• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

scroscioのブログ一覧

2017年03月03日 イイね!

切れたメインヒューズ。

切れたメインヒューズ。 ご心配をお掛けしました。無事、修理が終わりましたm(__)m

メイン画像が、件のメインヒューズです。右下の部分が溶断しています。


ヒューズボックスは此方に。取り外しは出来ますが、開けられる構造にはなっておりません。

拡大図。統べての事例に該当するとは断定出来ませんが、『電源が来ているのにセルが回らない』場合、此れが溶断している可能性があります。

過去に二例程あったそうです(※共にメガーヌ3・RS)。去年と一昨年に一例ずつ。今年は増えるかも知れませんね。

事前に兆候はありませんでした。ですので、ディーラで『バッテリの容量がかなり落ちてます』と言われたら矢張り、交換すべきかと。

30%off キャンペーンは終わってしまいましたね。純正が余りにも高価いので、安価なディープサイクルバッテリを通販で買われる方が殆んどかと思われますが、ルノーのESMは、『此れでもかと云わんばかりに対策が詰め込まれた純正バッテリ』を使う事を前提に、組まれていると考えられます。

頭が痛い処ですね(-_-;)

Posted at 2017/03/03 19:23:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年03月02日 イイね!

人生初、レッカー移動💧

人生初、レッカー移動💧(※タイトル画像は、内容とあんまり関係ありません。)

 標題通り、生まれて初めて積載車に載ってドナドナされてしまいました。

メガーヌ3Phase2以降のESM車にお乗りの方で、バッテリが弱って来ている場合全般に当て嵌まるかも知れません。ご注意を。


 本日、出先にて急な坂を下り、幹線道路に出る手前でブレーキをかけた処、『ESC off』とcautionが出ると同時にエンジンストップ。

そのまま、スタート出来なくなりました。

 何せ、エンジンが掛からない。電源は来てます。ナビも起動中。なのにスタートボタンを押すもセル回らず。

“回せず”ではありません。“電圧が足りずクランキングが弱い” では無く、セルを回さない様、ロックが掛かっている状態。

何故に『ESC off』と出るのか判りません(※そもそもGT220はESCをoffに出来ない)が、此のcautionを解除しないとエンジン掛けられないっぽい。

 バッテリ外せば消えるかと思い試してみましたが、再び電源が来てもcautionは残っています。此れはヒューズか?

仕方無いので最寄りのディーラに相談してみた処、『保険会社に連絡してレッカーで持って来てくれ』との事。仕方無いので、人生初レッカーです。勿論初・牽引フック大活躍!皆さん積んでないと駄目ですよ。

 
 以前寄った事のある某・Dに到着。まさか2度目の訪問が積載車でとなるとは!此れで完璧に、顔と名前を覚えられてしまいました💧

原因は直ぐに判明。『メインヒューズ』と謂う、通常のヒューズボックスとは異なる場所(※バッテリケースの奥側)に設置されているヒューズが一本、とんでました。

尤も、此れは原因では無く現象。“何故”ヒューズがとんだのかを突き止め対策しなければ同じ事の繰返しです。

 実は原因も直ぐに判明。過去に例があったそうです。メガーヌ3Phase2から始まったESMですが、容量の落ちたバッテリを使っていると此のヒューズがとぶ事があるのだと。

ヒューズがとぶのは、其の保護対象を重大なトラブルから守る為。今回の場合は、容量の落ちたバッテリを高電圧で充電する事により、壊れてしまうのを防ぐ為。ん?

……ヒューズとばす前に、『low battery』と報せるのが先では??

電圧計の表示も、直前までは何ら問題無い数値でした。確かに古いバッテリではありましたが。


 此処で説明しなくてはなりませんね。実は去年購入したLi-ionバッテリ、故有って現在は降ろしてあります。

先に言っておきますと、バッテリの不具合ではありません。EVOTEC EV-1260は大変優れた良いLi-ionバッテリです。

ですが、一部の充電制御車との相性が非常に悪い。Li-ion本来の性能を、全く発揮出来ないのです。

此の件もあり、メガーヌ3Phase2の充電制御に関してルノーのコールセンタに問い合わせをしているのですが、ひと月以上経っても音沙汰無し。

取り敢えず、Li-ionが苦手とする冬季の間は純正の鉛バッテリに戻して遣り過ごし、春になったら戻すつもりでしたが其の矢先に此れです💧


 復活させる為には先ず切れてしまったメインヒューズボックスの手配。幸い国内在庫在り、明日には届くそうです。

ですがバッテリを替えない事には再発の可能性大。家にはEV-1260がありますが対応してくれたセールスマネージャさん(※COTECHもとっておられる方です)曰く、『Li-ionは勧められない』との事。

……幸い、点検用に保管してあったバッテリ(※展示車から外した物でほぼ新品同様。展示車を売る時にはバッテリは新品に交換しているそうです)を安く譲って戴ける事となり、出費は最小限に抑えられそうですが痛い。

痛過ぎる1日となってしまいました。また明日、取りに来なければならないので2日か……(-_-;)


 明日修理が終わった後、メインヒューズ画像をアップします。開けられる構造にはなってない(※今回は切れている事が明白だったので交換前提で抉じ開けた)為、こう云う機会で無ければ目にする事は無いかと思います。

 以上、長々と書き連ねてしまいましたが、注意喚起になりましたでしょうか?『容量落ちてるって言われたけど、もう少し引っ張れるかな?』とやっていると、第2のscroscio号の出来上がり♪になりかねませんのでご注意を!以上、深遠(深淵?)なる『ルノーの世界』でした(^_^;)

全然“イイ”話題では有りませんでしたが、心が折れかけている(※今現在、帰宅途上です)ので、『イイね!』して戴けると大変、励みになります。では、帰ります。
Posted at 2017/03/02 20:41:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月29日 イイね!

自動車のヘッドライトについて。

 パーツレビューと整備手帳に上げましたが、去年の内に購入済みだったH.I.D.純正交換バルブとL.E.D.フォグバルブを先々週、交換しました。

……フォグのレビューがまだだった(^^; 近日中に上げておきますね。


 私の住まいは地方に在り、通勤時には山あいの道を通ります。

信号が無く、交通量も少ないのは大変有難いのですが、照明も当然在りません。

通行時には、自車のライトだけが頼りです。明るいに越した事は有りません。

年間を通して、霧も発生し易いです。文字通りの“濃霧”で、フォグ無しでは危険極まりない走行となります。

年齢と共に夜間視力も衰えて来た為、今回の件となりました。

ところで皆さん、“理想のヘッドライト”とはいったい、どの様なものになるのでしょうか?




 此の四半世紀で、自動車のヘッドライトバルブはハロゲン→H.I.D.(1991年・BMW7シリーズ~)→L.E.D.(2007年・レクサスLS600h~)と進化して来ました。


レースの世界では2014年にAudiがレーザーライトをWECに導入し、昨年遂に市販車にも搭載されましたね(※R8と、BMWの7シリーズ)。


今の処、ハイビームだけですが。

現在、世界的にはハロゲン8割・H.I.D.2割弱・L.E.D.数%だそうですが、近い将来H.I.D.とL.E.D.は逆転するでしょう。理由はコスト。デザイン的にも不利です。

10年後には、『昔はH.I.D.なんてのがあったんだってねぇ~』となっているかも?


 少し前まで、私にとっての理想は、

①4灯式(※地方の田舎道では2灯では光量不足)で、

②ロービームはH.I.D.(※現状、明るさではL.E.D.では役不足)がマストであり、

③前後フォグ必須。特にリヤフォグは2灯マスト(※濃霧下では“片側”だけなんて考えられない)。

と云ったものでした。メガーヌ4がL.E.D.4灯で登場する現在、未来の前(後)照灯を考えますと……

①マトリックスL.E.D.なら、Hi-LoとかAFSとか関係無くない?

②照度さえクリア出来れば、即応性・消費電力・寿命どれをとってもL.E.D.選ばない理由が無い。只、雪が融けないからヘッドライトウォッシャ必須かも……

③フォグもL.E.D..濃霧用のイエローと、補助灯代わりのホワイトとを切り替えられれば猶ほ良い。

てな処でしょうか。後は追加で、BMWが発表した『Iconic Lights(※レーザーライトの進化型。ナビやカメラと連動して、コーナー出口や歩行者をスポット照射)』も私、気になります!


 ……結局、思わぬ処でL.E.D.祭り(※一部レーザー)となってしまいました。


次車なんて考えるのはまだまだ先の話ですが、アルピーヌのライトはどうなっているんでしょうね?
Posted at 2017/01/29 05:38:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月03日 イイね!

LEDライセンスランプ、振動&浸水対策

LEDライセンスランプ、振動&浸水対策 パーツレビューに上げたLEDライセンスランプ。
取り付けた処、少々ガタがあり、振動&浸水面で不安を抱いてました。
 歳が明け、妹家族も帰り、エアポケットの様に空いた午後。今を逃す手はありません。

 予め買っておいたゴムシートを、レンズ面の寸法+2㎜サイズに切り取ります。
シートの厚さは0.5㎜。ホームセンタでメータ300円前後で買えます。

 次いで、本体にピタリと合う様、カッタで切り抜きます。左右に突き出ているリブ部を避ける為、鋏で切り込みを入れます。
 以上。レンズ部の裏面に貼り付け、ランプ取り付け穴に嵌め込めば完成です。
ガタは殆ど無くなりました。1㎜厚なら完璧でしょうが、脱落防止用の爪に干渉する為、敢えて0.5㎜を選びました。
1㎜厚で臨む方は、爪部の先端を削ればイケると思われます。果敢に挑戦して下さい(^_^)

 ランプ部を車体から外すのは無論、薄いシートを的確に嵌め込むのに重宝するピックツールセット。
今回使用したのは直型(赤)です。微小部品の位置調整、O又はDリング・スプリングの脱着等、何かと活躍してくれます。
幼少期に模型を嗜んでなければ人扱いされない○岡県人(※酷い偏見)宅には、必ず在ると言っても過言では無いでしょう(※いいえ、過言です)!
Posted at 2017/01/03 20:27:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年01月01日 イイね!

明けましておめでとう御座います。

明けましておめでとう御座います。今年も宜しく、お願い致します。



 除夜の鐘突きは、実家近くのお寺さんで毎年行っています。
檀家で無いにも拘わらず、毎年温かく迎えて戴き、甘酒と焼き芋のご相伴にまで与っております。お賽銭を奮発しない訳にはまいりません。



 竹林の光背に囲まれ佇む観音さん。そのポーズを真似る姪っ子。
深夜に見上げるには、子供には勇気が必要かも💧小さい時分には、此の子も近付くのを怖がったものですが(^_^;)



 明けて正月のお節です。我が家は東北風。
具沢山(※10種以上!)の雑煮に、胡桃餅が定番。夜は豆打(ずんだ)に胡麻餡かな?
三が日が過ぎたら、ロードで絞り直さないと💧

 皆様にとっても、良い年で有ります様。


Posted at 2017/01/01 13:05:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「はい、“例の”御食事処です😅

30分待ち位かな🕰️❓️

相変わらず、繁盛してますね❗

何度食べても、此処の鰻が一番です🤗🎵」
何シテル?   03/29 13:09
 scroscioです。よろしくお願いします。 仏車歴は未だ浅いですが、既にどっぷり浸かっています。  GT220の素性の良さを残しつつ、主に運動性を向上さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ルノー メガーヌ ルノー・スポール] ZPOシフター改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 21:33:57
エンジンオイル交換とサービスインターバルリセット メガーヌⅣGT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 17:15:39
Power Craft ワンオフ・あさりマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/10 16:10:38

愛車一覧

ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) ルノー メガーヌ エステート(ワゴン)
自己所有としては、16年振り(RX-R以来か?)のM/Tで、初のフランス車です。毎日乗っ ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
実家の車(※福祉車両)ですが、基本私がメンテしておりますので此処に掲載。 『サイドリフ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation