
----*----*----*----*----*----*----*----*
New FORESTER LIVE
+Mithral-var.annex+
ON-ROAD#
----*----*----*----*----*----*----*----*
2023年2月23 日納車から
2025年10月29日(979日目)
霊山!パワースポット太平山へ!
駐車場は登山準備をしている
お客さんがポツポツと。
さっそく準備をして。
…登山シューズ忘れた。
高い山に登るほどの気合いは
最近無いので低い山をゆっくり歩くプチ登山。
なんせ
山奥ほどクマが多いので
そういうのも理由だ。
現在地、
栃木県栃木市に来てます。
登山と参拝を兼ねた
【開運ハイキング】
それがココ
太平山。
駐車場から直ぐに建物が見えた。
天台宗 太平山 連祥院 (六角堂)
虚空蔵菩薩が祀られて
いるそうです。
中は流石に見えなかった。
建物が独特な六角形。
近くから見ると分からず
離れた場所から確認しました。
調べてみると
虚空蔵菩薩は
サニスクリット語で
『アーカーシャガルバ』
アーカーシャ=空
ガルバ=蔵
「虚空のように広大な智慧と功徳を蔵する菩薩」とな。
前座にあるありがたい神様に
お参り出来ました~!
アジサイ時期はキレイな街道が続く
アジサイ街道。
流石に今の時期は咲いておらず。
低めの石段が
約1000段あるとか…
まあ軽い修行。
秋海棠がちらほらと。
観音様の首飾り瓔珞(ようらく)
とも言われている。鹿が好物なのか
所々食べつくされていた。
洞窟弁財天。
また寄り道。
パワースポットと看板があるならば
弁財天様にお願いだ!
鳥居をくぐると石。
段々撫石。
弁天窟には水が満ちていて
神気を授かるらしい。
この水でお金を洗い、
そのお金を使うと廻り廻って大きくなるとか。
奥には祠が見えました。
近くにあったザル網に小銭をいれて願う。
お願い弁財天様!
更に上に行きますよ!
大木を見上げる。
何だかパワー湧きます。
森林パワーですな。
随神門到着。
半分は来たのかな?
右の狛犬は
跳ね狛犬ですね。
珍しい。尻尾と右足は取れてしまっていましたが。
保存されたほうが良いのにな…。
貴重な跳ね狛犬。
神社の石段は修行だ。
ようやく
境内に着いた!
2027年には社殿の改修事業が
あるらしい。
遠くに
筑波山が見えました。
参拝をしてから更に上に
行きます。
境内は様々な神様が祀られていました。
ここから登山道。
奥社まで5分。
もう少し!
太平山神社奥宮
ちんまり。
晃石山まで行くと1.8kmか。
う〜む迷ったが
太平山の頂上までに留めておくか。
クマ出そう。
岩山も所々。
行きはよいよい帰りは怖い。
富士浅間神社到着⛩️
あれ?太平山頂上?
奥社しかない?
富士浅間神社裏面行くと
ようやく太平山の頂上。
三角点は見当たらず残念。
太平山頂上着きました…らしい。
341m。
太平山神社まで戻り展望台へ。
眺望良し!
山田屋さんに入店〜
迷わず
太平だんご!
熱々緑茶にこしあんが程よい甘さ。
登山後にはコリャ格別。
団子は2色。
草餅に絡む、
こし餡がまたウマイ!
店のおばちゃん:『玉子焼き〜出来ましたよ6番さん!』
速挙手。
コレコレ、食べてみたかった
フワフワ
だし巻き玉子焼き。
玉子焼き好きなんですよね~
なにげに出かけた際は御当地たまご屋さん探しますから。
太平山3大名物の焼き鳥はですね〜
前日に焼き鳥食べたので次回の
楽しみにしておきます。
玉子焼きはちょうど良い甘さに
出汁が染みてフワフワしっとり。
玉子焼きウマイ〜
緑茶もウマくて何度もおかわり
してしまった…
天気も良くハイキングには良い
気温で暫くのんびりしました〜
12時近くになり次第にお客さんが増えてきた。
そろそろ下山しますか!
つぶあんの太平だんごは無いかと
だんご屋ハシゴ。
日乃出家さんにつぶあんがあるそうで
三色だんご!
つぶあん!
桜餅につぶあんがこれまた絶品でした~!
一般道路:4
高速・有料道路:6
…………………………………
お出かけAVG:13.6km/l
走行距離:44600…km
…………………………………
道の駅みかもに寄り道。
佐野ラーメンの看板を見つけたら
やはり
ラーメンはおやつだろうと解釈し
ラーメンはおやつだ!
次は紅葉が見ごろの頃に
もう一度来てみたい🍁
Posted at 2025/11/05 22:10:19 | |
トラックバック(0) |
低登山にチャレンジ | 日記