DIY車高調取付
1
早速取り付けた画像ですが、
フロントからです。
純正を外す時、
青丸のボルトがとてつもなく固く締め付けられており、外すのにとても苦労しました。
規定締付トルクは290Nmですが、
それ以上で純正は取り付けてられていました。
60cm以上のスピンナーハンドルか、400Nm級のインパクトレンチが必須です。
それと青丸は22mmです。
手持ちがなかったので、急遽コメリに…
ここさえ外れればあとは簡単ですが、
右が終わり、左を車高調に交換する際、
片輪ジャッキアップ状態だと、
緑丸のスタビリンクがはめられませんでした。
かなりねじれますので。
なので、両輪上げた状態でやってください。馬も必須です。
2人でやった方がいいです。
ちなみに車高は全下げから9mm上げております。
ストラットなので、レバー比は1.0です。
各ボルトの締結トルクはHKSのPDF取説を参考にしました。丁寧に記載されております。感謝です。
2
続いてリアです。
結論から申し上げますと大変です。
2人でディーラーに頼めばよかったねと、言っていました。
まず、赤丸のアッパーアームも外しました。
外さなくてもできるかもしれませんが、ハブナックルをショックアブソーバーを外しやすい角度に傾ける必要があるため、外しました。17mmナットと14mmボルトの共締めになってます。
後述のトーコントロールアームも外します。なので、リアはアームを3本外します。結構しんどいです。
緑丸はこの写真では写っていない、裏側です。ショックアブソーバーのロア側の固定ボルトです。ハブナックルから飛び出ているボルトに22mmのナットで締めてあります。
締結トルクは125Nmです。トルクレンチ使う場合は22mmのディープソケットが必要です。これもあまり一般的ではないですよね。
ボルトがかなりナットから飛び出てますので、ミディアムソケットでは足りません。
私は持ってないのでメガネレンチで締めました。
つける時は逆の手順です。
ジャッキでアームを上げて位置出しをしながら各ボルトを通していきます。
これも大変です。
続いて、青丸のアッパーマウントは純正からの移植です。
車体から外すのはわきゃないです。
問題はそのあとです。
写真がなく恐縮ですが、
フランジボルトがショックアブソーバーのロッドと共回りしてしまいます。
なので、6角レンチでショックのロッドを固定しつつ、深型メガネレンチでフランジボルトを緩ませます。ここがミソです。
3
なので、これが必要です。
これも買いに行きました。
純正フランジボルトは17mm、
ラルグス車高調のは19mmでした。
4
続いてロアアーム関連です。
オレンジ丸のトーコントロールアームと
緑丸のロアアームを外します。
14mmボルトとと17mmナットです。
こちらも共回りしてしまいますので、両方からレンチをかけます。
5
左側はヘッドライトのオートレベライザーセンサーがありますので、これも外します。青丸の10mmナットです。
赤丸はこの写真では見えてませんが、スタビリンクのボルトナットがあります。
これも外します。
14mmボルトと17mmナットです。
結構大変です。
テンションがかかっているので、うまくテンションを抜いてあげるようにスタビリンクを動かしながらボルトを抜きます。
30分格闘しました。
リアも両輪同時上げがよろしいかと…
6
新品なのに早速傷がついておりますが、リアのスプリングロックシートです。
全下げから13mm上げております。
レバー比1.2なのであと15〜6mmは落とせます。
7
前後とも、フェンダー高750mmで仕上がりました。
8
フロントは指2本です。
9
リアは指1.5本です。
写真だと1本ですが、このあと上げて1.5本分にしました。それがスプリングロックシート13mm戻しの状態です。
10
リアショックの画像です。
減衰調整のクリック感はしっかりしてます。15段戻しで乗ってますが、少し硬いのでもう少し戻す予定です。
ちなみにフロントは14段戻しです、
良い車高調ですよ〜。
突き上げ少ないです。
音もしません。
単筒式で減衰の立ち上がりが早く、良い味出してます。
11
フロントストレーキまで13cm。
55mmダウンなので結構下がりました。
12
リアマフラー下端まで20cm。
写真だと19cmですが、実際は20cmです。
高めの輪止めは注意です。
13
フロントは少しトーアウトになりました。
リアは若干トーインに、でも純正状態とそこまで大きな差はなかったです。
アームは3本外しましたが、遠心ねじ(であってる?)は触ってないので大きな狂いはなかったようです。
後日アライメント調整に行きます。
14
使った工具
マイナスドライバー
6角レンチ
ソケット類(10,12,14,17,19,21,22mm)
(22mmはディープがあれば好ましい)
メガネレンチ(14,17,19,22mm)
スパナ(17mm)
インパクトレンチ
ラチェットレンチ
トルクレンチ
レンチ延長ロッド
馬
輪止め
パンタグラフジャッキ
フロア油圧ジャッキ
ゴムハンマー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ローダウン の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク