• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WLBのブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

都内名所めぐり

Edge810Jのナビ機能がきちんと作動するかの確認と例のスプロケットのグラつきが大丈夫かの確認を兼ねて都内の名所をめぐるサイクリングに出かけた。

9時ぐらいに家を出てまずはスカイツリーへ


ナビのコースはこの後、東京駅へ向かうルートだったが、途中の浅草の交差点で雷門をルートに入れてなかったことに気づき急きょナビのコースを外れ雷門へ。


そして東京駅へ向かう。
途中で結婚式してました。

周りに来賓がいなかったのでリハーサルだろうか?
こんなとこで結婚式を挙げるなんてかなりのブルジョア??
それゆえか、花嫁の人はかなり綺麗な感じの方でした。
どなたか存じませんがお幸せに。

で、東京駅に到着。

スタートしてまだ1時間ぐらいしか経っていないが、ここで深刻な問題が発生!
実は朝からお腹の調子が良くなかったのだが、ここにきてモーレツな便意が!
しかも不幸にも今回自転車のカギを忘れてきた。
本来ならこの後、高等裁判所、国会議事堂、東京タワー、慶応大学、浜の離宮、銀座、築地、両国国技館と廻って帰る予定だったが、急きょ予定を変更して岐路につくことにした。
都内で施錠しないでコンビニ等に入るのはリスキーですからね。

途中の人形町


両国国技館に到着。


9月場所の最中ということでずいぶんと賑わっていた。
そしてここには障害者用の公衆便所があったので自転車ごとトイレに入れたが、このときには便意はある程度収まっていたのでとりあえずトイレには入らず。

そして旧安田庭園

ここは自転車乗り入れ禁止なので中には入れません。
ここで写真を撮っているとまた便意が…
というわけで先ほどの両国国技館前の公衆便所へ直行!
で、ことを終えて便所から出ると何やら人だかりが。
見ると鶴竜が車に乗り込むところでした。
取り組みを終えたあとなんだろうか?

オマケ

横網町公園

そんなこんなでお昼前には帰宅。
距離:32km
分かってはいたが都内は信号多すぎてうっとおしい。

2時間ちょっとのライドではあったがとりあえずナビはちゃんと作動した。
ただスプロケットはまたグラグラしてた。
やはり要交換ですな。
ちなみにライド中にどこからかミシミシ、ギシギシ音がしてるのだがスプロケットなんだろうか??
う~んDeoreの安物スプロケットでは俺様の豪脚に耐え切れなかったか(ウソ)

昼ごはんは流しそうめん(笑)


エクシーガにはバイザーがついてなかったので、午後からは先月楽天で購入したバイザーをエクシーガにつけた。

水漏れしなければ良いが…
Posted at 2016/09/10 22:05:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | Touring | 日記
2016年09月08日 イイね!

渋峠~麦草峠ツアーを終えて

帰ってきてからいつものように自転車を掃除した。
チェーンもパーツクリーナーで拭いて、スプロケットも軽く拭いていると…
なんかグラグラしてる!
そのときは疲れ切っていたので後日点検しようと思い昨日みてみた。
他のホイールのスプロケットはグラグラしないのに、やはりいつものDuraのホイールについてるスプロケットはグラグラしてる…
ロックリングが緩んでるのかと思い、いちど外してみるもそれなりに力を入れないと緩まなかった。
もうスプロケットがダメになっちゃったのかと思ったが、もう一度スプロケットをホイールに取り付けてロックリングを締めると、グラグラしない…
どうもロックリングが緩んでいたようだ(汗)
いったいいつから緩んでたんだろう?
なにはともあれ、トラブルが起きず無事走り切れて良かった。

そういえばリアホイールなんてシーズン初めに取り付けて以来、一回も外していないような気がする。なのでもちろん点検・整備なんてされていない…
大事に至る前にもっと定期的に点検・整備しないとダメだな、こりゃ(反省)
Posted at 2016/09/08 12:50:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | Bike Maintenance | 日記
2016年09月05日 イイね!

自分チャレンジ2016その1

去年の秋にぶち上げた今年の大きな目標を達成すべく実は今年はモータースポーツを控えて自転車を頑張ってきた。
そしてその1つ「国道最高地点(渋峠)と2番目地点(麦草峠)を回るツアー」に6月に挑戦するもその時はあえなく失敗。
あの時は体調があまりすぐれず、それゆえスタートする前から気持ちの上で既に負けていた。

このまま終わるわけにはいかんやろ~、というわけで今回は入念に準備し、スタート地点も変更しての再挑戦。
前回は長和町からスタートして大門街道を上がって白樺湖を目指したがその行程だと白根山のところの時間制限を気にしなければならないので、今回は浅科からスタートして軽井沢を超えて渋峠を目指す行程でチャレンジした。
3:30ごろスタートして軽井沢方面へ。
佐久方面は晴れていたが、軽井沢方面は路面が濡れていた。

途中の道路標識

今回のコースより東京へ帰るほうが100km以上短いのか…
このまままっすぐ東京へ向かいたい気持ちを抑えてまずは峰の茶屋へ。

ここから少し下ったところにあるセブンイレブンで休憩していると外国人ブルベライダーがやってきた。
今日、こっち方面でブルべあるのかな?と思いあいさつするも無視された…おそらく聞こえなかったんだろう。
長野原まで下って次は草津へ。
この坂が今回のコースでいちばん斜度があるが、まだ前半戦だし道路も工事されて広くなっているのでそこまで苦ではなかった。
草津で休憩してから国道最高へ。
坂を上っていると先ほどの外国人ブルベライダーが途中で休憩していた。今回は向こうから挨拶してきた。

そんなこんなで殺生河原に到着。

ここはまだ天気がいい。

この辺までくると曇ってきた。


途中風のきついところもあったが全体的には天気はそんなに悪くなかった。
国道最高地点直前で休憩してカロリーバランスを食べていると今度は先ほどのブルベライダーが抜いていったのでまたあいさつした。
そして国道最高地点に到着。


あいにくのガス。
例のブルベライダーは一足先に到着していた。ブルべでここに来るということは…
Do you happen to be trying SR600?
と尋ねると、やはりそうだということでした。
「チョット、タイヘン」って、ちょとどころちゃうやろ!?と突っ込みたくなる(笑)
去年ここに来たときにもSR600に挑戦中のブルベライダーに会いましたがみなさん凄いですね~!
そういえば去年の人も今回の人もバイクはキャノンデールでした。
で、いろいろ話を聞いていると鹿児島からやってきたそうな。
そう考えると関東に住んでいるというのは恵まれた環境だなと思いますね。
色々話をしていると彼がようかんをくれました。
そして最後に彼が「ガンバッテ!」と言って出発したので私も"You, too. Good Luck!"と言って別れました。

渋峠ホテルの前では桃が\100で売っていたが寒かったので桃を食べたい気分でもなかったし皮ごとかぶりつくのが抵抗あったので桃は食べず。


横手山

去年ここに来たときは逆方向から登ってきたのですが、時間に余裕がなくそそくさと過ぎましたが、今回は渋峠方面から下って時間的に余裕もあったのですがあいにくの天気…

さらに下っていくと天気は良くなった。

ここから笠ヶ岳に向かって前半戦最後のクライム。
まだ足は残っている。
ここの坂はけっこうキツいと思って覚悟して挑んだが、意外にもそこまで苦しまずに登れた。

笠ヶ岳に到着。

ここはまたガスがかかっている。
ちなみに売店はやってなかった。
去年来たときはもっと遅い時期なのにやっていたが、今回は臨時休業?
そしてここから山田牧場を通って長いダウンヒル。



下りきったとこの高山村のセブンイレブンで休憩。
ここまで来ると暑い!

今回のツアーでほぼ休憩ごとにお世話になっている2Lのいろはす。
555mlが\108なのに2Lが\100という不思議(笑)

そしてここから後半戦へ。
距離はまだ半分も走っていないが、登りは半分以上クリアしたはず。
しかしここからは約70kmの長い平地。
千曲川沿いに南下していきますが山の上はあんなにガスっていたのに下では容赦ない直射日光。
そして行程の半分ぐらいは向かい風…
暑いので途中ガリガリ君休憩。


この後、ソフトクリーム休憩もいれた。
長い平地でおそらく足はだいぶ回復したはずだが、体はだいぶ疲れてきた。

そして白樺湖を目指して大門街道を上がっていく。
登っているとだんだん日が暮れてきてやがて真っ暗。
最初は緩いが、だんだんと斜度がきつくなる。
ここの坂は6月にきたときはそんなにつらいと思わなかったが、今回のツアーではいちばんつらい坂だった。
サイコンを何度も見ては、ほとんど距離が進んでいないのに絶望的な気分になった。
ただSR600に挑戦している人に会ったおかげで、自分が苦しんでいるこの時間にもっときついコースを走っている人がいるんだと思うとものすごい励みになった。
そんなこんなでなんとか白樺湖に到着。
真っ暗なので写真はなし(笑)
白樺湖のローソンまで来るとまだ開いていた。
もう閉まっていると思っていたのでラッキーだった。
そしてそこでカップヌードルを食べたが、なんかムカムカしてあまり食が進まなかった。
最後2つガンバッテ行こう!!
すずらん峠も何度もサイコンの距離を見ながらなんとか到着。
ここから9kmのダウンヒルだが曲がり角を見落とすと大変なのでサイコンを何度もチェックしながら下る。
真っ暗なので女の神の水汲み場と展望台もいつ過ぎたのかまったく気づかなかった。
そしていよいよ最後の麦草峠の登り。
前半キツいのは覚悟していたが、そこまでキツくなくて救われた。
それでも緩い斜面から斜度が7~8%ぐらいまで上がると相当キツい!!
しかし星空が見えるほど天気が良かったのと、全然寒くなかったのはかなり救われた。
いつもは車通りが少ないほうが走りやすくていいのですが、このときばかりはときおりやってくる車の明かりが斜面を照らしてくれてありがたかった。
そんなこんなで22:50頃に麦草峠に到着。ヤッター!
ここは凄いガス。

ライトで照らすと標識が反射して見えないのでスマホのフラッシュのみで撮影すると標識が見えた。

真っ暗闇です(笑)
後は下ってゴールとほぼフィニッシュした気分でいたら、世の中そんなに甘くありませんでした。
下りだしてすぐにものすごい濃霧。
前が全然見えないのでスピードを出せません。
崖から転落なんてシャレになりませんからね(笑)
慎重に下って行ってある程度下ると霧もましになってきましたが、全身びしょびしょ。
しかもここに来て、下ハン持って頭を上げると首から背中にかけて痛みを感じる。かと言ってブラケットを持つと今度は腕がだるい。
もうあとは下りか下り基調の平地なので普段だったら余裕でスーイスイでゴールのはずが最後の行程がむちゃくちゃ辛かった…
ただ足だけはまだ回せたのは良かった。
そして24:50ぐらいにゴール。
その瞬間は感動とかは全然なくてムカムカ感が辛かった。
とにかく一刻も早く休みたかったがそうもいかず、フロントホイール外して、自転車を車に入れて、着替えて歯磨きして家にメールして、みんカラの何シテルにアップして、そして寝た…

二日後の今日、祝杯のビールを飲んだ(笑)
トラブルもなく天気にも恵まれたおかげか、終わってみればほぼ最初に想定していた通りのタイムスケジュールで全行程を終えることができた。

今回のルート、まさか走り切れるとは!


距離:288km
獲得標高:5113m
所要時間:21時間24分

次はもう1つのチャレンジ、富士3Peaksだな!
Posted at 2016/09/05 23:21:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | Touring | 日記

プロフィール

「野沢温泉スキー 20220306 http://cvw.jp/b/1944512/45926518/
何シテル?   03/07 21:14
自転車ネタをメインにたまにジムカーナのことなどをアップしていくつもりなので宜しくお願いします。自転車は埼玉、群馬によく行ってます。ジムカーナはICCをメインにぼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
4 567 89 10
11121314 151617
18192021222324
252627 28 2930 

愛車一覧

輸入車その他 ジャイアントTCR2 輸入車その他 ジャイアントTCR2
ジャイアントTCR Advanced Pro Team 2018
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
ステップワゴンの次の車として3列シートで4WDで中古車相場の安い車を探して、この車にいき ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスター NR-A
輸入車その他 FUJI Absolute LX Absolute LX (輸入車その他 FUJI Absolute LX)
FUJI Absolute LX 基本的には普段乗り用ですが、タイヤをシクロクロス化して ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation