• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

scroscioのブログ一覧

2016年11月25日 イイね!

今シーズン一番の雪化粧

今シーズン一番の雪化粧 流石、今季一番の冷え込みです。比較的温暖な当地でも、車の屋根が凍ってます。

 今日は諏訪まで行くんだけど……大丈夫かな?
Posted at 2016/11/25 07:43:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月21日 イイね!

GT220Phase1(※メガーヌ3としては、Phase2)にお乗りの方へ。

GT220Phase1(※メガーヌ3としては、Phase2)にお乗りの方へ。 質問させて下さい。

 ボンネットを開けると、一番手前に樹脂製の黒いカバーが在りますね。

 フロントバンパーと一体の、恐らくはラジエターカバーと思われる部分です。

 此のパーツの、向かって右側(※助手席側)に、“楕円状の穴”が開いているのですが……皆さんの愛車も同じなんでしょうか?

 
 私の記憶が定かで無いのが悪いのですが、恐らく購入当初は此の部分に蓋がされていた様に思うのです。私は洗車した時には大抵、エンジンルームも拭き上げますので、用途の不明な穴が在れば、(此れは何を目的として開けられた穴なんだろう?)と気に懸かる筈なのです。

 実は車検の際の代車が、同じメガーヌ3Phase2の標準車だったのですが、此の車には穴の部分にダクトが付いており、バッテリーケースの手前に在る放熱板(盤?)へと導かれておりました。

 推測も何も、見た目通りクーリングダクトだと思われるのですが……何故にGT220には無い?付け忘れ??いやいや(^_^;)

 確かメガーヌ3が本国で発売されたのが2008年からであったかと思います。GT220は2013年ですから、その間に『最初は必要と思って付けたんだが、これって要らないんじゃね?』となったんでしょうか(^_^;)

 済みません、質問でしたね。改めて、GT220Phase1を所有される方にお尋ねします。ご自分の愛車は、

①クーリングダクトが付いている。
②クーリングダクトは付いておらず、穴には蓋がされている。
③クーリングダクトは付いておらず、蓋もされていない。

の、何れに該当されるでしょうか?宜しかったら、コメント欄に記して戴けると幸いです。


 ……ダクト、後付け出来るなら施してみたいですね。
Posted at 2016/11/21 14:41:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2016年11月13日 イイね!

リチウムバッテリーの感想その2

リチウムバッテリーの感想その2 さて、件のバッテリーです。技術的な側面及びそのアピール・搭載例等は下記リンクをご参照下さい。私のGT220も載ってます。欲張りだそうですよ、220乗りの皆さん(^_^;)

 私に此のバッテリーを決めさせたのは、ひとえに自社製品に対する販社の熱い想いであり、同時に、自社製品を購入してくれるユーザーに対する真摯な接し方から、いたく感銘を覚えた点でした。良い点ばかりを声高にアピールし、都合の悪い事は一切口にしない物売りが多いなか、此の販社は事前にキチンとリスクを説明してくれました。それも又、良くある“自己責任ですよ”的なものでは決して無く、“リスクは存在しますが、その特性を踏まえてキチンと向き合えば、これだけのものが得られますよ”と云う、エンジニアとして斯く在りたい説明の仕方でした。(此れは信頼に足る)と感じ、購入を決意しました。

 届いた製品も、その説明を体で表す物でした。リチウムバッテリーとしては、決して小さくはありません。他メーカーの方が一回りコンパクトです。ですがそのコンパクトさと引き換えに、4輪用バッテリーとして市場に投入するならば、持たせておかねばならない機能が省かれているのです。EV1260も、その機能を省けばもっとコンパクトに仕立て上げられるのでしょうが、此の製品の開発者はそれを潔しとしなかったのだと思います。リスクをユーザーに押し付けるのは、技術者としてあるまじき道と考えているのだと思います。

 購入後にも、冬を迎えるにあたっての諸注意等を、丁寧なメールでお報せ下さりました。リスクリスクと書き連ねましたが、これは謂わば、上手に使う為の守るべき決まり事、ルールなんだと思っています。スマホのバッテリーだって、1年で駄目にしてしまう人も少なからず居るじゃないですか。私は此のゲームに勝って、誰よりも長く持たせてみようと画策しています。……誰よりもは無理ですね。夜間走行の無い人には勝てる気がしません(^_^;)

先に挙げたデジタルスピードと違って、誰にでもオススメ出来る製品ではありません。ですが。

 リチウムバッテリーに興味があり、けれども不安を抱いているが、やっぱり軽さ&コンパクトさは魅力だなァと云う、初期型GT220乗りの方々へ。此のバッテリーについてどちらがより深く理解し、長く持たせられるか、私と勝負しませんか?

 

 
Posted at 2016/11/13 02:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月13日 イイね!

リチウムバッテリー(エヴォルテックジャパン・EV1260)の感想

リチウムバッテリー(エヴォルテックジャパン・EV1260)の感想 2013年の5月より日本に導入されたGT220。初年度に購入されたお仲間は今年、続々と初回車検を迎えられておりますね。私は9月に無事、済ませました。ところで皆さん、バッテリーはどうされましたか?

 私はその1年半程前より、恐らく車検前後に寿命を迎えるであろうバッテリーの事が気に掛かっていました。初めてのアイドリングストップ車でもあり、そうそう長くは持たないであろうとの思いから、次のバッテリーとして何をチョイスするのか、早々に検討に入っていたのです。悪いが純正は最初から候補には入っていませんでした。まぁ、決してお安くはないですし(^_^;)

 ネットで調べる内、何台かRSへの搭載例を見掛けた事もあり、某・○○アント(そりゃ、蟻はantでんがな)には強い興味を抱きました。RS系のパーツ開発で定評のあるSifoが取り扱っている事を知り、取り付けステーを併せて販売している点からも、半ば以上此処から購入するつもりでディーラー(の、サービス工場)にお願いしてました。

 さて、いよいよ車検も迫り、改めてバッテリーの購入&交換を依頼した処。何と、いつの間にかSifoでの取り扱いが無くなっているではありませんか!何があったん?何か、あったんですね(^_^;)

詳しくは書きませんが、同じくリチウムバッテリーメーカーとして良く名を聞く○○○ライも又、ぽつぽつとトラブル事例が出て来ておりました。中には、バラせない構造になっているバッテリーケースをグラインダーでブッタ切り、中身を検証する剛の者も出る始末(その行動力に畏敬の念すら覚えます)。流石に此処まで来ては、リチウムバッテリー導入に対して腰が引ける始末。断念せざるを得ないかなぁと、残念な気持ちで一杯でした。

 ……そんな中、出逢ったのが此のバッテリー。(株)エヴォルテックジャパンの販売する、4輪車専用・グリーンラインEV-1260です。流石に長くなったので、その2へ続きます。
Posted at 2016/11/13 01:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月12日 イイね!

デジタルスピードのオススメその2

デジタルスピードのオススメその2 そんなこんなで悩ましい日々が続く中、出逢ったのがデジタルスピードです。一応、70ps/60Nmアップと云う、どんなに鈍い感性の私でも分かる内容の、チューニング度合いです(^_^;) ですが此の製品の真価は、単なるモアパワー・モアトルクだけに留まりません。オススメしたいポイントは正に此の部分にあります。

 インストール後の確認テストに出掛けたショップのスタッフが戻る早々、『○○さん、ヤバいっスよヤバいっスよ。目がついて来ませんよ。気を付けてお帰り下さい。』と脅すものだから。殊更慎重に、帰り道へのスタートを切った訳ですが。

 高速へ乗る前の一般道(※やや渋滞)を走っている段階で、既に笑いがこみ上げて来ました。兎に角、乗り易い!トルク云々以前に、先ず非常に綺麗に燃焼が行われている印象です。ですので、総ての挙動が非常に滑らか。大変スムーズに加速し、アクセルオフで綺麗に減速します。

 そしてアクセラレーション。欲しい時に欲しいだけのトルクが、大変良いタイミングで
遅滞無く得られます。RSと違い、マッピングを弄れないGT220にとって、これは大変嬉しい事ではないでしょうか。私の好きなライダーの言葉に、『エンジン(がもたらすパワー&トルク)に望むのは、決して俺を越えない事だ。寸分違わず一致されても困る。理想は俺のすぐ後。出来る限り接近した状態で、ピタリ後を常に着いて来てくれれば、それこそ神でもブッ千切ってみせるさ』と云うのがあります。神を千切りたい訳ではありませんが、“いいタイミングで”“遅滞無く”の説明に、此れがなりますでしょうか?

 高速に乗って、ちょっと走っただけで。(若しかしたら、モアトルクと引き換えに220らしさが失われたんじゃないか)との懸念は見事に吹っ飛びました。滅茶苦茶に楽しい!乗り易い!疲れない!のです。兎に角、各ギヤの守備範囲が半端なく広い!引っ張りたければ引っ張れば良いし、ズボラしたければかなり低い回転数まで落としても大丈夫です。そこからでも綺麗に加速します。云い忘れましたが、アイドリングでも発進出来ます(^_^)

 総合的にみて。GT220の美点を全く損なう事無く、全方面に渡って2段階位底上げした様な印象です。『(ノーマルの時点で)速過ぎて怖い』とおっしゃる家族が居ない、全てのGT220乗りにオススメ出来ると言えます。モアトルクを求めて辿り着いた製品ですが、得たものの大きさに嬉しい悲鳴が出る日々です。毎日、車を降りたくなくて困ります(^_^;)

……長々と書き綴ってしまいました。速さについては此処では語りません。が、400Nmは掛け値無しに出ています。GT“290”は伊達では無いとだけ。後はお察し下さいませ。
Posted at 2016/11/12 21:52:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@KWばっちゃん さん、また来ちゃいました😅
林檎いいですね🍎🎵
買い出しがてら、お昼は辰野でソースカツ丼🐖&夜は岡谷で鰻で決まり⁉️
お客さんも県外ナンバーばかりでしたよ🚙🚙💨」
何シテル?   11/16 21:19
 scroscioです。よろしくお願いします。 仏車歴は未だ浅いですが、既にどっぷり浸かっています。  GT220の素性の良さを残しつつ、主に運動性を向上さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ルノー メガーヌ ルノー・スポール] ZPOシフター改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 21:33:57
エンジンオイル交換とサービスインターバルリセット メガーヌⅣGT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 17:15:39
Power Craft ワンオフ・あさりマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/10 16:10:38

愛車一覧

ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) ルノー メガーヌ エステート(ワゴン)
自己所有としては、16年振り(RX-R以来か?)のM/Tで、初のフランス車です。毎日乗っ ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
実家の車(※福祉車両)ですが、基本私がメンテしておりますので此処に掲載。 『サイドリフ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation