• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろまめたろうのブログ一覧

2015年03月05日 イイね!

ドラゴン2

ドラゴン2語源は古代ギリシャ語まで遡る。英語の文献に"dragon"という語が現れ始めたのは1250年頃ラテン語: dracoに由来。さらにこの語は古代ギリシア語: δρ?κωνに由来する。δ?ρκομαι(「はっきりと視る」の意)から派生した。

古代ギリシアでは大ヘビ、クジラ、トカゲ、ワニ等の体躯の大きい水棲生物類をひっくるめてこう称していた。聖書ではタンニーンと呼ばれ、水棲巨獣だけでなくジャッカル(現在では全くの別物して扱われている。ただし、ごく一部の古代の壁画等では犬やライオンのような頭部を持つ竜が描かれていることが多い)を指すこともあった。キリスト教(ヨハネの黙示録)では悪魔を指す言葉でもあり、このことから邪悪な生き物であるというイメージが付きまとう。また、狼やユニコーンと同じく、七つの大罪の一つである『憤怒』を象徴する動物として扱われる事もある。イギリスでは竜退治で有名な聖ジョージ(聖ゲオルギウス、イングランド他の各地と騎士の守護聖人)の象徴「セント・クロス・ジョージ」が有名である。この場合はドラゴンに十字が添えられた図で表される。

ただし、ウェールズの赤い竜(ア・ドライグ・ゴッホ)や、アイスランドの国章に置かれているランドヴェッテルの竜は守護竜として国の象徴とされる。西欧においてもドラゴンはすべてが邪悪の象徴ではないことに留意したい。

西洋の伝説において、ドラゴンはサーペント(大蛇)のような姿をしている。ドラゴンは翼のある生物とされるにもかかわらず、とくにゲルマン系の伝説ではしばしば地下の洞穴をすみかとしている。

スラヴ神話

スラヴ神話のドラゴンは、ズメイと呼ばれる。この竜は人間とよく似た性質を持っている。たとえば、ブルガリアなどの伝説では、ドラゴンには雌雄があり、人間同様の外見の差異が認められる。雌雄のドラゴンは、まるで兄弟姉妹のように見えるが、農耕神としては全く違う性質を持っている。

メスのドラゴンは、人類を憎んでおり、天候を荒らしたり作物を枯らしたりして、兄弟であるオスのドラゴンといつも喧嘩をしているとされる。それに対してオスのドラゴンは、人を愛し、作物を守るとされている。炎と水は、ブルガリアのドラゴンの神格を表すのによく使われ、メスのドラゴンは水の特質、オスのドラゴンは炎の特質とされることが多い。ブルガリアの伝説では、ドラゴンは3つの頭を持ち、蛇の体に翼を持つ生物とされている。

ロシアやベラルーシ、ウクライナで は、ドラゴンは悪の存在であり、四本の足を持つ獣とされている。そう高くはないが知性を持ち、しばしば小さな町や村を襲い、金や食物を奪う。頭の数は1? 7つ、もしくはそれ以上であるが、3?7の頭を持つのがもっとも一般的である。頭は、切り口を火であぶらなければ復活するとされる。しかし、ユラン (ロシアの伝承)、チュヴァシ竜のような例外的に敵対的ではない竜も存在する。ロシアは中央アジアの遊牧民族の侵攻を度々受けており、そのため中国や中央アジアの竜信仰が伝播されたためである。

ドラゴンの血はとても有毒であり、地表にも吸い込まれないとされる。

その他の伝承におけるドラゴン

ジークフリート伝説ではこの血を浴びたものは不死身になるほか鳥などの言葉も理解できるようになるという異能力の持ち主となる効能を持つ。東欧伝承ではドラゴンの血は地にしみこまず有毒であるという。

ユング心理学におけるドラゴン

西洋の物語において、往々にドラゴンはお姫様を幽閉しており、水中にいる。英雄がこれを殺してお姫様と結ばれる。ユングの主張する心理学の見方においては、これは男子が母親の支配を打破して自らの選んだ妻と結ばれる、という物語であると見る。つまりこの見方におけるドラゴンは、母親の元型の影である。

ファンタジーにおける近・現代のドラゴン
[http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/c/ce/Gen_Con_Indy_2007_-_giant_poster_%28dragon%29_-_02.JPG/300px-Gen_Con_Indy_2007_-_giant_poster_%28dragon%29_-_02.JPG]
ファンタジー的ドラゴン像 - ゲームコンベンション(Gen Con)で展示された垂れ幕

近代においてはファンタジー作品などで頻繁に取り上げられる。今日想起される典型的なドラゴン像は、巨大で鱗や角を持ち、コウモリのような翼を広げ炎の息を吐く恐竜のような姿をしている。あるいは、エキゾチックな色合いで、羽毛のある翼、炎のようなたてがみを持つ生物であることもある。また、ヨーロッパのドラゴンと中国の竜を合わせたような姿であることもある。その姿や咆哮は、見る者、聞く者を恐怖させる。

ファンタジー作品で扱われるドラゴンは、神もしくはそれに近い存在であったり、世の中を脅かす悪の権化、人々に恐れられる凶暴な肉食獣、人間と友好関係に共存しているもの、兵器や乗り物に活用されているなど、様々な立場で登場する。傾向としては、金銀財宝をため込んだ洞穴を守っており、ドラゴン退治の英雄と結びつけられることが多い。ドラゴンを殺した者、ドラゴンを殺せる武器は『ドラゴンスレイヤー』 と呼ばれる。また、現代の小説や映画の中では、言葉を操り、魔法を使うなど高等な知性を持つ生物として尊敬されているという設定のものもよく知られてい る。また、遙かな昔より生きているとされ、賢明で勇者にアドバイスを与える、あるいは、貪欲で宝をため込んでいると描写もある。

ドラゴンの体の一部は、アイテムとして重宝される。ドラゴンの血は、魔法の小道具としてよく作中に登場し、野鳥の言葉がわかるようになったりする。ドラゴンの鱗は堅いものとされ、鎧や盾などに加工したものは、非常に高い防御能力や熱などへの耐性が設定されている。またドラゴンの歯から作られる骸骨の戦士である「竜牙兵」、「ドラゴン・トゥース・ウォリアー」(スパルトイをモデルとする)はテーブルトークRPGなどでよく登場する。

ファンタジーではドラゴンと一口に言ってもその姿はかなりの種類がある。

* 翼を持つ/持たない
* 四本足で翼を持つ/前足が翼である(=ワイバーン)/足が無い(=ワーム
* 翼を持ち飛行できる/翼を持つが飛行できない/翼が無いが飛行できる
* 頭部に角がある/鼻面に角がある/角がない

これ以外にも、爬虫類以外の鳥獣の特徴を色濃く持つもの(コウモリではなく鳥の翼、鱗ではなく毛皮、など)も見られる。

Posted at 2015/03/05 10:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2015年03月05日 イイね!

ドラゴン

ドラゴンドラゴン(ギリシア語: δράκων, drakōn、フィンランド語: Lohikäärme、ラテン語: draco、英語: dragon、フランス語: dragon、ドイツ語: Drache、ロシア語: дракон, drakon)は、トカゲに似た、或いはヘビに似た強く恐ろしい伝説の生物。鋭い爪と牙を持ち、多くは翼をそなえ空を飛ぶことができ、しばしば口や鼻から炎や毒の息を吐くという。大抵は巨大であるとされる。体色は緑色、真紅、純白、漆黒などさまざまである。小さい竜や竜の子はドラゴネット(英語:dragonet)という[1]。ドラゴンメイド(英語:Dragonmaid)は、ドラゴンに変身させられた乙女や、半龍半人の姿の乙女のことで[2]、メリュジーヌやスピンドルストンの醜い竜の伝承が有名。
Posted at 2015/03/05 10:33:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ねことビールとかっぱえびせん! 酒場」
何シテル?   05/25 16:44
くろまめたろうです。よろしくお願いします。よろしくお願いします

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1 2 34 567
8 910 1112 1314
1516 1718 192021
2223 2425 262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ACE エアロセット/フルエアロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/13 13:53:39
fcl. 【fcl.】 35W HIDキット H4 Hi/Lo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 16:00:31
D.A.D / GARSON ダストボックスタイプモノグラム エナメルブラック/シルバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 10:07:29

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation