• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろまめたろうのブログ一覧

2015年09月29日 イイね!

ハイイログマ

ハイイログマハイイログマ(灰色熊、学名 Ursus arctos horribilis)は、北アメリカに生息するクマ科の大型動物で、ヒグマの一亜種である。

日本に生息するエゾヒグマ(U. a. yesoensis)とは近縁である。最大級の個体は体重が450kg以上に達する(1979年にイエローストーン国立公園で508kgの個体が麻酔銃で捕獲・計量された)が、平均的な大きさは日本のヒグマとあまり変わらない(1979年にイエローストーン国立公園で行われた調査では雄の平均体重は260kg、雌の平均体重は170kgであった)。ただ、肩のコブがより盛り上がっている。日本でもグリズリー(Grizzly)という英名がよく知られている。

イエローストーン国立公園内ではオオカミの群れと並んで生態系の頂点に位置し、季節によってヘラジカ、トナカイやアメリカアカシカ、アメリカバイソン等の草食獣やその死体、サケ、マス、バス等の魚類、松の実やベリー等の植物や昆虫など何でも食べる雑食性である。アメリカクロクマを捕食することがあり、オオカミから獲物を奪うことも多い。時速50km程で走り、泳ぎも得意とする。木登りについては若い個体は得意とするが、成獣は体重が増加するためほとんど登らなくなる。住宅地の近くに棲む個体はゴミを漁ることもあり、環境問題になっている。
[Grizzlybears ChrisServheenUSFWS.jpg]
Posted at 2015/09/29 10:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2015年09月29日 イイね!

オオカミの再導入

オオカミの再導入アメリカ合衆国のロッキー山脈の北部に位置するイエローストーン国立公園(ワイオミング州)とアイダホ州では、約30年間の計画の見直しと関係者の話し合いを行った後、オオカミの再導入を行い、オオカミの群れを回復することに成功した。アメリカ合衆国の別の2-3の地域やヨーロッパの国々でも、再導入は検討され続けている。過去の例でも現在検討中のものでも、対象地域の人々は、家畜の敵である肉食動物(捕食者)の再導入に、反対することが多い。しかしながら、欧米では、オオカミや他の捕食者への見方は、過去のもの(狼に関する文化を参照)から変わってきている。つまり、捕食者が生態系に存在することで環境が維持されることに対して、理解を示すようになってきている。再導入を成功させた2つの地域では、この理解の広がったことが、再導入を開始するために最も重要であった。 アリゾナ州とニューメキシコ州でも、北部とは別の亜種・メキシコオオカミの再導入が1998年から始まっている。
日本においても再導入を提唱する人々がいるが、生息域の確保の問題・人間と接触する可能性などが指摘されており、2008年時点では多数意見ではない
Posted at 2015/09/29 10:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月25日 イイね!

アストロラーベ

アストロラーベアッバース朝初期にマンスールなどの歴代カリフたちが主導した事で、ギリシア語文献を中心としてシリア語、パフラヴィー語など諸文献をアラビア語へ相互に翻訳する一種の「翻訳運動」が隆盛したが、この時期に天文学関係の諸分野の研究も活発化し、アストロラーベについてもその用途などに応じて様々な研究や作成が行われた。真鍮製のアストロラーベはイスラム世界の各地で発達し、主に用途としては天体や地上の目標物の高度を測定したり、時刻の算出、占星術に必要な特定の天球上の星座配置の再現など。四分儀と並ぶ携帯用の天体観測儀として普及し、このため航海中の時刻や位置測定、地上におけるキブラを見付けるためなどに広く使われた。最初の例は315年(ヒジュラ暦で927-8CE)のものである。イスラムで最初にアストロラーベを作った人物はマーシャーアッラーフの同僚であった占星術師ペルシア人のファザーリー(Ibr?h?m al-Faz?r? )や9世紀の占星術師でアストロラーベ製作者であったアリー・ブン・イーサー(‘Al? ibn ‘?s? )などのアッバース朝の宮廷で活躍した人々であることが知られている[1]

15世紀後半に作成されたものでは、大変珍しい球体状のアストロラーベなどもある。

西ヨーロッパ世界へのアストロラーベの普及[編集]
[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/18/Astrolabe-Persian-18C.jpg/220px-Astrolabe-Persian-18C.jpg]
18世紀のペルシアのアストロラーベ

アストロラーベの西ヨーロッパ世界への伝播は、11世紀、後ウマイヤ朝などのイスラーム政権治下のスペインや、ノルマン王朝やホーエンシュタウフェン朝時代のシチリア王国を経由してイスラーム教徒やユダヤ教徒、キリスト教徒の知識人たちがアラビア語文献のラテン語、ヘブライ語などへの翻訳活動が活発化していた時期である。西洋のキリスト教圏にアラビア語文献に基づいた東方の天文学を導入した人物として、シルウェステル2世やヘルマヌス・コントラクトゥス(Hermannus Contractus )らが知られる。数学的背景はバッターニーの論文 Kit?b al-Z?j(920年頃)により確立され、プラトー(Plato Tiburtinus)の手でラテン語に翻訳された(De Motu Stellarum)。

英語版としては、ジェフリー・チョーサーが『アストロラーベに関する論文』を彼の息子のため、主にアッバース朝初期にカリフ・マンスールの宮廷で活躍したユダヤ系の占星術師マーシャーアッラー(メッシャーラー)(Mashallah)に基づいて編纂した。またマーシャーアッラーの著書はプルッセ(Pelerin de Prusse )らによってフランス語にも翻訳された。アストロラーベに関する最初の書籍はプラカティッツ(Cristannus de Prachaticz )による『アストロラーベの構造と使用法』である。これもマーシャーアッラーを基にしたものであったが、比較的独自性が高い。

ヨーロッパにおける最初の金属製アストロラーベは15世紀にリスボンのアブラハム・ザクート(Abraham Zacuto)によって作られた。金属製アストロラーベは木製のものに比べ、より高い正確さを持つ。15世紀には、フランスの測定機器技師ジャン・フソリス(Jean Fusoris 、1365頃-1436年)が、パリの彼の店で日時計や他の科学機械などと共にアストロラーベを販売し始めた。

16世紀にヨハネス・シュテッフラー(Johannes Stoffler )がアストロラーベの製作法と使用法の解説書である Elucidatio fabricae ususque astrolabii を出版した。

1990年代後半、スイスの時計職人、ルートヴィヒ・エクスリン(Ludwig Oechslin )がユリスナルダンと共同でアストロラーベ腕時計を作った。

2006年、ドーハで開かれたアジア大会では開会式でアストロラーベを模した聖火台に点火された。

Posted at 2015/09/25 10:23:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2015年09月25日 イイね!

天文時計

天文時計11世紀に宋朝の技術者蘇頌は水流と脱進機を動力とする天文時計を作った。
ヨーロッパで初期の時計がどのように開発されていったのかはよくわかっていないものの、一般には1300年から1330年ごろには既に機械仕掛けの時計(水ではなく脱進機を用いるもの)が存在したとされている。これには交通機関などの運行や公的な行事が行われる時刻を知らせることと、太陽系の動きを模することとの2つの機能が与えられていた。このころ天文学者や占星術師はアストロラーベを使っており、彼らはこれを機械化して自動的に動作する太陽系の模型を作ろうと考えたことから、必然的に後者の機能が発達することになった。
セント・オールバンス(St Albans )の「ウォリンフォードのリチャード」によって1330年代に、そしてパドヴァのジャコポ・デ・ドンディ(Jacopo De'Dondi )、ジョバンニ・デ・ドンディ(Giovanni De'Dondi )父子によって1350年代に発明された天文時計は、現存していないものの製法や設計に関する詳細な記録が残されており、それらに基づいて再現されている。ウォリンフォードの時計には太陽、月(月齢・月相・交点)、恒星、惑星に加えて「幸運の車輪(Wheel Of Fortune )」とロンドン橋での潮汐が配されていた。デ・ドンディの時計には7つの面があり、それぞれにそのころ知られていた惑星が割り当てられていた。これら2つの時計は他のもの同様、設計者が意図したほど正確ではなかった。ギア比は正確に計算されていたが、実際には摩擦の影響があり、また製造技術も未熟であったことから、理想的には動作しなかった。
18世紀になり天文学への興味が高まると再び天文時計が関心を集めた。哲学的な意味よりも振り子で制御された時計を用いることによって得られる正確な天文学的情報が求められるようになった。
Posted at 2015/09/25 10:21:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月24日 イイね!

ウスリー川

ウスリー川ウスリー川(ウスリー江とも、中国語:W?s?l? J?ang ??里江(烏蘇里江)、ロシア語:река Уссури)は、ユーラシア大陸の北東部を流れる川で、アムール川の支流のひとつである。ロシア沿海地方・ハバロフスク地方と中国東北部吉林省・黒竜江省の国境をなす川として重要視される。

ロシア沿海地方の中央を貫くシホテアリニ山脈の雪融け水や泉から無数の川が発し、ウスリー・タイガと呼ばれる松や広葉樹林の原生林を西に流れた後、東北に向きを変えて次々に支流を合わせながらロシア・中国の国境を流れ、ハバロフスクの近くでアムール川に合流する。合流点に中露の領土争いの対象となってきた中州である黒瞎子島(大ウスリー島)がある。

全長は約897kmあり、流域面積は193,000平方キロメートルにおよぶ。中国側からの主要な支流は2つあり、ひとつは黒龍江省と吉林省の境に発し黒龍江省を東へ流れ、穆稜(穆?)、鶏西市などを経て虎林市付近で合流する「穆稜河(穆?河)」で、もうひとつはハンカ湖(興凱湖)を源に国境を北へ流れて合流する「松阿察河(ソンガチャ河)」である。それ以外のウスリー川の支流のほとんど(ホール川、アニュイ川(ロシア語版)、ビキン川(英語版)、といった大きな川など)は、ロシア側のシホテアリニ山脈のタイガから流れている。

ウスリー川は大きな被害をもたらす洪水でも有名である。冬には氷が張り、11月には氷結して4月まで氷は融けない。またサケ、マス、チョウザメ、その他多くの魚が豊富で漁業が盛んである。中国の河川としては汚染が少ない川であるが、支流の黒龍江省東部付近の鉱工業地帯の排水などが今後心配されている。
[https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%B7%9D%EF%BC%88%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%81%B4%EF%BC%89.jpg]
Posted at 2015/09/24 10:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「@ねことビールとかっぱえびせん! 酒場」
何シテル?   05/25 16:44
くろまめたろうです。よろしくお願いします。よろしくお願いします

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 23 45
67 8 910 1112
1314 1516171819
20212223 24 2526
2728 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ACE エアロセット/フルエアロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/13 13:53:39
fcl. 【fcl.】 35W HIDキット H4 Hi/Lo 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 16:00:31
D.A.D / GARSON ダストボックスタイプモノグラム エナメルブラック/シルバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 10:07:29

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation