
さて、件のバッテリーです。技術的な側面及びそのアピール・搭載例等は下記リンクをご参照下さい。私のGT220も載ってます。欲張りだそうですよ、220乗りの皆さん(^_^;)
私に此のバッテリーを決めさせたのは、ひとえに自社製品に対する販社の熱い想いであり、同時に、自社製品を購入してくれるユーザーに対する真摯な接し方から、いたく感銘を覚えた点でした。良い点ばかりを声高にアピールし、都合の悪い事は一切口にしない物売りが多いなか、此の販社は事前にキチンとリスクを説明してくれました。それも又、良くある“自己責任ですよ”的なものでは決して無く、“リスクは存在しますが、その特性を踏まえてキチンと向き合えば、これだけのものが得られますよ”と云う、エンジニアとして斯く在りたい説明の仕方でした。(此れは信頼に足る)と感じ、購入を決意しました。
届いた製品も、その説明を体で表す物でした。リチウムバッテリーとしては、決して小さくはありません。他メーカーの方が一回りコンパクトです。ですがそのコンパクトさと引き換えに、4輪用バッテリーとして市場に投入するならば、持たせておかねばならない機能が省かれているのです。EV1260も、その機能を省けばもっとコンパクトに仕立て上げられるのでしょうが、此の製品の開発者はそれを潔しとしなかったのだと思います。リスクをユーザーに押し付けるのは、技術者としてあるまじき道と考えているのだと思います。
購入後にも、冬を迎えるにあたっての諸注意等を、丁寧なメールでお報せ下さりました。リスクリスクと書き連ねましたが、これは謂わば、上手に使う為の守るべき決まり事、ルールなんだと思っています。スマホのバッテリーだって、1年で駄目にしてしまう人も少なからず居るじゃないですか。私は此のゲームに勝って、誰よりも長く持たせてみようと画策しています。……誰よりもは無理ですね。夜間走行の無い人には勝てる気がしません(^_^;)
先に挙げたデジタルスピードと違って、誰にでもオススメ出来る製品ではありません。ですが。
リチウムバッテリーに興味があり、けれども不安を抱いているが、やっぱり軽さ&コンパクトさは魅力だなァと云う、初期型GT220乗りの方々へ。此のバッテリーについてどちらがより深く理解し、長く持たせられるか、私と勝負しませんか?
Posted at 2016/11/13 02:38:54 | |
トラックバック(0) | 日記