2018年07月13日

Real FORESTER LIVE2
+Mithral-var.annex+
□2013年4月2日納車から1923日目
2018年7月8日
前日、
フェリーで鳥羽港にやってきました!
現在地三重県伊勢市。
朝6時
早速、南に向けて移動します。
先ずは
【伊勢神宮外宮】。
御朱印頂けました。
近くの地図を見ると
【月夜見宮】
こちらもゆかりの神社。
しっかり御朱印も頂きました。
近くにみんとも様から教えて
頂いた
【二軒茶屋角屋】さんへ。
開店前にやって来て一番乗り。
昔ながらの古い建物。きなこの匂いが
香ばしい~♪
おばちゃん達が餅にきなこをまぶして
いる。出来たての餅を頂きます~
きな粉とアンコがこれまた絶妙~。
伊勢自動車道から紀勢自動車道をひた走り~
【道の駅海山】に到着。
待望の熊野古道!
様々な峠がありますが、
初心者にはアクセスしやすそうな
こちらの
【馬越峠(まごせ)】を制覇
しに来ました。
色々な熊野古道の登山口はありますが、
古来からの石畳が現存している
とのこと。
道の駅に車を停め、登山スタイル。
いざ!石畳の熊野古道!
た~…大変です、隊長。
石畳が河に…
また来たな、脳内の隊長。
『問題ない。先を進んでいけ~』
もう靴がびしょびしょ…
【夜泣き地蔵】
旅の安全を見守る地蔵はやがて
夜泣き封じの地蔵さんとして今に
伝えられているそうです。
さあ、まだまだ先!熊野古道。
道の幅は殿様の御輿に合わせて作られた
そうですよ。
進もう。
歩くこと1時間…到着。
馬越峠。
景観は望めませんでしたが
やりとげた。
あとは下るだけ!
しかしながら吉野古道の岩畳の永年苔が
下山を苦しめてくれました(笑)
ツルツルです~
予定時間をだいぶ過ぎて登山口に戻ってきました。
時間もなく直ぐに
【鬼ヶ城】に向かいます。
こちら奇岩。
鬼ヶ島の舞台になったと言う伝説。
先ずはランチタイム。朝から餅だけでお腹空いた~
熊野地鶏のうどんにめはり寿司のセット。
地鶏の歯ごたえもいいが
うどんの味もいいお出しです。
めはり寿司。高菜で寿司を巻いてあります。
いざ!鬼ヶ城。
途中、道の駅を見つけ…
花の窟神社ですって。どんな場所なんだろ。
寄り道します。
岩壁が御神体。不思議なパワーを感じる。
日本古事の森羅万象の神々の母である
イザナミノミコトが
火神カグツチノミコトを産んだあと、
その火がもとで灼かれ亡くなった後に
葬られた御陵とのこと。
時間があればこの辺の伝記地を調べたい所ですがぁ~
熊野に来たら
世界遺産、
三社に行かねばと先ずは
熊野速玉神社へ。
速玉大社は明治に打ち上げ花火で全焼、
昭和42年に再建されました。
御神木、梛木(なぎ)の実のなぎ守りを買って
さらに奥の
熊野本宮大社へ。
こちらの国道168号線、
まるで長野の国道19号線(ちまた木曽高速)並みに
ドライバーが飛ばす、飛ばす。
さすがに他県ナンバーで
これ以上税金を納める訳にいかず。
到着~《*≧∀≦》
熊野本宮大社。
う~ん圧巻。
帰り道から見た河は濁流でした。
本日の移動終了~!
夜は近場のスーパーで買った
さんま寿司と地酒で撃沈です~
………………………………
使用道路:
一般道路:8高速道路:2
…………………………………
出目金号
お出かけAVG:12.6km/l
…………………
3へ続く~!
Posted at 2018/07/13 08:52:17 | |
トラックバック(0) | 日記