
普段、『電圧が低い』と感じてはおられませんか?
例のジャンプスタートの件での検証テスト以降、自分の車の電圧が気になって仕方が無い為、後日TPMSを取り付けました。
一見関係無い様ですが、私の購入したタイプ(※いずれレビューします)は空気圧・温度に加え、電圧表示もされる型です。結構此れが決め手でした。
で、その数値の推移です。ほぼ毎日車を動かす私ですが、乗り込み時の電圧は大概、13V以下。大体が12.4〜8V辺りです。
走り出し、回生されるシチュエーション(※アクセルオフ&ブレーキング)に度々出くわしても電圧上昇する気配無し。
12Vを切る事も珍しく無く、最低値は11.2Vを表示する事も。たまにナビが切れるのは此れか?
暫くすると、回生時の電圧上昇が行われ出します。大抵、14V以上。最高値は今の処、14.8Vでした。
過去のブログにも書きましたが、矢張りオルタネータが回っていません。オルタそのものの不調とかでなく、オルタを極力回さない(=バッテリーを満充電にしない)制御の様です。
あれから色々と訊き込みをしてみたのですが、Phase1と3では此処迄低くは無いのです。
メガーヌ2で私と同じバッテリを搭載されている方も同じ。12Vを割る事など無いそうです。
此処からどんな推論が導き出されるでしょうか?
現在迄に集まったデータからは、次の様な予測が立てられます。
①Phase2から始まったESMでは、バッテリ容量をかなり消費する処迄オルタを回さない。半分とはいかない迄も、恐らく3〜40%使う迄は回さない制御にしている。
②3を出す際に、此処を変更して来ている。やり過ぎたと判断したのか?バッテリの若死に報告が、多数挙がっているのか??
①の予測が正しい場合、『容量のかなりの分を使い切り、いざ充電開始のタイミングで帰宅。そのまま出張等で2週間程放置。さあ乗ろうとスタートボタン押すも掛からない』と云うトラブル例の説明が、充分出来ると思いませんか?
②の予測が正しい場合。電圧を監視し、オルタを回すか回さないかの境界値を決めているパーツが、変更されている筈です。多分、品番が変わっている。どの部品でしょうね(^_^)
……①の予測を立てた当初は、随分悩みました。ではどうしたらいい?制御の書き換えなんて、簡単には出来ないでしょう。
常に電圧を注視し、満充電になるまで走り続ける??んな事、通勤時に出来るか!!
然し乍ら、どうもPhase2と3では違うゾと云う事が判り出してからは、何と無く対策が見えて来ました。
要は、3と同じ制御にしてしまえば良い訳です。ソフト的な手法でなのか、ハード的な改造なのかでアプローチが変わって来ますが目的は同じ。
さて。此の推論が当たってますかどうか。来月半ば辺り迄に、判明してると良いのだけれど(^_^;)
電圧計を取り付けて居られる方で、(そう言えば……)と思い当たる処がある方。どうぞコメント残して行って下さいまし。
早期にバッテリ死された方。シチュ等、教えて戴けると助かります。
Posted at 2016/12/31 10:05:44 | |
トラックバック(0) | クルマ