
----*----*----*----*----*----*----*----*
New FORESTER LIVE
+Mithral-var.annex+
ON-ROAD#
----*----*----*----*----*----*----*----*
2023年2月23 日納車から
2025年6月10日(837日目)
突撃!雨チャンスの峠狩り♪
目の前の道、通過していく車
みな速い!
長野県民は
峠慣れしてそうだなぁ。
只今、待機中。
の、
ミスラルですよ。
おはようございます。
早朝3時30分から現在地、
長野県松本市。
道の駅風穴の里。
コンビニ飯を食らいながら
移動時間を調整中。
良い時間。
行きますか!
奈川渡ダムを左方向。
乗鞍方向は度々。こちらの野麦方向は初。
旧街道を真っ直ぐ。
木曽檜が鬱蒼とした道は
【野麦街道】
信濃と飛騨を結ぶ古道。
北アルプスを越える峠道は
近代日本を支えた若い工女達が
製糸工場に向かうのに辿った道。
「あゝ野麦峠」
山本茂実氏のノンフィクションは
実在した一人の工女に焦点を当てた物語。
そんな歴史的街道に車を停める。
近代日本の支えとなった功績の裏は犠牲や
献身の上に成り立っているのを忘れてはいないか…

雨の街道に
蕭々(しょうしょう)と降る中、到着。
晴れていれば飛騨の山々が
見えますが。雨の日は静かで良い。
町中も寄り道場所も人が少ないので。
そんな機会を狙って来た峠狩り!
誰〜もいません。
お助け小屋は険しい山々を峠越えする際の
民間救済所みたいな所だったそうです。
淡々と開店前の小屋に入れば
撮影フォトやポスターなどがありました。
野麦は笹の実の事なんだ。
10代の女子が峠を越えるのには過酷だったでしょうに。
当時の過酷な
労働環境や
貧困社会問題についても
考えさせられます。
労働環境保護についてはこの時代背景から始まり。
主人公の
政井みねさんと
兄の
辰次郎さんの像が建立されてます。
みねさんは飛騨の家に辿り着けず
望郷を胸にこの峠で息を引き取ったと。
この麦草峠のステッカー狩り
は何だか思い出深いものとなりましたね。
峠狩りはそんな歴史にも触れられるので
ついつい遠出したくなるんですよね〜。
岐阜と長野の境なので松本側にまた出る
峠境のちょっとした楽しみ。
麦草峠を下り、先を進めば今月発売でした
鈴蘭峠(スズラン)。
鈴蘭スカイラインも走り抜けたかったですか
雨天なのでカントリークラブでGETしました!
鈴蘭峠!
雨が強くなり早々ダウンヒル。
高山市に向けて
道の駅あさひで
小休憩。停車すると雨止んだ。
ここから怒涛の移動です。
町中の
飛騨物産館に寄り、
地元スーパーの
アスモさんで飛騨牛を買って(2割引)
評価3.6の
麺屋 惣市 さんの高山ラーメンを啜り
店前にはためく
飛騨牛は忘れずに
小さくなった気がしますが
飛騨牛串飛騨牛ウマイ!
肉チャージをしたので埼玉にひたすら戻りますか!
しかしながら、やはり良い温泉が目の前にあるのに
寄らないわけには…
昨年の峠狩りで中の湯を堪能したので
今回は平湯温泉に寄り道!
この時点で14時。まだまだ。
安房峠近いのでいいですね!
平湯の森さんは良いお湯でした!雨チャンスでお客さんも
少なかった。
運転疲れ、吹き飛んだ〜
トンネルと下りすべての運転はEyeSightにお任せしまして、
今回も楽しい峠狩りとなりました
埼玉から岐阜までは案外近い感じがしましたよ~?
フォレ二郎お疲れ様でした〜。
一般道路:5
高速・有料道路:5
…………………………………
お出かけAVG:15.4km/l
走行距離:37900…km
…………………………………
三才山トンネル越す前に
安曇野に寄り道。
あずみ堂さんで野沢菜おやきときんぴらを焼いて
腹ごしらえ。
炭火カリカリが美味!
おみやげ。
アスモさんで買った毒々しい赤ウィンナーがヤケに
美味しそうに見えたので…
ブログ一覧 |
峠狩り | 日記
Posted at
2025/06/16 09:44:31