
----*----*----*----*----*----*----*----*
New FORESTER LIVE
+Mithral-var.annex+
ON-ROAD#
----*----*----*----*----*----*----*----*
2023年2月23 日納車から
2025年10月2日(953日目)
東北峠狩り!ンだ、ンだ③
山形県三川町の宿から
いい天気ですね~
宿に温泉があると楽々で良いです!
ビジネスホテルにも温泉有るのですが
遠征の時はビジホより地元型宿ですな。
先に荷物を積み込んでから朝食会場へ。
昨日のどんより天気より回復しまして
まずは早めに行動です。
朝ごはんの
炊きたてつや姫も美味かった!
田田の宿さんは古民家風の建物です。
部屋までちょっと遠いのです…。
峠ステッカー狩り
最終日、のんびり行こう!
虹がかかっていい感じの出発!
昨日行く予定だった
秋田県から向かう途中にある
峠ステッカー販売店の
道の駅 象潟ねむの丘
こちらタイムオーバーで行けず…
なので
山形県からまた秋田県に戻る
という
往復2時間のタイムロス。
アタぁ〜!
まあ、行くしかない。
天気もよくドライブ日和の
自動車道。1時間程で来ました
象潟ねむの丘。デカい道の駅。
お土産も沢山あって暫く
眺めてしまいました。
が。目的は峠ステッカー。
秋田側の
鳥海グリーンライン、
山形側の
鳥海ブルーライン…
ブルーラインがぁ
売り切れ〜
で、まあ、ミニステッカーが
あればステッカーコンプ可能。良かった!
無かったらまた
宮城県ステッカーの二の舞であった…
せっかく秋田側に戻ったので
近くの社寺を見学しに行きます。
道を挟んで向かいの
九十九島
曹洞宗 皇宮山 蚶満寺
(かんまんじ)
松尾芭蕉が訪れ『奥の細道』にも詠まれている
九十九島がありました。
圧巻の山門。見上げる。
天然記念物のでっかいタブノキを
見たかったですが
境内が広いので諦め。
なかなか見応えある社寺です。
地図更に
鳥海ブルーラインの起点に
石仏があるというので向かってみれば迷う。起点で迷う。
必ず迷う。何故なのか…
ナビが途中で切れましたからね。
十六羅漢岩供養石仏群
鳥海山の噴火で出来た溶岩に
荒波で荒波で命を落とした漁師の供養と
海上安全を願って掘った
22体の石仏。
サニスクリット語の名前が付いた釈迦の弟子が
溶岩に彫られている。
荒波で朽ちているので目を凝らして
探す楽しみもまたある
十六羅漢。
近くのレストハウスに
トビウオラーメンと
登りがありランチには早い時間なのに
続々お客さんが入店していたので
飛魚ラーメン注文。
鳥海山の湧き水で打った麺に
トビウオ出汁のスープらしい。
東北のラーメンは
やっぱりウマイですなぁ〜。
道すがら
道の駅鳥海ふらっとさんにも寄り道しまして
だだちゃ豆ソフトの部活動
をしてきました。
甘みちょうど。おいしく頂きました!
後はひたすら山形県を跨いで
新潟県へ。鬼遠かったですが
道の駅が点在して休憩も楽々でした。
日本海通過中、雲行き怪しく
なりましたが雨降らず。
雨雲は海上に集中してました。

(フォレニ郎。油温90で休憩。)
新潟県入り!
みなとのマルシェピアBandai
こちらで休憩、新潟県のお土産
を探し…海鮮を買い込み。魚もお土産も沢山で迷います。
関越道へ。
ここまでくれば後は速い。
越後川口SAで
新潟タレカツ丼を喰らう。
タレカツは色々な県で食べましたが
それぞれソースが違うのでカラーが違う。
サクサク柔らかカツに甘めのソースが
ウマかったです!
渋滞もなく20時にはホームタウンへ到着。
峠ステッカー狩りと言うなの
グルメ三昧な遠征でした〜。
3日間楽しい峠ステッカー狩り!
2000kmは走りましたフォレニ郎。
一般道路:4
高速・有料道路:6
…………………………………
お出かけAVG:16.3km/l
走行距離:44000…km
…………………………………
ガソリン1回の給油のみ。
案外燃費良いですな…
今年も遠かったけど色々楽しんできました!
11月のコンプ祭りでWEST頂きです〜!
Posted at 2025/10/26 13:41:43 | |
トラックバック(0) |
峠狩り | 日記