約1ヶ月前、出先で突然発生したACC作動不良と同時にCMBSの作動不良。エンジンをかけるとともに突然、発生しました。
ホンダ車以外の方には、なんのこっちゃΣ(꒪ॢ∀꒪;)՞?でしょうが、
ACC(アダプティブ クルーズ コントロール)と従来のクルーズ・コントロールの一番の違いは、クルマにレーダーを搭載したこと。このレーダーが前を走るクルマを捉え、車間距離や速度差を測ることによって、前のクルマへの追従を可能にしています。
CMBS(Collision Mitigation Brake System)は本田技研工業が開発した衝突被害軽減ブレーキです。
今じゃ当たり前?な技術ですが、ホンダでは15年前の1999年の市販車(アヴァンシア)から採用してたそうです。
昔から技術力は高いのに、このCM力の弱さがホンダの弱点d( ̄  ̄)かつ知る人ぞ知る良い所( ̄▽ ̄)?
(ホンダHPより参照)
http://www.honda.co.jp/tech-story/engineer/engineer-talk/acc-lkas/interview-acc/
です。
システムの不具合かな?という事で、Dに行って調べてもらい、レーダー自身の故障らしいということでした(コレは、とても珍しい不具合だそうです)
というわけで、中古車ながらも1年保証でレーダーを発注、交換して貰ったのですが、これがなんと、◯十万円もする高い部品らしく(¬_¬)、発注してから部品を作るとか(¬_¬)?
実際、Dで発注して部品が届くまで3週間以上かかりましたf^_^;)
その間、不具合は出たり出なかったり(๐ ﹃ ๐lll)
3週間の間、
短時間の運転(普段の通勤レベル)では作動不良はなく(逆に正常に作動してました)、その代わり長時間ドライブ(熱の影響?)では不具合が再発するという状態でした。
不具合から3週間後、Dから部品が入ったという連絡を受け、代車を用意してもらい2泊3日の予定で修理に出しました。
代車はDIVA君の前の型のライフでしたニヤリ_φ(≖ω≖。)♪
しかし茶色Σ(꒪ॢ∀꒪;)՞
自分では絶対に乗ることのない車種、カラーでした( º言º)

ま、無いよりは良いですけどねd( ̄  ̄)?
作業の内容はというと、レーダー本体交換(コレはチャチャっと終わるレベル)とレーダーの調整(コレが大変な作業らしいです。数m単位でレーダーの反応を確認するそうです。D整備談)
コレを一晩かけてやってもらい、意外?と翌日には作業終了の連絡があり、CP3を受け取って来ました。
受け取りついでに、作業内容や原因等を詳しく説明してもらって納得出来ました。
外した部品(レーダー本体)はコチラです。
コレで、不具合も解消し、またCP3で快適なドライブが出来ることを期待してます。
ブログ一覧 |
インスパイアCP3
Posted at
2014/08/09 22:34:24