• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takuya!@フラミのブログ一覧

2019年05月29日 イイね!

飽くなき挑戦

 マツダ・ファンにはお馴染みのこの言葉。

 ロータリーエンジンの開発もそうだったし、ロードスターもそうあり続けていると思います。

 僕らのフラミもそうです。

 変化して行く色々な状況の中で理想を追い求め挑戦し続けて来ました。

 フラミ20年の歴史は挑戦の歴史です。

 予定調和を良しとせず、毎回毎回真剣勝負でその全てをかけてひたむきに理想に向かって挑戦して来ました。

 この挑戦はいつまで続くのか?

 勝負ですから勝ち続けるとは限らない。全力を尽くしても負ける時だってあるでしょう。負け続ける時も来るかもしれない。

 勝負をしなければ勝ちも負けもないわけで、この辺りに収まれば良いかな?成功と言っても良いかな?と言うやり方だってあります。それはそれで別に悪い事じゃないし、そんなやり方をする人々を否定するつもりもありません。

 ただ、僕らは違う。それだけです。

 いつかはリングを降りる日が来る。自分で降りるのか降ろされるのか登れなくなるのか判らないけどそこがリングなどの戦いの場である以上はそう言うものなんだと思います。

 何度かフラミを終了しようと思った事があります。限界を感じて。

 2013年にはもうこれ以上は絶対に無理だと思っていました。いつか終わる物ならば良い時にピークでやめようと思いました。今度こそ本当に止めようと。

 一人のフラミ・スタッフに25thの話をされました。何かが胸の奥で瞬き始めました。そして僕らはロードスター開発陣と約束を交わしてしまいました。

 「来年僕らはロードスター25周年ミーティングをやります」

 札幌と広島で怒涛の拍手と乾杯が沸き上がり僕らは後には引けなくなりました(笑)

 それはその後に世界で日本で起こった事の始まる瞬間でした。

 そして引退試合の後のエキシビションマッチで再び僕らの挑戦は始まりました。

 挑んだ結果僕らは僕らを超える事ができた。

 僕はこの時思ったのです。

 自分でピークを決めると言う事は一緒にやっている仲間や未来の自分を信じられずに安全圏にいようと言う事なんだろうと。

 しかし、挑むと言う事は挑み続けると言う事は突然の敗北や不本意な終了をも覚悟しなければならない。幕引きを自分で選ばないと言うのはそういう事なんだとも覚悟しました。

 僕らは挑戦し続ける海に船を漕ぎ出しました。遠くには暗い空も白波も見えますが漕ぎ出しました。

 僕が止めたらそこでフラミは終了。

 それがフラミ・スタッフ全員一致したスタンスです。続く事は素晴らしい。僕もなんとか継承できたらと思っていましたが彼らの真っ直ぐな声に続く事よりも大切なものを大切にしたい彼らの心意気に打たれたのです。

 オッケーみんな、一緒に行けるところまで旅をしよう!

 自称永遠の14才で頭の中は未だに思春期な痛い男は心臓も肝臓もあちこちくたびれてきています(笑)

 今年はロードスターの30才のお誕生日です。

 フラミも今年で20回目の節目の年です。

 20周年も25周年も僕らは特別な事をしました。

 今回も僕らは特別な事をやります。

 一期一会。

 その瞬間はその瞬間だけのもので誰も過去には戻れないのです。戻る気もありません。

 今は来年の事なんて判りません。

 確かな事は今年のフラミは今までに無いフラミになりそれは僕らにとっての精一杯の最高のフラミにするべく燃え尽きる覚悟で挑戦すると言う事だけです。

 たとえ、これが最後のフラミになろうとも僕らは余力を残す気はありません。

 全力じゃなくては勝てない海に僕らは漕ぎ出しているんです。そういう旅に出てしまっているんです。

 すべてはみんなの笑顔の為に。

 最高に楽しくてハッピーな世界が9月14日15日16日に現れます。

 申し込み開始までもう少々お待ちください。

 おしまい。



 もうちょい濃い感じのブログ観たい方は僕の本ブログであるフラミことロードスターふらの北海道ミーティング公式サイト内のフラミ通信で若干写真大目でアップしてますので、もっと読みたいと言う奇特な方はそちらでもお楽しみ下さい。

target='_blank'>https://www.youtube.com/watch?v=Q6E4QkPrzU0


 毎週月曜日21時からやっている僕のラジオでもその内にこの体験を話そうと思っています。

 それと、仲間にはちょくちょく送っているROCK's通信を配信希望で届いていない方は連絡下さい。

 ロードスター仲間達との最高にHAPPYでピースフルなフラミ。来年は20thもっとパワーアップ。
2019年9/14(土)~9/16(月)フラミこと
「ロードスターふらの北海道ミーティング」
今年も後夜祭もやります!
Posted at 2019/05/29 19:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月16日 イイね!

新しいROCK'sブルゾン!

 ROCK'sメンバーしか知らない話ですが、配信希望のメンバーにはROCK's通信と言うROCK'sからのお知らせメールが大体月に数回程度定期的に配信されているのです。
 それでややしばらく前から予告し続けていた新しいROCK'sブルゾンを作るよと言う告知を出す度にそろそろ出さなきゃそろそろ出さなきゃと去年辺りから焦っていたわけです。いつなのとも時々言われてるし。
 やっと重い腰を上げて…と言っても自分一人では途中で挫けるかもしれないのでスタッフを巻き込んでベースとなるブルゾンの選定をして逃げ道を塞ぎ、これはもう早くデザインを起こさないと怒られちゃう状況にする事で自らのシリを叩きデザイン完成!

 本当に永らくお待たせいたしました!

 じゃーん!

 


 まぁ、なんということでしょう!

 アメちゃんのGSやオイルブランド76とのコラボ風です(笑)

 ストレッチな素材ですが風を通さないので少し寒い季節のオープン・クルーズにもバッチリでは?

 お陰様で大好評でありまして元々のROCK'sブルゾンもまだ現役で着ている人もいるので30着くらい出れば良いかな?くらいに思っていたら軽々と40着超えました。嬉しい!

 気になる価格も数が集まったのでなんと5,500円は達成! この手のノベルティとしては質の割には結構安いと思います。

 現在、数に力を借りて少しでも安くみんなに提供したく更に交渉中!

 まぁ、もう結構安くなっていると思うので期待しないでね。僕は交渉は積極的にする方なんだとは思うけど一番大事にしたいのはお互いにとって良い出逢いだったと思える事と良い関係での長いお付き合いなのです。

 みんなが笑顔になれなきゃね!

 だからスタートの取引先選定とか価格交渉はシビアにやるけども、そこから良い関係が出来たら価格だけで安い所に乗り換えとかは好きじゃない。一度仲良くなった人とは多少の事があっても一緒に協力して乗り越えて関係を続けて行きたい。

 ただし相手にもその気持ちがあればだけどね。

 はてさて今回どうなるのか?

 ちなみにブルゾンの受付は間もなく締切。

 5月末の完成の為には遅くても4/20には確定数纏めてプリント工場に持ち込む必要があるみたいなので4/19には僕の方での受注締切らなくてはならない。と言う事で4/19には締切です。完成は5月末予定。

 実はまだ他にも僕はデザインの宿題をいくつか抱えていまして(苦笑)

 それも急いで仕上げてお披露目しなくてはなりません。こうご期待(笑)

 もちろん、僕以外の優秀なROCK'sデザイナーによるフラミTシャツとフラミcastTシャツもご期待ください!

 フラミの申し込みも一日も早く出来る様に取り急ぎ調整中です。もう暫しお待ちを!

 人間は必ず死ぬしそれがいつかは判らない。必死で生きてこの世界と自分を感じなくては。

 おしまい。



 もうちょい濃い感じのブログ観たい方は僕の本ブログであるフラミことロードスターふらの北海道ミーティング公式サイト内のフラミ通信で若干写真大目でアップしてますので、もっと読みたいと言う奇特な方はそちらでもお楽しみ下さい。

target='_blank'>https://www.youtube.com/watch?v=Q6E4QkPrzU0


 毎週月曜日21時からやっている僕のラジオでもその内にこの体験を話そうと思っています。

 それと、仲間にはちょくちょく送っているROCK's通信を配信希望で届いていない方は連絡下さい。

 ロードスター仲間達との最高にHAPPYでピースフルなフラミ。来年は20thもっとパワーアップ。
2019年9/14(土)~9/16(月)フラミこと
「ロードスターふらの北海道ミーティング」
来年も後夜祭もやります!
Posted at 2019/04/16 13:06:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月06日 イイね!

バンブルビーを観て来たよ

 年号は令和に決まりロードスター30周年記念モデルの日本販売開始と30thイヤーも盛り上がってまいりました。

 フラミも20thと言う事で相当に頑張りたいと思います!

 そんな事とは関係無く映画「バンブルビー」を観てきました。

 この映画はトランスフォーマーのスピンオフなんですが実は僕はトランスフォーマーそんなに好きじゃないです(笑)

 変形合体しても良いのだけど僕はデザイン命な傾向がありましてデザインが悪くなったり変な歪みが生ずるならそんなものはしなくても良い派です。

 良いデザインだなぁと思うテレビアニメのロボと言うとエルガイムとボトムズと言うデザイン・コンシャスと武骨の両極に走ってしまうのですが、子供心にゲッターロボの歪み具合は許せなかったしコンバトラーVの超合金のクオリティは凄いと思いつつ元のクルマ等の名残でタイヤがここに来たりってロボとしてのデザインとしてどうよ?と思うのでした。
 オモチャありきで商売上の理由なのは承知していたのですが、デザインとしてきちんと消化できないのなら無理に変形合体せずに潔く乗り換えろよと強く思うおかしな子供でありました。

 トランスフォーマーの頃はそこそこ良い歳になっていましたが弟にプレゼントで買い与えてたりで触れ合ってはいましてその変形機構には感心しつつもデザイン・コンシャスな気質とあまりにもクルマとそのデザインが好きなので変形の為に大切なボディに本来ない切れ目が入っているのが許せませんでした。こんな変なトコに割れ目作らなきゃならないなら変形すんなよと思っています。

 そして映画のトランスフォーマーは電気屋で大型テレビのディスプレー・デモで度々見ておりその余りに緻密な画はディスプレーの解像度と相まって大変にうるさく感じてましてこんなに情報量は映画に必要無いのではないだろうかと思っています。

 じゃあ、なんでアンタは観に行ったんだよとお思いでしょう。

 それはひとえに予告映像がかわいらしくて見たくなってしまったのです。

 僕は本来クルマに意志を持って欲しいとは全く思っていません。

 クルマはただひたすらにクルマであって欲しい。

 ナイトライダーのキットなんて「うるせーよ!クルマに人工知能とか音声はいらねーんだよ!派」ですから興味無いです。

 自動運転とか冗談じゃない。僕の行く道は自分で決めて自分で好きなスピードで走り曲がり好きなタイミングで止まりたい。誰にも邪魔させねーぜ!ナイトライダァァァァァ!誰にも止められないぜ!ベイベーもうダメポ。

 ナイトライダーなら断然にアンチ・ナイト財団派です。ナイトライダーなら断然にマッド・マックス派です。夜空を見るたびに思い出します。そうします。何でもします。

 ただし、霊的なものやファンタジーは許して来ました。

 怖いヤツなら「クリスティーン」や「ザ・カー」も良いしほのぼのだと「母さんは28年型」「ラブ・バック」「カーズ」「僕はスポーツカー」(僕がフラミ用に書いた曲「ボク スポーツカー」のタイトルはこの作品のタイトルにヒントを得ています。)「青い自動車」なんて未だにTシャツを持っていて宝物です。

 いや、許してきたというより好きかもしれません(苦笑)

 オカルトは信じていないですがクルマという機械に何かを感じる事はあります。

 バンブルビーの予告編で黄色のオンボロ・ビートルが走り回ったり、まるでディズニーの幼いキャラクターのような仕草のロボに好意を抱いて逢いに行きたくなってしまったのです。

 冒頭の戦闘シーンは正にザ・トランスフォーマー映画で(電気屋でしか見て無いのであくまで僕の勝手なイメージです。)早くビートルになろうぜと祈っていました。そして彼は地球へ。時は1987年です。

 主人公はガレージでコルベットC1を自宅のガレージに籠ってレストレーションしているロック好きの女の子チャーリー。オンボロのビートルをジャンク屋から貰ってきて修理します。それがなんとバンブルビー。クルマに変形できる生命を持った機械です。

 ネタバレになるのであまり細かい事は言いませんが僕が溜まらないと思った点です。

 彼女はたぶん僕より少し若い恐らく3つ下くらいのほぼ同年代のMTV世代です。僕はもっとマニアックなロック・ミュージックに夢中でしたが、それでも御多聞に漏れずMTVで流れる音楽も聴きまくっていました。ボンジョビのラナウェイが流れた瞬間にアレ?と思いましたがここは87年のアメリカです。流れて当然。
 そう言えばMTV世代の映画としてはフットルースがあります。主人公を演じるケビン・ベーコンは黄色のビートル・カブリオレでクワエット・ライオットのメタル・ヘルスを爆音で鳴らして田舎町を走ります。
 そうそう、僕は30年前に社会人でデビューしたてのロードスターを新車で買えて付き合えてるのは本当にラッキーだったなと思っていますが学生の若い仲間がオンボロのロードスターを学生時代に直しながら乗っている青春に羨ましさを感じるのはこういった映画たちやもっと古い60年代のアメリカの若者たちみたいな青春を日本でも送れる羨ましさでしょうね。

 とにかく選曲が良いです。懐かしくて僕の好きな曲が良いとこで流れてきます。ちょっと驚いたのはサミー・ヘイガーの I Can't Drive 55と言う「俺は55マイルなんかじゃ走れないぜ!」というゴキゲンな曲もかかるんですがこの曲の邦題が「非情のハイウェイ55号」ってサントラ調べて今初めて知りました。55をマイルではなく道路にしたらダメだべよ(苦笑)。

 そして僕もこの年頃にはクルマをジャンク屋さんで買ってきてジャンク屋さんで部品を集めて自分で直しながらロック・ミュージックを爆音で流しながら乗り回していました。映画で流れている曲たちももちろん!

 そしてそして僕の家にはビートルがいた事がありまして、牧場をやってる親戚の土地に野ざらしで放置されていたバンブルビーと同じか更に少し古いボロボロの水色のビートルを親父とガレージで治してフラット・フォー(ビートルの専門店で日本でのビートルのキャル・ルックを広めたお店でもあります。若き日のbowさんもカタログに今とは違ってアメリカンなイラスト描いてます。)からカスタムパーツ取り寄せたりして遂にはブルーメタリックにオールペンして復活させたのでした。

 だもんで凄く引き戻されちゃうし音楽はゴキゲンだしバンブルビーはとてもカワイイ。トランスフォーマー・ファンは困るかもしれないけど戦わないでずっとビーとチャーリーの青春の日々を面白おかしくやってくれても良いかも。そうはならないけど(笑)

 観終わって思ったのはアメリカはトランスフォーマーって子供の玩具から生れた映画なのにちゃんとエンターテイメントしてて映画という産業が日本に比べて深い事と、クルマとロックやポップスがちゃんと文化になっている点。

 娯楽映画なのにクルマ好きが観てても納得出来るもんね。日本には残念ながらそういう映画が無いもんね。クルマ映画でも少ないものね。音楽だって画に嵌まる良い曲がヒット・ポップスにある。いくらでもある。悔しいなぁ。そのうち作ろう。

 ちょっと気になったのは悪者ロボがプリムス・GTXとAMC・ジャベリンに変形してどちらも綺麗なマッドマックス風と言うかマッスル・ボティをクロスオーバー的に荒野も走れる風にカスタムされていてそういうカスタムは知っていたけど、あの時代にもうあったとは知らなかった。時代考証的にはどうなのか?(そういう事は考えるのはヤボって話か。笑。)

 おしまい。



 もうちょい濃い感じのブログ観たい方は僕の本ブログであるフラミことロードスターふらの北海道ミーティング公式サイト内のフラミ通信で若干写真大目でアップしてますので、もっと読みたいと言う奇特な方はそちらでもお楽しみ下さい。

target='_blank'>https://www.youtube.com/watch?v=Q6E4QkPrzU0


 毎週月曜日21時からやっている僕のラジオでもその内にこの体験を話そうと思っています。

 それと、仲間にはちょくちょく送っているROCK's通信を配信希望で届いていない方は連絡下さい。

 ロードスター仲間達との最高にHAPPYでピースフルなフラミ。来年は20thもっとパワーアップ。
2019年9/14(土)~9/16(月)フラミこと
「ロードスターふらの北海道ミーティング」
来年も後夜祭もやります!
Posted at 2019/04/06 12:39:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月16日 イイね!

いったい、どうなのよスープラ!?


 あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願い致します。

 さて、新年一発目のブログでは思い付きで今時の話題にふれてみようかと。

 と言うわけでスープラが本日(2019年1/16現在)クルマ好きの界隈では最もホットな感じなのでスープラについて書いてみようと思うのだけど以下の文章は全くの妄想であります。
 いつもだって妄想成分が高いですが今回はなにぶん実際に乗ってもいないし観てもいない。メディアの発表する写真とスペックなどとこれまでのトヨタさんの傾向やモリゾウさんの傾向などから僕なりの想像力"のみ"でいたずらに書き綴っています。
 クルマとナントカは実際に眺めて乗ってみないと判らないと言うのが僕の自論なので、判らない事を判ったかのように書いていますがこんな文章は判ったもんじゃ無い事を最初に申し上げておきます。

 また、今回は写真が一枚もありません。

 他人様の写真のみをベタベタと貼って記事を書くのもどうかと思ったので写真については皆さま各自勝手にネットで検索して頂ければ幸いでございます。

 まず、スープラとは何か?

 ざっくり僕の知る歴史においてはフォード・マスタングをお手本にしたスペシャリティカー・セリカの更に上級を目指しよりゴージャス&ラグジュアリーかつよりスペシャルなモデルとしてエンジンは通常のセリカの4気筒から6気筒に、排気量も更にアップしたラインナップのセリカXX(ダブルエックス)として生まれた。
 後にXXの表記はアメリカではポルノを連想させる(映画のレイティング(区分)で日本のR指定のような物でXレイテッドは成人向けを指す。ちなみにXXX(トリプルエックス)は正式なレイティングではないがよりハードなポルノ作品を意味する。ちなみにXには他にも色々なスラングがあり例えば親しい間柄ではキスの意味もあり文章の最後にキスの意味でXを綴ったりもする。)ので輸出名としてスープラと名付けられ、さらに後に国内においてもスープラの名称に変更された。

 日本においてスペシャリティカー、スポーティーカー、GT、と言うジャンルとスポーツカーというジャンルはしばしば混同され時には欺瞞として作為的に使われたであろう歴史もあり、クルマ全体の性能向上ハイパフォーマンス化により世界的に見てもこの区分けは難しくなってもきている。

 スープラに話を戻すと国内における最後のXXと最初のスープラはデザイン他様々な点で連続性を感じるがその前後のモデルとは連続性をあまり感じないが、XXから80型スープラ迄の中で一貫していると感じる部分ではスペシャリティー、ラグジュアリー、GTと言う部分と6気筒エンジン(今回のモデルも含め違うエンジンラインナップも存在する。マスタングにおけるV8みたいなものか。)が挙げられる。そしてその歴史の中でこのクルマがスポーツカーであったことは無かったと思う。80型はスポーツカーに寄って行ったとは思うが。

 さて、今までのスープラのおさらいはこれくらいにしてやっと今回のスープラについて話をしよう。

 デザインについて賛否(否が少々多いようではあるが)ありますが個人的な好き嫌いは置いて眺めると80スープラのフォルムをここ数年のトヨタ・デザインのエッセンスでリメイクした連続性のあるものと言える。その部分は僕は評価したい。
 僕は基本的にそういう姿勢が好きだ。逆にそうじゃないのに同じ名前を名乗り続けるクルマたちを軽蔑している。ポルシェやマスタングなんかは素晴らしい。同じ名前を名乗る以上キープコンセプトは大切だしデザインもそうあるべきだ。
 ただしビートルやチンクチェントはコンセプトもレイアウトも違うのに同じ形なのはどうなのかとも思う。僕はあの辺りはパイクカーやらミツオカやミラ・ジーノ辺りと同列かと思っている。変な話、法律や権利関係の話を置いておくと現行ミニよりミラ・ジーノの方がオリジナル・ミニに近いとも言えるのも面白い話だ。
 デザインは同じ名前を名乗る以上は前代とも初代とも連続性を持つべきでそうでなければ僕は徹底的にディスる方針である。スープラに関しては前モデル以外との連続性を感じはしないが、それを言ったら日本の殆どのクルマ達をディスらなくちゃならなくなるのが日本人として如何ともしがたい話ではある(苦笑)
 スープラは前モデルと連続性を感じる部分だけはエライ。同じトヨタで多田さんでも86はそれが全く無いのだからエラくない。その部分においては全く感心できない。

 さて、好き嫌いで言うと正直良い事は言えない。僕は80スープラのデザイン自体がそんなになのとここんとこのトヨタ風味を美味しくは感じないのであります。

 僕の好きなデザインはレイアウトや機能やクルマのコンセプトやイメージをシンプルなラインで表したものだ。ちょっとしたアクセントや味付けがスパイシーにそれを彩るのは良い。がそればかり前面に出てくるのは胃もたれがしちゃいそうだ。

 僕はダイハツのハイゼット・デッキバンの3代目が好きだ。何が良いってデザインが好きだ。好き嫌いで言うと新しいスープラと3代目のハイゼット・デッキバン好きな方をあげると言われたら即答でデッキバンだ。無類のスポーツカー好きの僕ではあるがスープラ買うお金があるなら3代目デッキバンをフルレストアしてチューンして余ったお金は日本赤十字に寄付する事にする。

 エクステリア・デザインはそんなところだ。

 インテリアは「まあね。」ってところだけども注目したいのはBMWとかなり近い点だ。このインテリア・デザインを良いとは全然思わないのだけども気になる事が2点あるのだ。

 1点目はBMWのデザインはいつもぱっと見で良いとはぜんぜん思わなくても観ているうちに良くなってくるトコあるのだ。これはなかなか油断ならない。彼らはかなり深い所で判っている気がする。だからもしかしたらそんな事があるかもしれない。

 2点目はインテリアがここまで近いと言う事は走りもBMWに近い可能性があるのかも?と言う点だ。操作系が似ているということだから。後輪駆動の走りの味付けと言う点ではBMWは相当に判ってらっしゃるのだ。全くもってこの点は凄いと思っている。ピュアなスポーツカーとしてはどうかは判らないが、後輪駆動やハンドリングに関しては凄い。全く油断ならないのだ。
 
 エンジンとミッションはBMWとなると悪い要素は無いと言っても良い。日本人として日本のクルマ文化としてどうなのかと言う部分は無くはないが彼らに学ぶ部分はまだまだある。そして日本でトヨタで作るとなると折角の美点を欠点と捉えられ改悪される可能性が高い。そのまま持ってきた方が間違いが無い。特にトヨタの場合は。

 そして走りの部分であるが僕はトヨタの中でハイエースとクラウンとランクルはガチだと思っている。その他はまぁ、あんまりどうでも良いもしくは全然駄目だと思っているのだけど86に関してはちょっと油断ならないなと思っている。

 僕はカローラにはお世話になった世代でありAE86以前のモデルには親しみがある。そしてAE86はライバルとして存在していた。デザインも走りもAE86にはエンジンが羨ましかったが特にリスペクトする部分は無い。イジってなんぼのクルマでありノーマルでは特に感じる部分も無い。そういう部分では日産のL型エンジンもそうだ。ただ、クルマって駄目なクルマでもそれはそれで楽しいし好きだ。

 トヨタ86のデザインにも走りにもAE86の面影なんか無いし、そもそもAE86はそんなに好きじゃない。だからトヨタ86がまるでダメかと言うとそうではない。あの時点ではトヨタで一番楽しいクルマだったと思う。
 それよりも他のメーカーにもっと楽しいクルマがあっただけで歴代のトヨタ車の中では(トヨタ2000GTは乗ってないから判らない)最も楽しくハンドリングに優れていたと思う。

 モリゾウト氏の特命を受けチーフ・エンジニアの多田氏は足繁くマツダへ当時のロードスター主査の貴島さんに教えを請うたと聞く。そして僕の86の感想はトヨタで一番スポーツカーしているクルマで乗り味はダルなNCロードスター。

 今回のスープラは86での功績が認められ権力も発言力も大幅にアップしたその多田さんが再びモリゾウ氏からの特命を受けてBMWとの共同で作ったのだ。

 おそらく流石にBMWよりは楽しくはないだろう。そこはそうだと思う。ただ、歴代トヨタの中では一番楽しいクルマになる可能性は相当に高い。なにしろ6気筒の後輪駆動を作らせたら一番上手な会社と共同なのだ。

 ついでに言うとスポーツカーの世界は奥が深くて一概に何が一番とは言い難い。それぞれ違ってそれぞれの良い所があったりもするところもある。

 スープラはライト・ウエイト・スポーツカーとは違う。ライト・ウエイト・スポーツカーの理想形として時代は変われど車重は1トンを切りたい。答えは当たり前の話だが時代や環境がいかに変化しようとも物理法則は新たな発見でもない限り変わらないからだ。
 そして、エンジンは直4が相応しい。V6でもロータリーでもモーターでもなく直4のフィールが一番相応しいと思う。ライト・ウエイト・スポーツカーに暴力的なV8を乗せるのも楽しいがそれはその時点でライト・ウエイト・スポーツカーとは違うジャンルの乗り物になると僕は思っている。

 そして、6気筒に後輪駆動のスペシャリティはもちろんライト・ウエイト・スポーツカーではないがそれとは違うクルマの世界も魅力的になる可能性もあると思っている。スープラはそれになれるかどうかはまだ判らないが。

 ただし、時代や環境は本当に僕が楽しいと思えるスポーツカーやそれに類するクルマを作りづらくなっていてライト・ウエイト・スポーツカーがその世界の一筋の光ではあると思う。

 誰でも同じようにドライブできるクルマなんて僕には興味が無いしそんなものを真っ当なスポーツカーとは認める気は無い。それぞれのスキルに応じて走り誰もが楽しめるのは可能ではあるが。

 ライト・ウエイト・スポーツカーならなんとか現状でもやれることはある。高性能になればなるほどファンな部分が現代の日本の価値観と合わなくなる。

 幼稚な平等感や価値観がファンな部分をどんどん壊して行く。どんどんつまらないクルマが多くなる中でクルマを欲しがる人が増えるのは仕方が無い話だ。クルマが欲しくなくなる様なクルマを作りクルマが欲しくなくなるような環境と価値観を植え付けてどうやってクルマを作ってこの国の経済を回す気なのか?気は確かか?
 
 価値観を変える程の魅力を放つか価値観を無視してなお成立できるほどの強さを持つか。

 価値観は変われど人間は全く進化していないし今後もそれは大きく変わらないだろう。つまりそういう事なのだ。

 僕はファンな世界においてどれだけファンであるかどうかが最大の価値であり古いか新しいかなどはそれ程の価値が無いと思っている。特にそれが高額になればなるほど。

 ただし、いつまでも古いものと付き合うのもしんどい話で古いものは年々絶対数が減るので新しいものが過去を越えようと言う志で生れてくるのは是非とも歓迎したい。 


 おしまい。



 もうちょい濃い感じのブログ観たい方は僕の本ブログであるフラミことロードスターふらの北海道ミーティング公式サイト内のフラミ通信で若干写真大目でアップしてますので、もっと読みたいと言う奇特な方はそちらでもお楽しみ下さい。

target='_blank'>https://www.youtube.com/watch?v=Q6E4QkPrzU0


 毎週月曜日21時からやっている僕のラジオでもその内にこの体験を話そうと思っています。

 それと、仲間にはちょくちょく送っているROCK's通信を配信希望で届いていない方は連絡下さい。

 ロードスター仲間達との最高にHAPPYでピースフルなフラミ。来年は20thもっとパワーアップ。
2019年9/14(土)~9/16(月)
Posted at 2019/01/16 16:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月22日 イイね!

フラミ2018

 クリスマスが近づいている。

 そう今年もあと僅か。

 今日はROCK'sの大忘年会&クリスマス・パーティーがあって、それから9日経つとツイキャスで僕のねとらじカウントダウン放送をやっている間に年が明けて新しい年がやって来る。2019年。とりあえず5月まで平成31年。

 来年はロードスター30周年でフラミも20thで色々と忙しくなる。僕も色々と全国飛び回ってる。実を言うと最初のNA6のロードスターは買った時には3年後の車検前にはポルシェかなんかに乗り換える予定だった。

 予定と違って実際に乗り換えたのは平成5年になってからでポルシェじゃ無くてNA8のロードスターに乗り換えてた。母親に乗り換えると話したら「それも良いわね!」なんて言ってたのにディーラーで装着していた部品をそっくり付け替えて全くもって殆ど見た目の変わらない新車に顔を引きつらせていた。何て事だ(笑)。

 そう言えば、いつの間にやらクラブなんかも始めていたしイベントもやる様になっていた。そしてその内に会場は十勝を離れる事になり全道をロケハンして最も理想的な場所を探し求めたら満場一致で現在のHOPSホテルになった。もし函館だったらハコミになってたかもしれないし、札幌だったら準備も楽だったのかも?(笑)。

 でも全ての候補地の全ての会場候補の中でみんなが思い描いた約束の地は全員一致ブッチギリであの丘だった。そして後日になってその近くに生前に僕を可愛がってくれていた祖父が眠る事や幾つかの縁を知り不思議なものを感じた。
 その頃は自分の力を試したくて仕方が無い生意気な男だったので縁に関しては数年間は誰にも言わず秘密にして一度も決して頼ろうとも利用しようともせず正面切ってぶつかった。老人や障がいのある人たちにもきっと乗って貰ったら何か良い体験になると信じてそう言った施設にもいきなりゴリゴリ勧めて嫌がられたり、まぁ若かった(苦笑)

 あまりにもあちこちぶつかって大変で独りで悩んで苛立って憤って苦しんで泣いてすぐにもう止めたいと思ったりもしつつ仲間と一緒に笑顔の為に喧嘩もしたりしながら続けて来て限界を感じてピークで止めようと思って2013年に最後のフラミと思ったら仲間が僕に「来年はロードスター25周年だよ。俺たちで25周年ミーティングやるってのはどう?」なんて囁いてきてノセられた僕はその年の札幌のフラミ打ち上げ会場と某赤提灯な店をネットで繋ぐ中で僕たちにとって大切な方々に宣言と約束をして更に…ピーッ!これ以上言うと色々荒れるので割愛(笑)。

 とにかく痛快で最高な年だった。この前後の数年はちょっと言えないけど凄くて楽しい伝説的なエピソードに溢れているのでこの辺りの関係者は一生酒の肴には困らないかもしれない。僕らは本当に良い時間を過ごせた。

 そして僕に囁いた人の掌の上で僕は25thイベント後もフラミを続ける事となり、大変な事も色々と起りつつも2017年には集大成とも言えるフラミが出来てピークをポーンと更新した。

 今年のフラミは更に僕らはピークを更新すると言ってそれを目指していた。内心では2017があまりに良かったのでそれはかなり難しいかもしれないなと思いながら…。

 西日本豪雨災害に続き日本列島を凄い台風21号が駆け抜けて日本中あちこちに深刻な被害をもたらし北海道でも街路所が軒並み倒されて大変な事になっていた。
 
 僕は今年はますますチャリティに力を入れて少しでも困っている人たちの手助けが出来れば良いなと思っていた矢先に大地震で全道ブラック・アウト。その夜の星は驚くほど美しかった。フラミ9日前の出来事だった。

 今年は作物が全然ダメだと聞いてた。その上観光まで打撃を受けたら…。そしていったいこの先どうなってしまうのか? フラミはどうしたら良いのか? 出来るのか? 出来ないのか? 仮に出来たとしてもこんな状態でやっても良いのだろうか?

 自問自答そして話し合い。3.11や熊本についても再び想いを馳せる。豪雨被害に遭った広島や台風被害に遭った関西や中部にも想いを馳せる。日本中にも想いを馳せる。全国の顔。そして再び北海道。富良野にも。

 やる。とにかく僕らはやる。もしかしたらこんな時に不謹慎だと誹りを受けるかもしれない。でも僕らはフラミをやる。

 こんな小さなイベントだから影響は少ないかもしれないけど、やらなかったらもしかしたらそれで力を落とす人が何処かにいるかもしれない。

 僕らは他人に褒めて欲しくてフラミをやっている訳じゃ無い。

 誰かの笑顔のお手伝いがしたくてフラミをやっているんだ。

 誰かに誹りを受けたとしても、僕らがフラミをやる事で誰かに勇気とか笑顔のお手伝いになれるならそれで良いじゃないか。

 笑顔の為にやってきた僕らに挑まれた戦いでもあるのかもしれない。少しでも誰かの力になれるなら僕らは悪役上等だ。批判を恐れて戦う前に逃げ出すわけには行かないんだ。こちとら「幸せの王子」や「フランダースの犬」や「タイガーマスク」見て育ってるんだ。明日のジョーだって恐れずホセ・メンドーサに向かって行ったし、ついでに健康優良不良少年だし、チャリティもばっちりやってやろうじゃないの!

 まずは地震の影響で欠航になった中部行きの飛行機の代替え便を粘りに粘って用意してもらい(タフな交渉をした割に実際に乗って見るとガラガラだった。そりゃそうだよね。)中部ミーティングのMCを予定通りこなして無事を伝えとても沢山の善意と勇気と笑顔を貰って帰って来た。
 href="/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f047%2f198%2f854%2fb8a640adcf.jpg?ct=4d53bb8e934d" target=_blank>
 少しでも僕が行くことで何か渡せればと思って行ったら倍以上の想いを頂いてしまった。これはもう絶対に負けられない。もとよりこれは僕だけの戦いじゃ無いんだ。
 
 そして仲間と共に全力で考え悩んで挑んだフラミ2018は本当に素敵だった。これは僕らよりも何よりも来てくれた人々のお陰なんです。みんな大変な中を熱い想いを持って来てくれて。それに今回は来てくれた人たちばかりじゃなく日本中から想いが届けられて今年のフラミは愛とか勇気とか笑顔とかもう色々なポジティブなエネルギーで満ち溢れていてここでも渡すつもりが倍以上も渡されてしまった。こんなに気持ち良く一つになるなんて。思い出しても涙が出るよ。

 そして今年からフラミには後夜祭が追加されたのだけど、これが素晴らしかった。これは完全に皆さんのおかげ。とても温かく感動的な夜になった。そして個人的にも。

 実は僕はいつのころからかあまり父親と仲良くやるのが苦手になっていた。それでも何かしら繋がりを保ちたくてその一つとしてフラミの機材の運搬をお願いしていた。
 今年も頼んでいて前夜祭の時は好きに過ごして好きに食事を取って一泊して貰っているのだが、後夜祭はその流れの中でもう一泊を同じ宿で過ごしてもらう事となり、食事も好きにと言うのも僕らが同じ宿でみんなで宴会をしている中で独りで食事をして貰うのも何だか…と思い一緒に宴会に参加して貰う事にしたのだ。僕としては何だか居心地悪いしやり難いが。

 温泉で汗を流してから宴会が始まって乾杯をした後はなんとなく自己紹介タイムに。親父は「卓夜のいとこの…」と笑いを取り出した。この人もこんな面白い事言うんだなぁと感心してたら、あれ?そう言えば親父は結構人気者で昔は友達に囲まれてたっけ。話が上手くて冗談言って良くみんなを笑わせていたよなぁ。旧友だけじゃなくて会社の人やクルマ関係の友達。休みの日にはガレージに籠って誰か彼かのクルマを弄ってワイワイやって家族はほっぽってて不満だった。

 気付いていた。ああ、僕は結局はこの人と同じなんだよ。僕は間違いなくこの人の子供だったんだよ。僕はこの人に愛されたかったのかもしれない。いつまでも尊敬する父親でいて欲しかったのかもしれない。認めて欲しかったのかもしれない。

 僕の親父殿はそんな僕の事などお構いなしで参加者の何人かとキャブ・セッティングやエンジンについて元エンジニアらしく熱弁を奮っている(笑)

 良かった。未だに上手く言えないがなんだか良かった。心の隅にあった澱みたいなものがどこかにいってちょっぴり澄んだみたいな気持ちになった。

 この体験のせいかボヘミアン・ラプソディでフレディが折り合いの悪かった父親と和解するシーンでは感情移入してしまい「フレディ良かったね!」との想いで嗚咽してしまった(苦笑)

 僕らが集めたチャリティの金額は映画みたいには行かないけど僕らはとても嬉しかった。届けられた気持ちもそれを届ける事が出来る事が幸せに思えました。

 すべての僕らにフラミに関係して下さったみなさんに感謝します。

 ありがとうございました!

 さて来年はロードスター30th & フラミ20thミーティング開催決定です。

 開催日は9月14日前夜祭 9月15フラミと後夜祭 9月16日後夜祭アフターです。

 きっと特別な最高の日になるでしょう。

 お楽しみに!

 おしまい。



 もうちょい濃い感じのブログ観たい方は僕の本ブログであるフラミことロードスターふらの北海道ミーティング公式サイト内のフラミ通信で若干写真大目でアップしてますので、もっと読みたいと言う奇特な方はそちらでもお楽しみ下さい。

target='_blank'>https://www.youtube.com/watch?v=Q6E4QkPrzU0


 毎週月曜日21時からやっている僕のラジオでもその内にこの体験を話そうと思っています。

 それと、仲間にはちょくちょく送っているROCK's通信を配信希望で届いていない方は連絡下さい。

 ロードスター仲間達との最高にHAPPYでピースフルなフラミ。来年は20thもっとパワーアップ。
2019年9/14(土)~9/16(日)
Posted at 2018/12/22 09:32:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フラミ受付中です! http://cvw.jp/b/1949382/48623594/
何シテル?   08/28 05:15
Takuya!@フラミです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットデッキバン ダイハツ ハイゼットデッキバン
ジウジアーロさんのデザイン
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
マツダ ユーノスロードスターに乗っています。
フィアット パンダ フィアット パンダ
ロードスターのセカンドカーとして下駄車として購入。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
最初のロードスター。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation