
----*----*----*----*----*----*----*----*
New FORESTER LIVE
+Mithral-var.annex+
ON-ROAD#
----*----*----*----*----*----*----*----*
2023年2月23 日納車から
2025年4月22日(790日目)
歴史的文脈を辿る低登山①
え〜高速道路降りまして〜
ハイ、
ミスラルです。
今日は
群馬県甘楽に来てます。
織田信長の次男、織田信雄が
築いた楽山園がある歴史的町。
今年こそ遠退いていた登山アクションを
してみようと
毎月低山を1個づつ制覇
する事にしたのです。
選んだ場所はここ甘楽。
連石山トレイルコースは
2017年に整備された山。
標高265m
早速足を踏み入れてみれば
淡い新緑がキレイです。
低山が人気なのは標高が低い
こと(重装備いらず!)
特に
低山は地域密着型の山で
ある事。地域の信仰や歴史も
知ることが出来るので。
運動不足が分かるなぁ…
そうこうしていると開けた。
おお、展望台。
解放感〜!
小幡城下町。
富岡製糸場の土台に切り出された
牛伏砂岩(うしぶせさがん)
近くには切り出された
石舞台があって
なかなか迫力。
昔の人は重機なしによく運び出したな!
牛伏砂岩は
埼玉県滑川から群馬県下仁田に
またがる海成層。
最古の海の堆積砂岩。
切り出されて全国に出荷されたらしい。
山の背の道をさて進み。
緑が淡くて爽やか。良き。
アオダモの花。
群生地はほのかに甘い匂いがします。
なので疲れを癒す木とも。
アロマですね〜。
達磨岩に行きます。
標高290m到着〜
低山なれども案外ハード。
眺望はありませんでしたが
岩は迫力満点。
岩に乗りたくなるのは何故なのか…
ここから下がり、
長巌寺の磨崖仏(まがいぶつ)
三十三観音を見て廻ります。
昔は修験の場所だったそうです。
明治の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)運動で
石像を破壊されて現在は23体。
鳥の鳴き声と木々の音しかしないので
霊験あらたかです。
熊出そうです。
六尺観音まで来ると結界があるので
何だかパワースポット感あります。
その②に続く〜
一般道路:7
高速・有料道路:3
…………………………………
お出かけAVG:12.7km/l
走行距離:35700…km
…………………………………
おやつの小幡二万石まんじゅう。
埼玉にゃ
十万石まんじゅう。
中身は甘味噌。さすが味噌の町。
味噌まんじゅうの逆バージョン。
どちらもウマイ、うますぎる。
ブログ一覧 |
低登山にチャレンジ | 日記
Posted at
2025/05/05 23:38:26