
----*----*----*----*----*----*----*----*
Real FORESTER LIVE
+Mithral-var.annex+
□2013年4月2日納車から
2418日目
2019年11月18日
----*----*----*----*----*----*----*----*
長瀞紅葉ハンター♪散策です!
先日の雨から久々の洗車~
車の中で珈琲をぶちまけて
しまったのでシートベルト(!)
を洗う…。
所要を済まして、
今日も
埼玉のマチュ・ピチュ
こと秘境秩父へ!
長瀞岩畳。
観光客沢山。
紅葉がキレイになって
きました!
地球の内部を見れると言う
貴重な
ジオパーク。
荒川のライン下りも盛況。
水が濁っているのも台風の
影響ですが…これもまた風情ある。
久々に来たここ、岩畳も
流木なんかやらで一部通行止め。
行ける所まで行く。
岩畳を離れ、
テクテク歩きます。
最近運動不足~。
月の石もみじ公園。
こちら今が最盛期。
入場料金は日中は無料~♪
ライトアップ時は200円です。
真っ赤なもみじ。
光に透けてキレイです。
こちらに何故かある
宮沢賢治の歌。
そういえば宮沢賢治は
地質学者
でもありました!
調べてみると大正5年9月、20才の時に
ここ、長瀞の珍しい岩畳を
調べに来たそうです。
宮沢賢治の足跡をたどるとジオパーク。
なので何故か長瀞には
天然石を扱う
お店がちらほら…。
以前、社寺を回った
『秩父願い石巡礼』も
楽しかったなぁ。
パワースポット
片側だけでなく、
ぐるり回って探検してみよう!
テクテク…
歩いて岩畳対岸へ。
途中、トンネルがあるので
歩行者と自転車は通行禁止。
迂回する道がありました。
旧道。
昔は険しい山道で
明治14年に
約2年かけて岩を削り
作った道。
井戸はぐれの旧道…
井戸は
昔の地名、
はぐれとは
『破崩』
崩れやすく危険な所の意味。
車では入れず、自転車か徒歩でしか
行けない道。
こんなところ、あったんだ。
岩畳対岸の歴史を感じる道。
対岸のさっきまでいた岩畳。

なんだか近くて遠い~。
さらにテクテク。
対岸に戻らなくちゃ。
対岸に渡るのに
『金石水管橋』を渡ります。
こちらもなんと車では行けません~
自転車と歩行者しかすれ違い出来ない橋。
観光客がほとんど居ない…
静かな川面と武甲山。
マンタ1.3号は長瀞駅近くに駐車したので
結局、岩畳から一周7キロ近く歩いた。
いい散歩道。
しか~し!久々ヘトヘト~(^^;
小腹も空いたので
味噌漬けソーセージを香ばしく焼き、
蕎麦ガレットに巻いたコレを食べて
車を迎えに。
なんだか歴史を感じる道を見れた
のと徒歩でしか行けない場所を探すのも
楽しかったなぁ~(*≧∀≦*)
貴重な旧道を探検しました♪
…………………………………
使用道路:
一般道路:10高速道路:0
…………………………………
マンタ1.3号
お出かけAVG:12.8km/l
現在の走行距離
147519km
…………………………………

Posted at 2019/11/18 19:27:50 | |
トラックバック(0) | 日記