• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

scroscioのブログ一覧

2018年01月25日 イイね!

EV-1260、通年使用の断念😔

EV-1260、通年使用の断念😔















一昨年の10月に購入したEVOTEC・EV-1260。

当初は、ルノーの余りに厳し過ぎる充電制御に起因したトラブルに遭いまくり、泣く泣く降ろす羽目に😢




ですがみん友さんであるぐぅ@megane3rsさん解析により、晴れてESMを解除出来てからは、いつもニコニコフル充電の日々😍




EVOLTEC JAPANのI田社長のお墨付きもあり、『此れで1年を通して快適なLi-ionドライブを送れる!』との核心を持って臨んだ今冬だったのですが……❄




先月半ばからの記録的な冷え込みに、敢えなく撃沈と相成りました😢




雪国にお住まいの方々からすれば、寒い内には入らないかもですが。

温暖な当地ではあるものの、外気温計では夜明け前の時点で氷点下6℃を示す事も数々😨



出社前、何時もの儀式を行います。
①メインライトを点ける。
②其の儘2分待つ(※Li-ionバッテリィ活性化の為)。
③一旦ライトを全消灯する。
④電圧が12.6~7V辺りに戻って来るのを待つ(※理想は12.8以上)。
⑤ブレーキを踏み、スタータボタンを押す。



こんな具合。冷え込んでいると大抵1回目は失敗しますが、ドアを開け閉めし(※アクセサリ電源オフの為)、④以降を再トライアルすればまず確実に2度目でエンジンが掛かります。




上手く行かない時は、セルの廻り方で判ります。




スタータボタンを押した際、全くクランキングしない時は“ヤバい”前兆(^_^;)
大概、手間取ります💧




僅かながらでもクランキングする時は、希望が見えます。
大抵、2~3回目で成功します。




低気温時に不活性化してしまうLi-ionバッテリィとの此れが、付き合い方です(^_^;)
相手の“よい処を探る”とでも謂いましょうか。




然し乍ら、いかんせん今季の冷え込み具合は高過ぎるハードルだった様です😱




流石に氷点下5℃を下回ると、①~③を済ませても12.4~5V迄しか上がりません。此れは悪い予兆です😔




何度か始動を試みるもエンジン掛からず。クランキングが続きません😥




“そんな事もあろうかと”、普段持ち歩いているモバイルジャンプスタータ。EVOLTEC JAPANのMB600です。

普段なら一発で掛かる筈なんですが、此の日は何故か掛からない。此方も当然Li-ionですので、冷えとると駄目なのか?




対策として、改めて室内で充電(※通電し活性化させる為)し、駄目押しでお湯を入れたペットボトルを乗せ再度ジャンプスタートを敢行します。



…どうした事でしょう。此れでも掛かりません。『(冬場に不活性化したとしても、)MB600でジャンプスタートすればいい』と安心しきっていただけに、少々ショックです。



I田社長に状況を伝えてアドバイスを求めた処、ジャンプスタートを何度も繰り返すと良いとの事。



数回試行する事に依り、マルチボックスが活性化しジャンプスタート出来る様になるのだそうです。



キャブ時代の2輪に乗っていた身としては、何度もスタートボタンを押す事には強い抵抗を感じますが、現代のインジェクションは無駄な燃料は吹かないので、カブる事は滅多に無い筈…と信じてトライします。



本当に、何度か試行するとエンジンが掛かりました。此の日は始動までに30分を費やしました。



…翌日。いつもの儀式でエンジン掛からず。早々にジャンプスタートに切り替えます。



が、此の日は何度やっても掛からない。電圧も12.4~5辺りから上にあがりません。流石に此れは厳しいです。気の長い方ではありますが、趣味の車では無いので通勤するのに困ります。



結局、此の日は始動するのに1時間半を費やす始末。認めたくは無いですが、決断の時がやって来ました。




10ヶ月振りの、鉛バッテリィ。恐る恐るスタートボタンを押すと…




『キュキュガォン!』……思わず涙が出そうに(^^;) 感動モンの一発始動です。




負けを認める様で大変に悔しいのですが、背に腹は代えられません。春までは鉄アレイもとい、純正EXIDEで過ごす事になりました。残念でなりません。



“MB600があれば何とか乗り切れる”と楽観視しておりましたが、此方も冬場は不活性化するとは盲点でした。
同じLi-ionでも、充電ドリル等のバッテリィは-6℃であっても全く問題無く使えますが…
其れだけ、ジャンプスタートと云うのはハードルが高いのでしょうね。



慣れ親しんだEV-1260とは暫しのお別れです。15kg以上重くなった220を、初心に還ったつもりで楽しむ事とします(^^;)






※トップ画はイメージです。当地が此の様になっている訳ではありませんので悪しからず。せいぜい↓此の位です(^^)

Posted at 2018/02/17 14:21:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2017年12月24日 イイね!

MEGANE乗りなら必見!?

MEGANE乗りなら必見!?……ヤバい偶然の産物であるタイトル画が可笑し過ぎる(^_^;)




以前ご紹介した“眼鏡市場がle coq sportifとコラボして造った”アイウエア。


其の際、どうしても気になっていたモデルがあったのですが……其れが今回、追加購入してしまった冒頭の逸品です。




此方はサングラスに分類されます。眼の悪い方向けとして、内側に眼鏡を仕込んだ物。

テンプル部にle coq(雄鶏)が仕込まれてますな♪




ずうっと気になっており乍らも、(買う事は無いだろうなぁ)と思っていたのですが。
今月勤務地が変わり、通勤時朝陽に向かって延々走るルートを選択せざるを得なくなり、たまらずサングラスの購入に踏み切った次第でして(^_^;)




其の際、又もや悪い病気の発症か、(どうせ買うなら“普通ぢゃない”モデルを……)とばかりに此方を選んでしまいました💧

今の処、此のモデル買ってるメガニストは私だけの様ですが……メガーヌのオプションとして、ディーラで売っても良くなくな〜い!?⬅いゃ、良く無い。




此の手のモデルはウインタスポーツ用又は自転車用に時々見受けられますが。
一種独特の視界となる(※モニタ越しに観ている感じ)為、主流とはなっておりません。
眼の悪い方はコンタクトをした上で、サングラスをされる向きを選ばれますね。




そう云った方向けの商品(※普通のサングラス)も、此方ではご用意させて戴いております(^^)♪⬅回し者か!


……露骨な迄の、トリコ推しですね💧
此方ならプジョー&シトロエンな方にも好まれるんじゃないかな!?⬅寧ろ敬遠されるんじゃないかな!



……落ち着いたカラーモデルも在りますよ?

……落ち着いたって言った?




普通ぢゃないのも勿論(^_^;)!

……まるっきり、“ウルトラ星な方”ですね💧




どちらかと云えば、此の様な“変わり種”はメガーヌよりもルーテシア乗りの方に受け入れられそうですが(※大変な偏見です)、私としては是非、『MEGANE乗り』な方に着用して戴きたい!!





……以上、le coq sportifからの回し者がお送り致しました(^_^;)
流石に3本目は買わないよ!?……多分💧
Posted at 2017/12/24 12:41:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ショッピング
2017年12月17日 イイね!

小春日和に誘われて、GT220とお散歩🐾

小春日和に誘われて、GT220とお散歩🐾 今日は朝から町内清掃😉



担当エリアが地元中学校の正門前になるのですが、此処が数百Mに渡る銀杏並樹(^_^;)



降り積もった“ジョーヌなあん畜生”を、ひたすら掻き集めます💧



ウチの町内は、市内一の規模を誇ります(※副会長が5人居ると言ったら伝わりますでしょうか?)(^_^;)



子供達の参加も多く、予定より早目に終了となりました(*´ω`*)
年内の集まりは此れで最後でしょうか?
互いに『良いお年を〜』と声掛けてのお別れです(*´∀`)♪



……一通りの家事を済ませたら、“散歩に連れてけ!”との幻聴を耳にしたので近所まで(^_^;)

何気に此のアングルが好きです♪ 長過ぎないのがイイ👍



忘れずに、Ameさんからの課題も1枚パチリ📷

最適な“煽り角度”とは? いい課題を戴きました(^^)♪



遅い朝昼御飯(※略して“家鴨御飯”)を済ませ、何処かで観た撮影ポイントへ(^_^;)

目の前の登山道をスポーツカー達が掛け上がってゆきますが、ウチの娘はスタッドレスですので止めときます(о´∀`о)




此の角度もお気に入り💕
今でこそ、国産車にも抑揚の在るボディラインのSWNが出て来ましたが。
購入時には唯一無二に近い存在であったと思ってしまうのは、矢張り親馬鹿なのでしょうね(^_^;)



逆光ですが、撮りたかった1枚。
やっぱ(GT220 Phase1の)純正ピアノブラックホイルはえぇなぁ〜(*´ω`*)
重過ぎて、ヘタって来たダンパでは少々バタバタしますけどね💧


ではでは。余り長居をすると標高1500Mまで登りたくなってしまうので、後ろ髪を引かれつつ降る事とします。



先々月より逡巡しとったブツを造りに行って来ます(^_^;)
今日中に出来るかな?
完成したら、『何シテル?』にupしますね♪
Posted at 2017/12/17 12:31:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月11日 イイね!

四半世紀振り(?)の下田🎵

四半世紀振り(?)の下田🎵私の父は、重い神経難病を患っており、人工呼吸器を着けて早6年。
未だ治療法が確立されていない現状に、患者同士が連帯する必要を感じ、県東部では2番目となる『沼津患者家族会』を、10年前に立ち上げました。



此の度、伊豆半島の先端に在る下田にて患者家族会を立ち上げると聴き、オブザーバの端くれとして私が参加する事になりました(※父は体調が思わしくない為、お休み)。



実は下田には幼少の折、住んでいた事があります。
謂わば第2の故郷。20数年来の訪問ですので、行く前から可笑しなテンションです(^_^;)



平日ですので通勤渋滞に遭わぬ様、朝早く自宅を出ます。
新東名~伊豆縦貫道と乗り継ぎ、修善寺からはR414号線で天城越え。
替えたばかりのVRX-Ⅱの感触を測り乍ら、峠をひた走ってゆきます。



凍結を予想してのタイヤ交換でしたが、昨夜の雨は其れ程冷たくは無く、夏タイヤでも充分逝けた感触でした💧
ま、どっちにしろ今週は冷え込む筈ですので、慣らしのつもりで峠を下ります。
めっちゃ久し振りのループ橋。完成当時は結構、珍しかった筈。



~運転中なので画像は有りませんが、ドライバはかなりのハイテンションです💧リピートで流しっぱなしの『MEM 2017』が油を注ぎます(^_^;)~




……漸く下田市に入りました。先ずは故郷訪問。思い出深い地を巡ります。




蓮台寺駅。終点下田の、一つ手前の駅になります。

何れは此の近くに、下田市庁舎が移転して来る様です(※津波対策として。)が……




稲生沢川を遡上した波が氾濫する事は無いのでしょうか?
河口から2~3キロの此の辺りでも、海抜は低い筈です(^_^;)




稲生沢小。私が通っていた時点で創立百周年を越えていた、歴史在る小学校です。

旧校舎は流石に鉄筋に代わってますね。象徴でもあった巨大な椎の木も無くなってしまいました。




当時住んでいた教員住宅の近くに車を停めようとすると……第一菱形車発見!

トゥインゴ2ですね。バケットシートに四点ハーネス装着、ボンネット及びリヤゲートもカーボンで、レーシィに仕上げてあります。
西隣の県に在る○ンワさんの手に依る車両の用ですが……夜な夜な峠を攻めたりされているのでしょうか(^_^;)?




“第一”にして、下田で見掛けた唯一の菱形車でした♪ 仕方無いか……最寄りのルノー沼津でさえも、片道二時間掛かりますもんね💧




此方が5才~小5迄を過ごした教員住宅(※3才~5才の間は、ちょっと離れた大沢地区に居ました)。

30数年前と、全く変わらない姿です(^_^;)




敷地は、稲生沢川と其の支流である大沢との合流地点に在ります。

子供時代には此処で良く釣りをしました。鮎・鮒・ボッチと呼んでいた鯊の一種、似鯉にマルタ、護岸工事前には鰻も居たと思います。
大沢ではアマゴも採れましたね。手長海老も居たかな?





此の教員住宅、当初は六棟しか無かった様です。
其の後、川寄りに四棟を併設。其の一番川に近い棟が我が家でした💧




入居当時は護岸工事など全くされておらず、駐車場のフェンスの先はモロに稲生沢川。
子供会で地元の長老方に挨拶した際、(あ〜あ、やっちまったな)みたいな微妙な顔をされたのですが、其の理由は直ぐに判りました。




大沢時代も含め、住んでいた8年間で床上2回・床下1回の水害体験💧
『あんな土地、昔から誰も家を建てねェよ。』って!!!!?
高度経済成長期に建てられた物件には、往々にしてある事らしいですね💧
護岸工事後には流石に氾濫は無くなりましたが、他にも問題が。




先程の稲生沢小の脇に在る、子神社(ねじんじゃと読みます)から撮った画像。

矢印が教員住宅の並びです。通称『半日村』。





南面に聳える小山のお陰で、『10時から14時まで陽が当たらない』のです!
正しく“お陰様”って……誰が巧い事言えと!?
そんな、地域住民の暖か〜い哀れみの眼差しに支えられ乍ら、過ごした幼少期でした(^_^;)
半日村ってタイトルの絵本、ありましたね……涙無しには読めません💧





気を取り直して。此方の建物、何だか判ります?





一見、何の施設か判りませんが、此方ならどうでしょう?

良く観ると、厩舎脇からポニィちゃんが此方を観ています(^^) ポニィの居る施設??





……此の画像で判りますね(^_^;)

3才~6才迄の間、通った保育園です♪
ポニィを飼ってるのも凄いですが、私が居た時分には“孔雀を飼ってました”(^_^;)
孔雀ってどう鳴くのか、皆さん解ります!? 凄い情操教育ですよね💧




此方はミッション系の保育園で、園長先生は牧師さんでした。
当時子供の目にも美人に映った保育士さん(※義務教育前教育を行なえない保育園でも、保婦さんの呼び方は『○○せんせ〜』でしたね💧)がいらしたのですが、卒園を迎える年に『牧師先生と結婚されました』(^_^;)




今から思えば、二十歳そこそこだよな? 子供心に、(“長”の付く地位に立つ者は、若くて美人な奥さんが貰えるんだ!)と確信したのは言うまでもありません(*´∀`)♪⬅間違った知識です。



……何時までも懐かしんでいては、一向に下田には着きません(※此の辺りも下田市ではありますが、『蓮台寺地区』と謂う、温泉街として有名な地域です)。
一先ず伊豆急下田駅に向かい、早目の昼食を取ります。



駅前。

どこぞの南国でしょうか(^_^;)?



サスケハナ号の模型。

外輪船の形をした遊覧船も、港に行けば乗る事が出来ます。



肝心のお昼ですが……月曜休みが多い💧
昔懐かしい『若竹』も『兎月』も無いゾ😢



開店準備中の料理屋を見付け、お願いして早目に入れて貰いました(^_^;)

新田食堂さんの『K定食』。Kは金目鯛だと思われます(^_^;)
お味噌汁に『ふのり』が入っているのが嬉しい♪ 下田時代には当たり前でした。



腹ごなし後は、ささっとお土産を買って、本来の目的地である賀茂保健所へ。



大変熱心な保健師さんで、私の父がもう一人の患者さん(当時唯一認可されていた薬が上手くマッチした様で、現在でも自力で歩け、話す事が出来ます)と二人で10年前に立ち上げた沼津の患者家族会の噂を聴き、『是非賀茂郡(※伊豆半島の南半分を指す名称です)にも!』と働き懸けて下さり、本日の栄え在る第一回・下田患者家族会と相成りました。



会の詳細は控えますが、患者さんも3名の方が参加して下さり、抱えていらっしゃる不安や悩みを吐露して下さいました。


賀茂郡には脳神経内科を持つ大きな病院が無く、自治体のサポートも遅れがちです。
必要なケアの多くが、“県内で最後”に廻って来ます。
幼少期を過ごした者として、ずうっと気に懸かっておりました。



実質的な成果が上がったかどうかは判りませんが、第一回の開催に立ち会えて良かったと思います。
保健師さんとも色々お話させて戴き、後ろ髪を引かれる思いで“第2の故郷”を去りました。



今後も会が続いてゆけそうなら、何時かは父を連れてお邪魔したいものです。



どの位の時間で行けるか調べる為、帰りは同じ道をノンストップで。
早く縦貫道が完成しないかなァ┐('~`;)┌



峠道でのVRX2(⬅今後は此の表記で逝きます)ですが、流石に“夏タイヤと同じ”って訳には行きませんな(^_^;)
まぁ、当たり前の事です。只、スタッドレスである事を頭に入れておけば、18inch化の効果は絶大です♪
安心感が違いますね(^^) 踏み切って良かったと思います。



しかし、純正ホイルは重いナ💧
脚が路面のアンジュレイションに追従し切れてないのが良く判ります。
そう云えば、ダンパもお亡くなりつつあるんだった(^_^;)
純正品で交換し、バネだけ換えるか、はた又車高長を入れるか……
悩ましい処ですね(^_^;)



実家に着き(※大体二時間弱でした)、様子を報告した後、夜の新東名を流します。
行きは18inch時の指定空気圧(※市街地走行時)であるF2.3R2.1でしたが、帰りは同・高速走行時の其れであるF2.4R2.2に。




矢張り高速では此方がいいなぁ〜。
F2.5R2.3でもいい様な気もしますが(^_^;)



以前はタイヤに窒素を入れてましたが、結構頻繁に圧を変える為、最近では此方にて“静岡の美味しい空気”を充填。

手軽なので非常に便利。リヤゲィトに入れっぱなしです(^_^;)




エンジン懸けた後、何気にリヤに廻ってみたらアリ?

ちゃんとティルランプ(※リヤハッチ側)が点いとる💧



実は左側が切れていたティルランプ。
どの球を入れるか悩んで、漸く昨日交換したのですが、其の時点では点灯せず┐('~`;)┌



原因を調べる時間が無く、後回しにしていたのですが……
球交換後、一日置けば点く様です(^_^;)
何の球を入れたかは後程、パーツレビュウにて。



久々の“故郷”は、とても小さく、しかして懐かしく、胸を満たしてくれました。
子供の世界って、やっぱり狭いのね(^_^;)



長々と、しかもダラダラとした文章を綴ってしまいました💧
週末には残りの“玉”交換を片付けないと(^_^;)
Posted at 2017/12/12 21:00:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月10日 イイね!

スタッドレスタイヤの18インチ化と、嬉しい戴き物💕

スタッドレスタイヤの18インチ化と、嬉しい戴き物💕前シーズンまで履いていたBS・BLIZZAKのVRX(205/50-17)。




咋期の時点で17インチの限界を感じており、18インチ化を考えるもVRXはモデル末期(※デビュウは2013年で、其の年に購入)。



『来シーズンには流石に(モデルチェンジ)するでしょう!』と云う某・○イヤ館店長の言葉を信じ、ズルズル滑るのをアクセルコントロールの練習と割り切って、何とか春までを乗り切りました(^_^;)




そして迎えた9月。予想通りのネーミングにて予約開始されたVRX-Ⅱ。此れを機会にサイズをS001と同じ225/40-18inchとする事に決め、20年近くお世話になっている地元のショップにて早々と予約(二番手でした💧)。




当初は11月末には装着する予定でしたが、RFが愉し過ぎて身体が拒否する始末(^_^;)
結局、止むに止まれぬ状況(※明日、天城越えをしなくてはならない)が差し迫った今日、渋々の交換と相成りました💧




ドライ路面とアイスバーンでは抜群の性能を発揮した前作・VRX。
今思えば、雪の降り積もった路面では少々、怪しかった気がしないでも無いですが(^_^;)
VRX-Ⅱに進化しての大きな変更点は此処、サイプの大型化です。




BSの主張としましては、『ドライ路面での更なる性能upと、耐久性を両立させた』との事。
確かに、長持ちしそうなブロックではあります。
長い事お世話になっている店員さん曰く、『静岡県には最適のスタッドレスタイヤ』だそうです!



つまり、
①雪は余り積もらないが、峠では凍結の恐れ有り。
②雨が比較的多い。
③都市部と謂える地域はほぼ無く、走行距離が伸び易い。
と云った地域性から、
ⅰ)雪道での走破性よりも氷上性能重視。
ⅱ)雨天時の排水性が高い。
ⅲ)ドライ路面での対摩耗性が高い。
スタッドレスが求められる訳でして。



今回出たVRX-Ⅱは、正しく此れにピタリと当て嵌まるのだそうです。
謂わば“静岡スペシャル”!? 県民としては有り難いのですが、此れでいいんでしょうか(^_^;)?
豪雪地帯向けには、前々作であるGZが良かった気がしなくも無いですが……全国的に降雪量が減っている昨今では、正しい方向性なんでしょうね💧



225/40タイヤには最適である筈の純正8Jホイルですが、見た目引っ張りタイヤに見えますね(^_^;)




ボルトは純正品を使う筈が実家に忘れてしまい、暫定でRF用のBBSボルトに💧


近くで見ると、頭に『BBS』と掘ってあるのがバレてしまいますが、遠目には只のブラックボルトにしか見えない為、結果オーライです(^_^;)
寧ろ純正品よりいい位(^^)♪ 真っ黒だと、引き締まって見えますね。
リムガードも剥がそうかな?



未だ数十キロしか走ってませんが、流石の出来です。
市街地での取り回しも良く、ノイズも低く抑えられてます(※此れは前作VRXでも同じ)。
高速では、Q規格の名に恥じない安定した走りを見せてくれます。
走行抵抗は、純正タイヤであったスポーツマックスと同じ位でしょうか?
S001程の燃費は出ないでしょうが、スタッドレスですので其れは当たり前です。
寧ろ、スポーツマックスと同等の燃費を叩き出せるのなら驚異ですよね(^_^;)



明日、峠越えを含めて100km以上走行しますので、其れ+雨天時の走行を確認したら、パーツレビュウにupします。
220を吊るしで乗るなら、経済的にも17inchがベストでしょう。
scroscio号の様に、モアパワァを求めてECUチューン等をしてしまうと、スタッドレスと云えど18inchが必要となって来ます💧
もうお一方、GT290がいらした筈ですが、どうなさるのか?
乞うご期待、ですね(*´∀`)♪



……そうこうしている内に、西の巨匠から早いお歳暮が届きました♪


scroscio号の車体色に合わせ、自転車乗りの私が思わず“嬉ション”してしまいそうな逸品です! 戌年生まれだけに(^_^;)⬅来年は年男だ💧
ばっちゃんさん、有り難う御座います♪ 初詣には此れ一枚で挑みます!⬅止めとけ💧💧



此の“秘密の遣り取り(?)”の内容は、CM2の後で(^^)♪


Posted at 2017/12/10 21:28:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「はい、“例の”御食事処です😅

30分待ち位かな🕰️❓️

相変わらず、繁盛してますね❗

何度食べても、此処の鰻が一番です🤗🎵」
何シテル?   03/29 13:09
 scroscioです。よろしくお願いします。 仏車歴は未だ浅いですが、既にどっぷり浸かっています。  GT220の素性の良さを残しつつ、主に運動性を向上さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ルノー メガーヌ ルノー・スポール] ZPOシフター改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 21:33:57
エンジンオイル交換とサービスインターバルリセット メガーヌⅣGT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 17:15:39
Power Craft ワンオフ・あさりマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/10 16:10:38

愛車一覧

ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) ルノー メガーヌ エステート(ワゴン)
自己所有としては、16年振り(RX-R以来か?)のM/Tで、初のフランス車です。毎日乗っ ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
実家の車(※福祉車両)ですが、基本私がメンテしておりますので此処に掲載。 『サイドリフ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation