というわけでこの夏の思い出づくりに
旅行へ行ってきました~w
画像は
コチラや
コチラをご覧いただくとして
このブログでは細かなお話をしたいと思います。
※かなり長いので覚悟のある方のみお読みください(笑)
というわけで
まず1日目
この日は朝8時半頃に自宅を出まして
一路奈良公園へ向かいます。
高速を使いまして途中バカナビが間違えてくれたおかげで
少し道に迷いつつも
10時頃到着しました。
車を停め、まずは人力車に乗りました。
生まれて初めて乗りましたが
道行く人々に軽く注目されつつ
ほんの10分ほどのお試しコースでしたが
大満足の10分間でしたw
で、ついたのは東大寺の入り口付近なわけでして
拝観料を払い、いよいよ大仏様とご対面。
その圧倒的な大きさに
子供達も目を丸くして驚いてましたw
えぇ、長男もつぶらな瞳を目いっぱい開いてました(笑)
そしてもちろんお約束ですが
例の柱の穴もくぐらせてあげましたよw
私も多分通るのでしょうが(痩せてる上に体柔らかいほうなので)
なんか恥ずかしいのでやめました(笑)
一通り東大寺の中を見てまわり、
阿吽の仁王像を見物しまして
子供達にせんべいを買ってあげましたw
そう!鹿せんべいですよ(笑)
まぁあとは予想どおりなんですが
鹿に絡まれて逃げ惑う長男次男(爆笑)
とはいっても鹿の少ないところで2頭しかいませんでしたがw
あ、ちなみに南大門付近の鹿が多いところで
外国人の女性が絡まれて悲鳴をあげてました(笑)
ま、リアクションでかいですから(爆笑)
さて、その時点で丁度お昼頃でしたので
猛烈に暑いこともあり
子供達の体力を考慮して食事にしました。
この日のお昼は
お弁当♪
SAYOが朝早くからおにぎりとおかずを準備してくれましたので
場所を変えて食べることにしました。
しかしながら猛暑ということもあって
車の中で食べることにしました。
お腹も満足したところで
一路滋賀へ向かいます。
これまた高速を駆使しまして
着いたI/Cは米原。
そこから車で走ることわずか5分。
JR醒ヶ井駅の駐車場へ車を停めまして
道を渡って少し歩いたところにある
「地蔵川」へ。
ここには「梅花藻」というとても綺麗な水草があります。
この時期に行くと、梅花藻の白い花も綺麗なのですが
川沿いにある「サルスベリ」のピンクの花が落ちており
よりいっそう綺麗です。
静かなところですし、非日常を味わえる事間違いなしですw
あと、駅の物産館店頭にある「ニジマスの塩焼き」
これも是非食してみてくださいw
そのあと、さらに車で30分ほど走ると
今回泊まった
ログハウスの宿「ロッジ山」にたどり着くわけなんですが
途中からは完全に林道になってしまうので
車高を落としている車ではかなりつらいでしょう。
エアサスなら上げた状態で走ればいいですが
ダウンサス程度でも擦りそうなところが数箇所ありますし
未舗装路もあります。
さらには、
壊れた車が不思議な角度で放置してあるところもありますので
はっきりいって
夜1人では怖いです(震)
ただし
その苦労もログについてしまえば何でもないことに変わります。
それぐらい満足いくところでした。
セルフビルドということで良く見ればアラもありますが
そんなことよりも感動のほうが大きいです。
台風の影響で風がかなり強かったのですが
元々気温が低く
ログハウスの断熱性もあるおかげで
普通にエアコンいりません。
ていうか元々設置してないんですけどね(笑)
ちなみに
テレビもありません。
CDプレイヤーはありますので
お好みのCDを持っていくと自由に聞けます。
夕食はしゃぶしゃぶ風鍋がメインなんですが
豚肉、つくね、うどんがありまして
野菜は春菊、三つ葉はまだわかりますが
レタス?
鍋にレタス?
そう思って食べてみたんですが
これがまた最高に美味い!
ダシは普通に和風(醤油系)なんですが
とにかく美味いです!
それから自家製のざる豆腐、
小鉢代わりに小魚(なんだろう?)のから揚げ
それからアボカドとエビのちらし寿司。
※このお寿司も絶品!
そんな感じでした。
ボリュームも程よかったと思います。
そしてお風呂。
温泉が沸いているわけではないですし
いたって普通のお風呂
に見えますが
浴室のドアを開けた瞬間、不思議な香り。
浴槽のフタを開けると
ティーバッグのようなものが!
中に入っているのは
伊吹山で採れる「薬草」
この薬草の効力は凄いです。
湯温35℃ぐらいのかなりぬるい湯につかったのですが
体がポカポカになります!
おかげで
この日の夜はぐっすり眠る事ができました。
ようやく1日目の話が終わりなんですが
どうしましょう?
2日目も読みます?
じゃあそんなあなたのために書きますよ。
眠いけどw
天窓から差し込む自然な太陽光で目を覚ましたのが
朝6時
普段ならまず起きない時間ですね。
前日の夜、早めに寝たのもあるかもしれませんが
天窓から差し込む柔らかい光が自然に目を覚まさせてくれました。
ゆっくりと、静かな朝を過ごし
8時に朝食。
ナスの味噌汁がとても美味かったです。
その後、宿の息子さんがうちの怪獣2匹と遊んでくれ
10時を回った頃
ようやく聖地鈴鹿サーキットへ向けて出発。
高速は使わず下道オンリーで
途中休憩をはさみながら
聖地についたのは12時半をまわっていました。
飲み物やタオルを準備し、
入場してまずはHONDAの応援グッズをもらう為に
最終コーナー付近へ向かっていると
なにやらテンション上がりまくった放送が!
おもむろに下を見てみると
初めて見る本物のレーシングカー(GTマシン)が並び
その約1分後、
エンジンスタート!
けたたましい爆音が鳴り響き
大仏を見たとき以上に
目を丸くする子供達。
そしてついに
レーススタート!
ローリングスタートのため
最初は控えめに加速しているにもかかわらず
すでにかなりの爆音。
そして最終コーナーを回ってきたとたん
フル加速!!!
よりいっそうの爆音で思わず耳を塞ぎそうになるぐらい!
ていうか
子供達は耳塞いでましたが(笑)
この時点から全く会話できない状態にw
2週だけ見たあとは応援グッズをもらい
そこからは遊園地へw
夏休み、日曜日、GTレース
この3つの条件のおかげで
かなりの人がいましたが
いくつかのアトラクションを楽しみ
ときおり、食べ物を食べ
充分に遊園地を堪能したあとは
再びレース観戦にw
ゴールとその後の花火を見るべく
最終コーナーへ。
ヤフオクで超激安でゲットした(※一部難有りだが¥100でGet)
アルミ三脚にDVCをセットし
最終コーナーを駆け抜け、
フル加速状態になっていくGTマシンを
動画に収め、もちろん「音」を収めたいというのもありましたw
スタート時に見たときとは
あきらかに台数が違い、耐久レースの過酷さを
物語っています。
ちなみに「音」なんですが
市販車でどんなに弄って
「レーシーな音」って言っても
やはりそれは全く比べ物にならないわけでして
熊本にいたころはドリフト向けの
ミニサーキットに遊びに行ってた時も(見るだけですが)
あの音は出ないわけで、
本物のレースサウンドを心行くまで堪能しました。
でもやはりHONDAの音は最高ですねw
Zの音もいい音してましたが
NSXの音と比べると若干低め。
SCの音はさらに低めで
トルクで引っ張るTOYOTAらしい音。
でも1番うるさかったのは
RX-7でしたね(笑)
NSXよりもさらに甲高い音で
とにかくうるさい(笑)
んでまぁ結局Zの1,2フィニッシュということで
レースは無事に終わり、
ウィニングランでは
低回転では走り難いというのがよくわかる
かぶった音を出しながら(笑)
マフラーから火を噴いてましたw
そして花火を見まして
上がりすぎたテンションを少し抑えて
帰路についたのでしたw
サーキットの駐車場を出たのが21:30過ぎ
滋賀の栗東まで下道を走り
そこから名神に乗って帰りました。
家についたのはAM0:00を少しまわっていました。
さすがに疲れも限界に達し
PCたちあげる力もなく
SAYOと2人で
ビール(発泡酒、第3種含む)を
500ml 3本開けて寝ました。
というわけで非常に濃厚な2日間を過ごす事ができました。
それなりに結構お金はかかっているので
しょっちゅうというわけにはいきませんが
鈴鹿にはまた行きたいですね~w
来年はもう1つの耐久レース
「鈴鹿8時間耐久レース」を見に行きたいですw
は~
ブログ書くのも疲れた(核爆)
とりあえず寝ますzzz
Posted at 2006/08/22 00:38:20 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記