• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

瑞鶴のブログ一覧

2016年05月14日 イイね!

奥羽本線旧線 二ツ井~前山

 二ツ井駅を出発すると、カーブのあとに橋梁、きみまち坂トンネル、大平トンネルと続いていますが、かつてはこの南側の山裾を回り込むように1つの橋梁と4つのトンネル(第4小繋トンネル~第1小繋トンネル)で通り抜けていました。こうなるともうプチ廃線とは言えませんね。今回は都合で寄りませんでしたが、以前車窓から撮った写真に第4小柴トンネルの坑口上部がわずかに写っていたのでそれでご勘弁をm(__)m。

国道7号線きみまち大橋にかくれて第4小繋トンネルがわずかに見える(2009.3)

Posted at 2016/05/14 20:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月14日 イイね!

奥羽本線旧線 富根~二ツ井

奥羽本線旧線 富根~二ツ井 富根駅を出発して最初のカーブに短い橋が架かっています。そのすぐ脇に歩道の橋があるのですが、これが単線時代の橋台を利用したものです。1969(S44)年の複線化の際に付け替えられたのでしょう。






富根側と二ツ井側の橋台。桁は架け替えられている。(2016.5)



線路側から同橋を見る。(2009.3)


富根側。歩道は左の国道へ接続。廃線跡は歩道と微妙にずれて右の新線へ。(2016.5)


二ツ井側。歩道は駐車場に沿ってカーブするが、廃線跡は右の草藪を直進。(2016.5)


その先の踏切脇には廃線跡に変電施設が建つ。その先で新線と合流。(2016.5)
Posted at 2016/05/14 08:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月13日 イイね!

奥羽本線旧線 鶴形~富根

奥羽本線旧線 鶴形~富根 この区間は、鶴形側から第二鶴形トンネル、第一鶴形トンネルという2つのトンネルを通っていました。1971(S46)年の複線化に際し旧トンネル脇に付け替えられたのですが、第二トンネル脇はトンネルなしで、第一トンネル脇は複線用の新しい鶴形トンネルで通り抜けています。第二トンネルは開口部がほぼ埋まっているという話です。今回は事情があって近づくのを断念しました。第一トンネルは酒の貯蔵庫として使われています。




第二鶴形トンネル手前の路盤と橋の跡(トンネルは撮り損ねました;_;)(2009.3)



現在線の鶴形トンネルと旧第一鶴形トンネル(2016.5)


旧トンネル坑口(2016.5)


富根側坑口。坑口の上には展望用だろうかベンチが置かれていた。脇にはなぜか車掌車が保存されている(2016.5)


その先にある橋台には「喜久水酒造合資会社地下貯蔵研究所」と掲げられている。(2016.5)


合流手前の旧路盤(2016.5)

Posted at 2016/05/13 22:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月12日 イイね!

奥羽本線旧線 東能代~鶴形

奥羽本線旧線 東能代~鶴形 先日、奥羽本線の東能代~鶴ヶ坂間にある旧線跡を訪れてきました。この間にある旧線としては陣場~津軽湯の沢間と大釈迦~鶴ヶ坂間が有名ですが、橋の架け替えや複線化のためのトンネル新設による短い距離の廃線が意外とあります。有名どころは置いといて、そんなプチ廃線を紹介していきます。今回行けなかった所も紹介だけでもしようと思います。

 まずは東能代~鶴形間。

 現在東能代駅から1.4kmほどの所に70m程度の3連のガーダー橋と短いコンクリートの架道橋が架かっていますが、これらに架け替えられたことによる路盤跡が線路南側に残っています。ガーダー橋の方の橋台等は残っていませんが、架道橋の方は橋台が残っています。新しい架道橋には1965-10と記載されているので、その後新線に切り替えられたものと思われます。奥羽本線の複線化が1967(S42)年頃から頻繁に行われているので、ここも同時期かもしれません。ただし、ここは単線区間なので、付け替え理由は単純に橋の架け替えによるものでしょう。

東能代側の旧路盤。農道として使っているのか、轍がある。(2016.5)


車窓から見た旧路盤。(2009.3)


鶴形側の架道橋跡と築堤。(2016.5)


車窓から見た架道橋跡。(2009.3)


Posted at 2016/05/12 23:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月02日 イイね!

裏山のカタクリ

裏山のカタクリ 裏山には昔カタクリが群生していたのですが、近年はほとんど見なくなっていました。それでもなぜか数年ごとに多少咲くことがあります。今年はその年にあたったようです。2010年にもこのようなことがあったので6年ぶりです。ちなみに地元ではカタクリのことを女カタコと呼ぶことがあり、対して写真左に写っている白い花を男カタコと呼んでいました。男カタコの正式名は知りませんが、こちらはなぜか毎年咲いています。
Posted at 2016/04/02 22:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「初めて見た・・・BYD http://cvw.jp/b/1946280/47790902/
何シテル?   06/19 21:52
 パソコン通信時代(1990年頃)から「瑞鶴」というハンドルネームで通しています。小学生の頃から軍艦のプラモデルを作り、雑誌「丸」、「丸スペシャル」を読んでいま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ アベンシスワゴン アベちゃん (トヨタ アベンシスワゴン)
 2台続けてアベンシスに乗っています。  先代アベちゃんに特に不満はありませんでしたが ...
トヨタ アベンシス 先代アベちゃん (トヨタ アベンシス)
 アルデオの後継車です。車内の設備はアルデオの方がよかったが、運転の楽しさや安心感はこち ...
ヤマハ マジェスティ250 ヤマハ マジェスティ250
 ビッグスクーターの流行に影響されて買ってしまった(^^ゞ。シートの下に荷物がかなり入る ...
トヨタ ビスタアルデオ アルデ王(CMに出てきたような^^) (トヨタ ビスタアルデオ)
 4台目の車ですが、新車としては初めて買った車です。また初めてのAT車でした。7年半で約 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation