
----*----*----*----*----*----*----*----*
Real FORESTER LIVE
+Mithral-var.annex+
----*----*----*----*----*----*----*----*
2013年4月2日納車から
2022年7月14日
3390日目(9年103日)
81360時間経過
牡鹿半島目指して!どんどこ峠狩り①
牡鹿半島方向の新峠ステッカー。
ひょっとして、
宮城県の峠といったら
四方峠。
奥州合戦時の古戦場。
峠付近には旧羽前街道
しか~し、何故なのか~
今回発売のステッカーは
牡鹿の、
コバルトライン。
でもって何か口実があれば
直ぐ遠征!は悪い癖。
しかも後輩が勤務交代して~と、
で久々連休となったならば。
つい2日前に決めた遠征。
今回のテーマは『負』です。
遠征初めから決めてました。
太平洋側から北上するのは初。
道の駅常陸太田(ひたちおおた)
常陸といったら
常陸蕎麦。
海藻と合体した
海藻そば。
意外な取り合わせです。
シャキシャキ海藻が蕎麦と
絶妙なコラボ。
ヘルシーでヨシ。
海岸をひたすら進む。
ひたすら、ひたすら。
途中、寄り道~
太平洋戦争で使用された
風船爆弾。
別名
『ふ号兵器』
コレが気になった。
和紙で有名な
埼玉県小川町や
埼玉最後の村、
東秩父村の
ユネスコ有形文化財・
細川和紙で
作られた風船爆弾。
群馬産こんにゃく糊で和紙を強化された為
膨大なこんにゃく粉が必要になり
こんにゃくが食卓から消えた、とか。
重労働と薬品により
指紋が消える女性もいたらしい。
この海岸から15㎏の爆弾を付けた
紙風船が
ジェット気流に乗ってアメリカまで飛んだ。
神風特攻隊と共に
フ号作戦は
原爆投下を早めたとも言う。
ジオスポットとして
ここに
忘れじ平和の碑が建っている。
もっと大々的に知ってもらいたい感がある。
でも、ひっそり。
負は静かに
忘れ去られてしまいそう。
海岸線を宮城県方向に進むと静かに
福島県境。
寂れた道沿いが続く。
大熊町。こちらも自然を甘くみた
人間の負が残る。
567で薄れつつある
被爆数値を表す
マイクロシーベルト(μSv/h)
シーベルトから
567の感染数に変わった
世の中。
目には見えない脅威は同じ。
未だに帰宅困難な住人がいる現実。
負は何も生まない。
長い長い、
帰宅困難区域。
電気がないと困る世の中。
節電、値上げ、何に頼る?
こんな有り様、電気で走る車なんて
日本じゃ難しいんじゃ?
DRの担当さんは
『断然、ガソリン車~!』
と推し進めてますけど。うん。
いわき!!
ようやく
四ツ倉港に着いた!
実はいわきには2回来てる。
震災前。この時は道の駅前には
広い砂浜が見えた。
今は堤防。
海は堤防の向こう。
地元、
サンシャイントマトの
ソフトクリームを食べながら
記憶を辿る。震災前も食べたことある
トマトのソフトクリーム。
ウマさは変わらない。
夕飯は極力外食なしの
テイクアウトにしました!
(税率も安いし)(感染拡大してるし…)
ほっき貝弁当、エコ価格。
電子レンジもあるんですけど
何か使いたくないのでw
いつもの
トラベルクッカー湯煎ですわ。
デッカイ海老天もウマウマな
ほっき貝弁当でした!
飲みツマは
イカニンジン。
フラビール♪
温泉付いてるスーパーホテルに
しておいて良かった~♪
一般道路:10
高速・有料道路:0
…………………………………
マンタ1.3号
お出かけAVG:まだまだ14.2km/l
現在の走行距離
まだまだ続くkm
…………………………………
道の駅よつくらにも
べこの乳ありました。
コレね。酪王カフェオレより
会津べこの乳党ですンダ。
ンダ。
Posted at 2022/07/17 21:40:19 | |
トラックバック(0) | 日記