違いが良くわからなかったが、シリコンスプレーは明らかに滑りが良くなったのでシリコンスプレーを使うことにした。ただ耐久性は甚だ疑問だが…

まとめると、
交換前
シフトアウター:シマノ(6年物)
シフトアウター(RD側):アリゲーター
シフトインナー(F):シマノステンレス(6年物)
シフトインナー(R):アリゲーターPTFE
ブレーキアウター:シマノSLR(6年物)
ブレーキアウター(サドルのとこ):アリゲーター
ブレーキインナー(F):シマノステンレス(6年物)
ブレーキインナー(R):ジャグワイヤースリックステンレス

う~ん、ごちゃまぜですな。

交換後
シフトアウター:シマノ
シフトインナー:BBB BCB-10
ブレーキアウター:シマノSLR
ブレーキインナー(F):シマノ(6年物)
ブレーキインナー(R):BBB BCB-20

ブレーキインナーって太いうえにほとんど痛みがない感じなので半永久的に使えそう…

まとめると手を加えた箇所は

上記写真の青丸の箇所を前述のシフトアウター加工してアウターエンドキャップをプラスチック製からブレーキ用の金属の物に替えた(穴が大きくなって抵抗が減るのと、グニャっとした感覚がカチっとした感覚に変わる効果を期待して)。
ピンクの丸の箇所にノーズを入れた。
黄色の丸の箇所をノーズ付アウターエンドキャップに替えた。
更にブレーキアウターにはシリコンスプレーをした。

まだ実走していないのでなんとも言えないが、ローラー台で少し回した感想はシフトのワインドアップは少し速くなったかな?という程度。リリースに関しては当然違いなし。
ブレーキのスムーズさについては変化を実感できませんが、実際にブレーキをかけたときのタッチについては試していないのでわかりません。

実走していないので結論は出せませんが、かけたコストと労力の割には見返りはかなり低いような…

ワイヤーについて思うことは、シマノのシフトアウターにはグリースが封入されているのにブレーキアウターにはないのはなぜだろう?
そしてそのグリースは逆に抵抗にならないのだろうか?もちろんメーカーでテストして良かったからやってるんだろうけど、それなら潤滑剤としての効果があるんだろうか?ちなみにアリゲーターのシフトアウターにはグリースは入っていない。

あとインナーワイヤーには
・普通のステンレスワイヤー
・スリックステンレスワイヤー
・PTFEコートステンレス
・スリック+PTFEコートステンレス
と主に4種類あるが(スチール製は論外)これらの違いって使ってわかるもんだろうか?
わたしは今まで使った上記のシフトやブレーキでのワイヤーの違いによる使用感の違いは体感できなかった。
ただ、シマノ純正のワイヤーは切断面がほつけやすい…

ブレーキアウターはシマノはロード用のSLRとMTB用のM-Systemがあるが、これらの違いもどうなんだろう?と思う。
一応謳い文句はSLRはハンドルバーで握ってもつぶれないように固く、M-Systemはハンドル操作の妨げにならないように柔らかくといった感じだったように記憶しているが、その硬さの差は微々たるもののような感じでどちらのワイヤーをどちらバイクに使用したとしても問題なんて起きないだろうし違いなんてわからないように思う。
Posted at 2016/01/26 13:03:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | Bike Maintenance | 日記
2016年01月17日 イイね!

野沢スキー(2016.1.17)

昨日は野沢にスキーに行ってきました。

前回野沢に行ったときのブログをアップしたところ、みん友のリョウさんと次回は一緒に滑りましょうということになり、今回はリョウさんも一緒にスキーをしました。

一緒に行ったスキー友達のもぐりさんのスキー板


エッジはさびさびでソールには蜘蛛の巣のようなものが…
雪面でのグリップが良さそうです(笑)
ちなみに地面は柄沢駐車場の路面。雪がありません。
そして柄沢ゲレンデはこんな感じ

雪不足で滑走不可

とりあえず長坂ゴンドラでやまびこに向かい、ゴンドラを降りた休憩所でリョウさんと待ち合わせ。
しばらくするとリョウさん登場。車で20分ぐらいで来れるそうです。
うらやましい。私は車で最速でも4時間半ぐらい…

で、いつものやまびこBコース(通称B線)

雪がほとんど降ってないのでコブがいっぱい残ってます。
B線はコブ斜面ですが斜度がきつくないのでそんなに難しくなくてすぐに飽きてしまいます。
リョウさんにはコブの楽な滑り方を伝授しましたが、覚えるのは楽ではなかったようです(笑)
1時ぐらいまでやまびこで滑って太郎小屋でお昼休憩。
午前中はほとんどコブばっかり滑って疲れたので(それでも10本も滑ってませんが…)お昼を食べた後は帰ることにしました。
ユートピアを滑ってから林間コースで下山しましたが、めずらしくユートピアにコブがあったので良かった。それでもラインは続いてませんが…


リョウさんともぐりさん。


もぐりさんと私。

スキーの後は熊の手洗湯で温泉に入って帰りました。


雪不足でスキー客が少ないせいか行き帰りの高速も渋滞が一切なくて快適でした。

晩御飯のラーメン

ボリュームは凄かったが、味のほうは…て感じでした。

ご一緒したリョウさん、もぐりさんおつかれさまでした。
リョウさんとはいつも一緒に自転車に乗っていますが、まさかスキーも一緒にするとは思いませんでした。今度は北志賀に招待してください(笑)
今シーズン初のコブで本日激しい筋肉痛なのは言うまでもない…
Posted at 2016/01/18 12:55:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ski | 日記

プロフィール

「野沢温泉スキー 20220306 http://cvw.jp/b/1944512/45926518/
何シテル?   03/07 21:14
自転車ネタをメインにたまにジムカーナのことなどをアップしていくつもりなので宜しくお願いします。自転車は埼玉、群馬によく行ってます。ジムカーナはICCをメインにぼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627 282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 ジャイアントTCR2 輸入車その他 ジャイアントTCR2
ジャイアントTCR Advanced Pro Team 2018
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
ステップワゴンの次の車として3列シートで4WDで中古車相場の安い車を探して、この車にいき ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスター NR-A
輸入車その他 FUJI Absolute LX Absolute LX (輸入車その他 FUJI Absolute LX)
FUJI Absolute LX 基本的には普段乗り用ですが、タイヤをシクロクロス化して ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation