• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WLBのブログ一覧

2016年11月28日 イイね!

ピットイン練習会

先週の土曜はピットインの練習会に参加してきました。

午前中は基本Aコース。
それなりにいい感じで走れたと思う。
タイムは忘れた…

午後のコースはこちら

覚えるのが大変だった(笑)
最初3回ぐらいミスコース。
後半は下段がかなりいい感じで走れるようになったが代わりにゴール前の360°が回せなくなった…

天気も良くいっぱい練習できたので良かった。
Posted at 2016/11/28 17:11:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | Gymkhana | 日記
2016年11月22日 イイね!

モテギシリーズ2016第4戦

先週の日曜日はモテギシリーズに参加してきました。
予報では晴れて気温が上がるとのことでしたが天気は曇りで路面はほぼウェット。
コースは南コースでコース図はこちら


慣熟走行2本、本番2本でその間写真のクルクルコースでターンの練習し放題。

本番1本目を終えて3番手につけていたので、もしや表彰台?と淡い期待を抱いていたのですが現実はそんなに甘くありませんでした(笑)
本番2本目は路面が乾いてきてみなさんタイムを縮めてくる中、私はスタートしていきなり6番パイロンの後スピン。その後はそこそこいい走りができたもののタイムが残せるわけもなく1本目の走行がベストタイムに。
1本目スピン&ミスコースのFドリさんは2本目できっちりタイムを出して2番手にジャンプアップ。
私は4位に転落。まあ2本目ベストな走りができたとしても3番手に入れるタイムは残せなかったと思うので結果は同じだったでしょう(笑)

VIVIO3人衆に一矢報いたかったのですが、残念ながら割って入ることはできずに表彰台はVIVIOワン・ツー・スリーという結果でした。
今回シリーズ最終戦ということで入賞できなかった人にも全員卵のプレゼント

3位の入賞商品が卵だったので結果として同じ物がもらえたのでめでたしめでたし!
そして午後からはフリー走行。
ちなみに卵の下のコース図は午後からの練習コースですがおそらくだれもこのコースで走ってなかった?
みんな午前の大会コースを走ってたようです。もちろん私も。
午後からはいっぱい練習できてそこそこいいタイムも出せたので良かった良かった。
参加された皆さんお疲れ様でした。
またビデオ撮影いただいたやまいちさん、Fドリさんありがとうございました。
撮影した動画を見るとターンがうまくできてるのとそうでないのが一目瞭然ですね。

オマケ
Posted at 2016/11/22 15:59:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | Gymkhana | 日記
2016年11月15日 イイね!

先週末の日記、たまには父親業も…

先週の土曜日は小学校のおんがく会でした。

年替わりで学芸会、おんがく会、展覧会だそうな。
レベルの低い劇や音楽発表を見せられるぐらいなら、毎年展覧会にしてくれた方が…

午後からはエクシーガのスタッドレス用に買っておいたレガシィのホイールを洗ってワックスをかけ、Dでコペンのギアオイルを交換してもらい、コペンを車庫から出したついでに軽く洗車した。バケツのシャンプー入りの水が余ったのでついでにコルトとエクシーガもささっと洗った。
そしてローラーもやっといた。
なかなか充実した1日だった。(まったく楽しくはないが…)

明けて日曜日。
長男がおもちゃ王国、おもちゃ王国とうるさいので仕方ないから連れて行ってやった。
行きしなに眼鏡橋に立ち寄った。

眼鏡橋には何度も来たことがあるが今年はこれが初めて。
そして車で来るのも初めて(笑)

紅葉がピークだからか駐車場はいっぱいだった。
今までもっと早い時間にしか来たことなかったからか駐車場なんていつもガラガラなのでこれにはちょっとびっくりした。

そして今回初めて橋の上に上がった。

トンネルがあったりします。

ここへ上がるには結構急な階段を上がっていくのですが、帰るときにひいこら言いながら上がってくる60歳ぐらいのグループとすれ違った。
20年後でもあんな風にはなりたくないと思った。

そしておもちゃ王国へ向かった。
が、子供たちは二人とも峠道で車に酔ってグロッキー(笑)
碓氷峠は自転車で走ると斜度が緩く楽勝だが、エクシーガで走ると道幅は狭いしコーナーが多いので結構大変だった。
そんなわけで峠の頂上のところでしばし休憩。
写真は撮ってませんが、崖下には大量のゴミが不法投棄してあり不愉快な気分になった。


途中、浅間山の頂上は真っ白でした。ここも自転車ではよく通るが車で来るのはおそらく初めて。
峰の茶屋のところで鬼押しハイウェイの看板におもちゃ王国の表示もあるのですが、高速代がもったいないので北軽井沢方面からアプローチ

無事おもちゃ王国に到着。

途中寄り道をしながら行ったせいで到着が遅くなったが、おかげで遊園地のフリーパスを買わずに済んだので良かった♪

長男がいちばん楽しんでたのがサッカーゲーム

これが目当てならおもちゃ王国に行かないでその分の交通費で買えるがな(笑)
Posted at 2016/11/15 12:48:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | Kids | 日記
2016年11月11日 イイね!

サイクルスポーツ11月号

サイクルスポーツ11月号を…
買わずに図書館で借りた(笑)

著作権法上中身の写真は載せられませんが、気になった記事は、
フォームによってどのぐらい空気抵抗が違うのか、という内容。

室内のトラックを40km/hでいくつかのフォームで漕いだときにどのくらいの出力が必要だったかを計測すると、
1.ブラケットポジション:353w
2.ドロップポジション:311w
3.DHポジション(DHバーがついている):266w
4.アッパーポジション:356w
結論:DHバーの効果は絶大だということ。(表紙にある3万円で空気抵抗を減らす!ってヤツですな)
なかなか興味深いですね。
DHバーを取り付けるのも検討の余地有りですな。
あとはブラケットとアッパーって意外に違わないんですね。予想外でした。

あと気になった記事というか紹介されていたロングライド用タイヤで
パナレーサーグラベルキングというのがあるそうな。
見た目普通のロードタイヤですが未舗装路の走行も視野に入れて耐久性や乗り心地を設計されているのだとか。
名前にそそられてしまいますな(笑)

もう1つ気になった記事は今年のマウンテンサイクリングin乗鞍のレポートを読んでると、女子の優勝者のギアがフロントノーマルクランクでリアが32Tのスプロケだということ。
フロント39Tリア32Tだとギア比的にはフロントコンパクト34Tリア28Tとほぼ同じですが敢えてフロントノーマル39Tでリア32Tにしているのはやはり同じギア比ならフロントのギアが大きいほうが良く進むからなんでしょうか?
それとも他に理由があるのかな?
ちなみに男子の優勝者はフロントシングルにしてありました。
皆さん色々と工夫されてますね!
そして最高齢完走者はなんと90歳!!
凄いっすね!
自分が何かをできない言い訳を歳のせいにするのはやめよう(歳のせいにしたことはないけど…)

自転車雑誌なんてもう何年も見てませんでしたが、久しぶりに見ると楽しめますね。

ちなみに今回ろんぐらいだぁす!の特集でしたが、あのマンガではやたらとダウンチューブの下にボトルケージつけてそこにツール缶セットしてますね。
原作者の愛車(20インチのミニベロ)も紹介されてましたが、それにもついてました。
原作者の三宅さんのマイブーム?

ところで先週の土曜日からローラートレーニングを始めましたが、今のところ火曜日以外毎日続いてます!凄いぞオレ!!
で、火曜日どうしてサボったかというと…

コイツが届いたからです!

私のではありません…
3年生になる長女が去年までは幼稚園のときに買った86cmのスキーを使っておったのですがさすがに今年はもうそんなスキーではだめだろうということでニューギアをネットで買いました。(昨シーズンも既に相当無理がありましたが…)
う~ん、外見はオレのスキーよりカッコエエやんけ!!
気になるお値段は…
私の安い方のスキーセットとほぼ同じくらいのお値段、そして高い方のスキーに付いてるビンディングだけの値段の半分ぐらい…
高いスキーと安いスキーのパフォーマンスの違いは…大して変わらない(涙)

しかし黒色で納得してくれて良かったです。明らかに女の子向けデザインだと次に弟に回すのが大変なので(笑)
今年は足を揃えて滑れるようになれるかな?

ちなみに長女には同時にウェアも注文。私と妻は新しいグローブを注文。
長男には…Nothing!お姉ちゃんから使い古した女の子向けの花柄のウェアもらいます(笑)
Posted at 2016/11/11 13:25:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | Bike | 日記
2016年11月04日 イイね!

大弛峠 紅葉ライド

大弛峠 紅葉ライド昨日はわん太郎さんと大弛峠にサイクリングに行ってきました。
わん太郎さんとは5kmちょっという超ご近所さん。
なので朝5時に迎えに行き、中央道で道の駅花かげの郷まきおかまで。
のんびり準備して8時前に出発。

まずは琴川ダムを目指しますが、山道に入るまでの一般道も7%とか意外にきっつい。
実は10月はずっと体調が悪くロードバイクに乗ったのは1回荒サイをOSLまで走っただけでそれ以外乗っておらず山に行くのは9月末の富士3Peaks以来。
そんなわけで今回は時間、距離とも短めのリハビリライドと考えておったのですが、リハビリライドで行くには大弛峠はちょっとキツ過ぎました(汗)
琴川ダムまで14kmぐらいですが結構10%とかバンバンあります。
まあ、それでもなんとかダムまで到着。


ここから大弛峠を目指しますが、一旦くだってその後12%ぐらいのプチ激坂。
で、ある程度登ったあと結構長い平坦路が続きます。
おかげで坂道の斜度が上がるという…
正直平坦路いらんから全体の斜度を下げてくれって感じです(笑)

平坦路からの風景。
紅葉がきれいで遠くに南アルプスが見え、山頂は白くなってました。

その後、ヘロヘロになりながらなんとか山頂へ。
わん太郎さんは余裕のよっちゃんでした…

木が凍って樹氷になってます。
しかし、車で越えられる峠としては日本一標高の高い峠って書いてますが、長野側は未舗装路でオフロード車しか行けないということなので「車で越えられる峠」というのは嘘ではないがちょっと無理があるような…
で、せっかく来たので有名な夢の庭園へ行ってみることに。
しかしそこへ行くには登山道を1.2km歩いていかなければなりません。
不幸にもこの日は二人とも鍵を持ってきてなかったのですが、ビンディングシューズで自転車担いで登山なんてできないので私は鍵かけずに自転車置いて行きました。
がしかし、
わん太郎さんは自転車担いで登山開始!!


夢の庭園と言うだけあって素晴らしい景色です!!


私が一足先に着いていると、わん太郎さん自転車担いで登頂!

先に来ていた女性二人組から「すご~い!」と歓声を浴びており、まさに「オレ、生きてる!」の瞬間を目撃しました(笑)

紅葉と樹氷で素晴らしい景色でした!




この後、大弛小屋でお昼を食べたのですが、ここの店主の態度が最悪最低でした。
ネガティブなことなので詳しくは書きませんが、客として入ってきた高齢の人にため口で対応とか何様って感じの態度でした。
大弛にまた行くことがあってもここに入ることは絶対にないでしょう!
お昼を済ませて出発する頃には日が陰ってきて、そうなると気温は同じでもめちゃくちゃ寒い!
そしてダウンヒルしている最中にサイコンの温度計を見るとなんと-0.9℃!
とにかくダウンヒルが寒かった。

ダムのとこまで下りてくると気温もだいぶましになりここからは来た道とは違う道で下りました。
下の方まで下りてくると富士山がきれいに見えました。

道の駅まで戻ってきた時点でまだ2時ぐらいだったんですが、私は相当足にきてたのと、わん太郎さんは寒さにやられたのとでまだ時間は早かったんですが中央道が混む前に帰ろうということでさっさと帰りました。
おかげで渋滞は皆無でしかも翌日にはまったく疲れが残りませんでした。

今回走ったコース

距離:62.7km
獲得標高:2003m
時間:6時間5分

リハビリライドに29km、1800m↑のヒルクライムは想像以上にきつかった。
大弛なんて単に日本一高い峠というだけでそれ以外は大したことないと完全にみくびってましたが見事にしっぺ返しをくらいました(笑)
今までトレーニングとかまったくしてなかったのですが、わん太郎さんにローラーのやり方等色々指南いただいたので、これからは心を入れ替えてトレーニング頑張ろうと心に誓ったのでした(ホンマか???)
Posted at 2016/11/04 13:24:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | Touring | 日記

プロフィール

「野沢温泉スキー 20220306 http://cvw.jp/b/1944512/45926518/
何シテル?   03/07 21:14
自転車ネタをメインにたまにジムカーナのことなどをアップしていくつもりなので宜しくお願いします。自転車は埼玉、群馬によく行ってます。ジムカーナはICCをメインにぼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   123 45
678910 1112
1314 1516171819
2021 2223242526
27 282930   

愛車一覧

輸入車その他 ジャイアントTCR2 輸入車その他 ジャイアントTCR2
ジャイアントTCR Advanced Pro Team 2018
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
ステップワゴンの次の車として3列シートで4WDで中古車相場の安い車を探して、この車にいき ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスター NR-A
輸入車その他 FUJI Absolute LX Absolute LX (輸入車その他 FUJI Absolute LX)
FUJI Absolute LX 基本的には普段乗り用ですが、タイヤをシクロクロス化して ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation