• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WLBのブログ一覧

2018年04月02日 イイね!

ロードスターで初ジムカーナ

土曜日はめちゃ久しぶりにICCのフリー走行に行ってきました。
まずは前日にリアパッド交換。
alt
やまいちさんに教えてもらったアクレのパッドの取り付け。
NR-Aなのでダンパーにビルシュタインの車高調が入ってます。
キャリパーの外し方が普通とちょっと違うのでどうしようかと思いましたが、ネットで調べると出てきたのでよかった。
最初についてたパッドがほぼ新品同様だったのでピストンの戻しが最小限で済んだが、もしついてたパッド残量が少なくてピストンをいっぱい戻せばサイドブレーキレバーの引き代に影響が出たんだろうか?
そうなると引き代調整がコペンのように簡単にできる構造ではないのでゾッとする。

明けて翌日。
alt
午前中は基本Bコース
alt
パッドを変えてきたもののサイドターンがまったくできず(涙)
仕方ないからサイドターンなしで走った。

ちょうど桜が満開でした。
alt
ICCにこんな立派な桜があることを今まで知りませんでした。

午後からはこんなコース。
alt
一週間前の地区選のコースをアレンジしたもの。
チャレンジコースとして地区選のコースをそのまま走るのもOK。
チャレンジコースはとても覚えられないので私は上の赤線のノーマルコースで走行。
午前中は17台ぐらいいましたが、午後からは半分ぐらいに減って走り放題!
そしてブレーキに当たりがついてきたのか、午後からはなんとかサイドターンができるようになってきたが、まだまだ精度が低いのとパワースライドしてしまっているのでもっと練習が必要です。
コペンのときと違って270°よりも180°のサイドターンのほうが難しい。
そしてクラッチを切るのが何気に大変。

リアパッド以外は完全ノーマルな状態で走りましたが、まずはシート、タイヤ、足回りの交換の必要性を感じた。(あと練習も…)
LSDはおいおいでいいや。
しかしノーマルのコペンでICCでジムカーナしたときは全然曲がらないでタイヤをこじるものだからタイヤはボロボロ。さらにタイヤの外側ばかり減ったのに、ノーマルのロードスターはそんなアンダーも出ないしコペンほどタイヤはボロボロにならない。そして外側ばかり減ったりしない。しかもパワーは全然違うし直線もメチャ速い!
素の状態でのポテンシャルの違いを実感しました。

この日はエンジョイジムカーナのエントリーが始まり午後にmasmasさんがエントリーに来ましたが私は今回は参加しない予定です。
で、練習を終えた後は…
alt
また練習(笑)
先週のスキーの帰りにアップガレージに寄ってゲットしたTERZOのマルチサイクルキャリアでロードバイクを積んできました。
更にご隠居していたRFX8をこの日のために先月密かに復活させていたのであった!(新しいTCRを怪しげなサイクルキャリアで背面に積みたくないので)
途中のパーキングに車を置いてロードバイクで十三塚を登ってきました。
1時間程度のライドでしたがジムカーナの練習を1日やって更に十三塚も登るという充実した1日でした。

そして翌日曜日はエクシーガの車検でまたこっち方面に来ることになっていたので再び筑波山に寄り道して軽くMTBライド。
alt
SDA大滝に向けてトレーニングしときました。
2時間ほどのライドでしたがかなりキツかった!
Posted at 2018/04/02 15:35:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | Gymkhana | 日記
2018年03月29日 イイね!

野沢スキー 24-26. 3. 2018~道具のインプレなど

野沢スキー 24-26. 3. 2018~道具のインプレなど学校が春休みになったので3月24日~26日まで2泊3日で家族で野沢にスキーに行ってきました。
3日間とも最高の天気だったんですが、気温が高く4月か5月にスキーをしているような感じでした。
alt
子供たちも3日間でずいぶん上達し、30°ぐらいある急斜面のコブもとりあえずなんとか降りれるようにはなりました。

ついでに私の妻も今までは平地もコブもずらしターンしかしてなかったが、カービングターンについて教えるとそのニュアンスが少しわかってきた感じで初日よりも進歩しました。もちろん3日間でカービングターンが自在にできるほどスキーは簡単ではありませんが…
そして道具には無頓着な私ですが、今年は久しぶりに道具を新調したので少しインプレをしてみたいと思います。

まずは今まで使っていた板のインプレ(といっても普段はサロモンのフリーライド用の板ばっかり使ってコレはめったに使ってなかったのですが…)
ID-one FR-X
alt

私のは8年前のモデルなので色は違いますが、中身はまったく同じもの(私のは全面ブルー)
しかしこの板10年以上前にデビューしていまだに売られている化石商品(笑)
コブをメインターゲットにしたオールラウンド系の板でメーカーが謳うコンセプトはどんな斜面でも80%の満足感。
デビュー当時はそのコンセプトで間違いなかったが、もっと太い板が常識となった今や満足感が得られるのはコブ斜面のみでフラット、新雪、悪雪では満足感40%以下。
それなりにメジャーな板なのでネットでは様々なインプレがあり、ネガティブな評価では張りが強くコブで弾かれて扱いづらい、みたいな意見も散見されますが、個人的にはコブの中ではすこぶる扱いやすくズレもキレも思い通りでスイングウェイトが軽いのでクイックターンもやりやすい。
そして張りがある分、見た目以上にフラットでは切れるターンができるが所詮はこんな細いシェイプなので最近主流の太めのカービングスキーに比べたら全然おもしろくない。もちろん新雪や悪雪は全然ダメ。
今やもっとオールラウンドで使える板がたくさんある中、この板を敢えて選ぶ理由はほぼないうえ、さらに定価に近い高い値段で売られているこの板を買う理由はまったくないだろう。
ちなみにID-oneブランドのスキー板を展開しているマテリアルスポーツは従業員10人以下(日刊スポーツによると従業員4名)で聞くところによるとオガサカに製造委託している弱小メーカー。
モーグルスキーに強くワールドカップ選手の大勢が使用しており、古くは上村愛子やヤンネ・ラテラ、最近ではミカエル・キングスベリーや堀島行真、原大智らも使用しているが、弱小企業のため新商品の開発がほとんどできていないんじゃないかと思われ、フリーライドモデルについては完全に時代遅れな製品ばかり。しかもほぼ定価売りなのでかなり高価格。モーグルの公式戦に出る選手ならいざ知らず一般のスキーヤーがこのブランドのスキーを買う意味なんて何もないのでは?
スローライドとテクニカルライドのモデルのクオリティについてはわからないがとにかく高いので、同程度のクオリティでもっと安いスキーなんていくらでもあるだろう。
今シーズンに妻に新しくレディース初心者向けの基礎オールラウンドモデルを買ってあげたが、この手の板は安いものはビンディングとセットで\2万以下で手に入る。それでもフルロッカーになっておりターンの導入は楽チン。そこそこの幅とカービング系のシェイプなのでカービングターンもしやすく悪雪でも滑りやすい。もちろん初心者向けということでフレックスはソフトでずらしやすくコブも滑りやすい。スローライドのコンセプトなんてなにも高価なID-oneを買わずともこの手の板で十分だろう。

ついでにビンディングのインプレ
FR-Xにつけているビンディングはこちらのルック Pivot12
alt
こちらもモーグルスキーヤーご用達のターンテーブル式のビンディング
良い点:誤解放が少ない(私は今まで1度もなかった)
悪い点:外しにくい。
重量に関しては特に重いわけではないが、決して軽くはない。そして値段も結構高い。
こちらもモーグルの競技をする人以外は敢えてこのビンディングを選ぶ意味はまったくないだろう。
しかも選手だったら解放値14以上のものを使うだろうし、解放値12のこちらの商品は確か絶滅してWTR規格のブーツにも対応するDUALという製品に改良されたもののみが存在してるはず。
今から9年前に板とビンディングのセットで\10万以上も出して買ったが、今から考えるとそれだけの値段を出すだけの価値はまったくなかったが、当時はこのビンディングより安くていいビンディングもなかったので仕方なかった。
一般スキーヤーにとってはターンテーブル式ビンディング自体時代遅れの化石商品ですわな…

お次は先日購入した新しい道具のインプレ
K2 Potion98Ti
alt
名前の98はセンター幅98mmという意味でTiはラミネートされているメタルがチタンが使用されているようです。
新しく買ったものだがK2の3年前のモデルでもう現存してはいないが、ネットでは今でも入手可能。
3年前のモデルの在庫品なので\2万以下でゲットしたがパフォーマンスは最高でした。
3サイズが131-98-119のいわゆるファットスキーで、最近流行りのオールマウンテンモデル。
そして少し前から主流のロッカーモデル。この板はトップロッカーでテールはノーマルキャンバーになってます。
ちなみにこの板の後続モデルのFulluvitは同じ3サイズでトップとテールのフルロッカーになっているようです。
そのシェイプから新雪や悪雪が滑りやすいのは容易に想像がつきますが、果たしてフラットやコブは?
今回、野沢で使ってみましたが、まずはフラットを滑ってみると…
トップロッカーの恩恵か何の違和感もなく普通に滑れました。メタルが入っているおかげか私が持っている他の2つの板よりもよくキレて気持ちよくターンできる。ショートターンもロングターンも思い通りにターンでき、もちろん春の悪雪もものともしない。
そしてコブでも使ってみましたが、こちらも全く問題なく非常に滑りやすい。
メタルが入っているためコブで弾かれるんじゃないかという不安がありましたが全くの杞憂でした。
そしてファットスキーでコブは滑りにくいという先入観がありましたが、それもまったくの誤解だと認識させられました。
むしろモサモサの腐った雪にも足をとられにくいので細い板よりも春のコブは滑りやすい。
ここまで書くとまるでパーフェクトのような板ですが、ネガティブな面もあります。
まず、太い分絶対重量が重い。そのため肩にかついで歩くのはちょっと大変。
また太く重いためスイングウェイトが重くクイックターンがかなり苦手。
またパークで遊んでも面白くないだろう。
ただオールマウンテンの名の通り、新雪、悪雪、フラット、コブ、どこでも滑りやすく、こんな板が\2万以下で手に入るとなると最高であることは間違いない。
また、ネットから拾ってきた画像だとなんだか陰気くさく見えるが実際のスキー場ではもっと鮮やかで見栄えするカラーリングでとても気に入っている。
実はレディースモデルだがそんなの全然気にしない(笑)安くてモノが良ければ問題なし!
ちなみにこのスキー、海外のサイトでは様々なインプレがあるものの日本のサイトではほぼ0。
なのでここで断言しときます。このスキー最高です!

で、そのK2 Potionにつけたビンディングはこちら
チロリア AAAttack13
alt

こちらも最近流行りのトゥピースのバネが横向きについているオールマウンテンモデル。
使ってみたインプレはとりあえず脱ぎ履きが楽で誤解放もない。
前述のルックPivotなんかよりも重量も軽く価格も安い。ファットスキーにつけるには申し分ないだろう。
カラーリングも赤、緑、黒の3色から選べ、選んだ赤は自分のスキーやブーツに合っていて気に入っている。
似たようなモデルがマーカーからも出ているが、マーカーのほうが値段が高いが重量は少し軽い。
自分は重量よりも価格重視にしてしまった(笑)

日影のコブ滑走動画
このときの使用しているスキーは上記のどちらでもなくサロモンのフリーライド用の板ですwww
結局はどの道具でも大して変わらない、ゆえに道具に無頓着なワタクシ(笑)
Posted at 2018/03/29 21:57:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ski | 日記
2018年03月20日 イイね!

さようならコルトラリーアート、そしてNCロードスター納車

コペンでジムカーナをするうえで、詳細は書きませんがいろいろと問題や不満があり、もともと今年いっぱいで乗り換えを考えておりました。
しかし年明け早々の1月末にピットインの新年会のときの練習でコペンのリアハブにトラブル発生。
とりあえずPBRさんに入庫したものの今年1年ジムカーナをするとまたまたリアタイヤが飛んでいくのではないかとう不安がよぎりました。
そんな折になんとはなしにネットで中古車情報を検索してると程度の良さそうな後期型のNCロードスターがかなりのお買い得価格で出てるのを発見!
1週間後に実車を見に行って、試乗させてもらい、問題なさそうだったのでそのままサインしてしまった。
しかし普通車を入手するには置き場所確保のために家に2台ある普通車のうちどちらかを処分しなければならない…
もともとコルトの車検が来年1月なので今年の暮れに処分して次の競技車を入手するつもりだったんですが、そんなこんなで約1年前倒しでコルトを処分してロードスターを買ってしまった。
alt
妻のお気に入りの愛車だったんですが、突然奪い取るような形で売却してしまった。スマソ…
まぁクーラーの効きが弱く夏は地獄だったし、フロントタイヤもそのままあと1年使うには危険そうな状態だったのでまぁいいか!とういうことにしよう(笑)
約6年間所有したコルトの感想として
良かった点は
普段使う上で、走る・曲がる・止まる、の基本性能はしっかりしている。
加速がスゴイ
コンパクトカーなので運転しやすい
CVTのフィーリングが良かった
エンジン停止後も数十秒間は窓とミラーの操作ができた
オートライトがついてた

悪かった点は
ハイオクなうえコンパクトカーとは思えない燃費の悪さ
クーラーの効きが悪い
フィットに比べるとトランク容量がはるかに少ない

道具としての車としてはイマイチだったが、乗り物としての車としては良くできていたんじゃないかと思う。
とにかく6年間ありがとう!

そしてロードスターの画像は…
まだ写真を撮ってません(笑)車の写真を撮るような習慣がないもので…
そのロードスター、3/11(日)の朝に納車したものの、その日はその後、前日のレースで汚れた自転車を洗車して夕方には石井スポーツでブーツの形成の予約をしてたので車には乗れず。
1週間後の3/17にビンディングの取り付けをしてもらいにスキー板を積んでワンゲルスポーツまでドライブしてみた。
屋根を開けなければスキー板は助手席に乗せれなかった。
走行フィールについてはよくわからないが、2500rpm超えてから気持ちよく加速する感じがする。例えるなら下り坂でアクセルを踏み込んだときのようなスムーズな加速で、実に気持ちいい加速だと思った。
スキー板とブーツをお店に預けていったん家に帰って、今度は子供を英会話に送り迎え。もちろん屋根はオープン!
迎えに行ったときには先生のJasonといろいろとしゃべってしまった(笑)
コペンと違ってトランクに荷物を入れてても屋根を開けれるのがいい。しかし屋根の開け閉めは想像してたよりも大変だった(笑)
その後、ビンディングの取り付けの完了したスキー板を取りにまたワンゲルスポーツまで行かなければならなかったが、面倒くさいのでエクシーガで行ってしまった。
やっぱりATのほうが楽でいい(笑)
Posted at 2018/03/20 16:03:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年03月18日 イイね!

スキーブーツ買い替え顛末記

私が愛用しているスキーブーツ
レクザムXX8.0 23.0cm
alt
2009年秋に買ったものなので今年で9シーズン目。
すごく自分の足に合っており、指先が冷たく毎年しもやけになること以外には大きな問題もなかったんですが、今シーズン初滑りで去年の12月に使った際、両足とも骨が当たって痛くてスキーどころではなかった。
こんなままでは今シーズンまともにスキーができないということで正月に石井スポーツ(本店)に行って約9年ぶりに新しくブーツを買った。インソールを持っていくのを忘れたけどまぁいっか…
新しく購入したブーツがこちら。
サロモンX Pro100 24.5cm
alt
シェルまで熱整形できるモデル。
サイズのラインナップが24.5cmからしかないので24.5cmにしたが気持ち大きいような…
フレックスは今まで使ってたブーツとほぼ同じ。
そして家に帰って今までのインソールを入れてみようと古いブーツから取り出すと…
なんと左右逆に入ってました(汗)
古いブーツにインソールを左右正しく入れなおして履いてみると…
どこも痛くありません(滝汗)当たり前か…

まぁ古いブーツは冷たかったし新しいのはどうかな?ということでさっそく1月に野沢で使ってみるもコブで体が遅れやすく、しかも体が遅れたあとのリカバリーも難しい。
指先の冷たさはある程度改善されたが快適とまではいかない。
2月に斑尾で使ったときも同じようなフィーリングで正直かなり感じ悪い。
というわけで3月に奥利根に行ったときに古いブーツを使ってみると、これがすこぶる滑りやすかった。

新しいブーツが滑りにくい原因はサイズが大きくなってビンディングのヒールピースを後ろにずらした分スキーセンターが7mm後ろになったのが原因かもしれないと思い、ネットで新しいスキー板を買ってしまった…
alt
K2 Potion98Ti 
こちらはビンディングがついてないのでビンディングを物色しに先日神田のスキー街に行って石井スポーツの本店ではなくカンダコンペ館にふらっと入るとフィッシャーのバキュームブーツの型落ちが激安であるのを発見!(これは本店では取扱いのないもの)
興味本位で試し履きしてみると少し骨が当たってるものの結構いいフィット感!
ブーツ既に2足持ってるのになぜかお買い上げ。ビンディングを見に来たのにオレ何してんだか…
最初から本店ではなくコンペ館に行ってれば良かったと大きく後悔(号泣)
そのブーツがこちら
フィッシャーRC4 130 23.5cm
alt
ド派手ですな!
定価はこんな値段します!
alt
もちろんこんなお値段では絶対買いません(笑)
そして先週の日曜日の夕方に再びお店に行ってブーツの整形

サロモンやアトミックは加熱して柔らくなったブーツを履いてからバックルをきつく締めて冷やしたら出来上がり!
ですが、フィッシャーバキュームテクニックは加熱して柔らかくなったブーツを履いた後に専用のカバーをかけ、さらに専用の台に乗ってカバーの中に圧縮空気を送り込んで整形するのです。スゴイ!
alt
専用の台に乗って作業中に撮影したんですが、わかりづらいですね…
まだ使ってないので何とも言えませんがとりあえず履いた感じはかなりいいフィット感。ただフレックスは今までよりかなり硬い。これが吉と出るか凶と出るか…

そしてサロモンのブーツはヤフオクで購入価格の1/3ぐらいの値段で売っ払ってしまった…
また痛い勉強料を支払ってしまった(涙)
Posted at 2018/03/19 13:49:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ski | 日記
2018年03月16日 イイね!

東京エンデューロin彩湖

先週の土曜日はみんカラの自転車チームで東京エンデューロin彩湖に参加してきました。
新潟、宮城、福島、静岡と皆さん遠路はるばるお疲れ様でした。
そして彩湖は埼玉県にあるのになぜか東京エンデューロ…

ジャイアントバイク勢揃い!!
alt
総勢7台(うち5台がチームカラー)
約1か月ぶりにロードに乗った割にはレース前の試走では結構いい感じで走れたんだが、いざレースでコースインすると激しい向かい風で全然スピードが出ないうえ、1周目で既にヘロヘロ…(汗)
午前中はかなり寒く、しかも前日から早朝まで雨のせいで路面はウェットで水たまりもたくさんあり自転車はシクロクロスのようにドロドロになってしまった。
レースが終わる直前の昼前から日が差してきてかなり暖かくなった。(遅いがな!)
alt

レース後はいつもの彩香の湯に行って風呂に入ったあと焼肉食べ放題!
alt
参加された皆さんお疲れ様でした!
Posted at 2018/03/16 10:16:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | Bike | 日記

プロフィール

「野沢温泉スキー 20220306 http://cvw.jp/b/1944512/45926518/
何シテル?   03/07 21:14
自転車ネタをメインにたまにジムカーナのことなどをアップしていくつもりなので宜しくお願いします。自転車は埼玉、群馬によく行ってます。ジムカーナはICCをメインにぼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

輸入車その他 ジャイアントTCR2 輸入車その他 ジャイアントTCR2
ジャイアントTCR Advanced Pro Team 2018
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
ステップワゴンの次の車として3列シートで4WDで中古車相場の安い車を探して、この車にいき ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NCロードスター NR-A
輸入車その他 FUJI Absolute LX Absolute LX (輸入車その他 FUJI Absolute LX)
FUJI Absolute LX 基本的には普段乗り用ですが、タイヤをシクロクロス化して ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation