リーフ1週間モニターの5thインプレです。いつものごとく私の主観で書いてますので、御了承くださいm(_ _)m
本日は数値編です。
1番の売りである電費です。いわゆる燃費です。
そこから他車への乗り換え比較もしてみます。
皆さん、このネタ一番興味があるのではないでしょうか?
カタログ数値だけでは判らないことがありますからねd( ̄  ̄)
あくまでも、私の走行データですので参考程度に読んでくださいf^_^;)
先ず、電車(電気自動車)の燃料の電気代。
これは各家庭の電力会社との電気契約形態によって変わりますd( ̄  ̄)今後も変動する可能性大いに有ります。
ので、パンフを参考に仮の電気代で計算してみます。ウチなんてオール電化契約だから夜間電力は安いはず?
で比較する車種ですが、困りますねf^_^;)比較対象車となると、正直難しい。
同じようなのがない(¬_¬)
では車格的に比較する?
じゃなくて、この車は他にないジャンルだと考えます。
形は正直、旧マーチのデザインがデカくなったような車ですが、中身は短距離専用スポーツ仕様電車だと思ってます。
そして排気ガスが出ないという意味のecoカー。
けして、ガソリン代、維持費云々でのecoカーではないという事は分かりましたのd( ̄  ̄)。
ガソリン代浮く代わりに航続距離が激減します。
というわけで、勝手に自分が買いそうな車と比較します。
ホンダのオデッセイ アブソルートEX(広くて楽しい車)

N WGN Gターボパッケージ(維持費と良質な軽)

アコハイ EX(同車体価格帯で安心のセダン)

と比較します。
あ、プリウスとかアクアとの比較はナンセンスです。
だって俺は買わないから(。▼皿▼)σ
各社カタログ燃費
車種 カタログ燃費値(2割引いた実燃費)
オデッセイ 13.6km(10.88km)
アコハイ 30.0km(24.0km)
NWGN 24.2km(19.36km)
ですね。まぁ、普通に自分が乗ったらカタログ値の2割引くらいで考えます。
年に10000km走行で1年間の使用燃料(ℓ)
オデッセイ 919.12ℓ
アコハイ 416.67ℓ
N WGN 516.53ℓ
今後10年間のガソリン値上げ分を考えて平均で¥170/ℓとしておきます。
1年間ガソリン使用金額
オデッセイ ¥156,250
アコハイ ¥70,834
N WGN ¥87,810
これを10年間乗ったとします。
自動車税、車検は加味しません。どうせ同じような負担はかかってくるし、電気自動車との比較はガソリン維持費しかないかな?と思うので。
オデッセイ ¥1,562,500
アコハイ ¥708,340
N WGN ¥878,100
要は、この燃料費の金額差とのメリットがあるか?を判断します。
ではリーフの維持費を、計算します。
カタログに載ってたこの計算式を利用します
年間走行距離÷電費×電気代(1kWhあたり)=年間電気代
で、実電費は?というと

私のここ数日間乗って(315.2km)平均電費は8.4と出てますので
10000÷8.4×13=¥15,476
となります。
年間燃料費、安っ!(◎_◎;)
(しかも、手間を惜しまなければ近所のDにマメに通えば、無料で24h充電出来るメリットもある(¬_¬))
の10年分電気代¥154,760
というわけで10年間での燃料費差額は
オデッセイ+¥1,407,740
アコハイ +¥553,580
N WGN +¥723,340
ですね。単純に1/10したら年間の燃料費差額、それを1/12したら月の差額になります。
では、車両本体価格の比較。
これも車によってオプションを選ぶのに差が出ます。
ので単純に車両本体価格で比較しますf^_^;)あくまでも買いたい車のグレードの値段です。
値段(リーフとの差額)
オデッセイ
¥3,506,914(¥−421,046)
アコハイ
¥4,011,428(¥+83,468)
N WGN
¥1,676,571(¥−2,251,389)
リーフ
¥3,927,960
という結果に10年分のガソリン維持費と組み合わせる事で購入後10年分のコスト差を出します。
オデッセイ+¥986,694
アコハイ +¥637,048
N WGN −¥1,528,049
となりました。
BOX系、セダン、軽、其々の車に良い所もあるし、この値段差をどう判断するかは人それぞれでしょうね(*`艸´)ウシシシ
あくまでも10年分の計算です。人によっては5年という方もいるでしょう。
けど正直、この価格差程度なら電気自動車は分が悪いと私は思います。
もっとデザイン(私にとって一番のマイナス要素Σ(꒪ॢ∀꒪;)՞)、使い勝手を良くする(この値段ならセダン張りの機能性が必要、正味コンパクトカー程度の内装)、値段を下げる(コレが普及させる為には一番効果出ると思います)、インフラも早急に整備する必要(導入前にしっかりと方向を打ち出さなかった民◯党ボケ政治家、各自治体毎に早急に本気で考えるべき!)も有りますねd( ̄  ̄)
間違いの根源→ecoカー購入助成金出すだけで満足してんじゃね〜(根本的に高い車買えるのは金持ちだけだろ?そんな連中、逆に助成金なんて要らないと思うけど?)
車自体の方向性は面白いので、今後更に改良されることを期待したいです。けど、売れないと本気でやらないよね?日産も(。▼皿▼)σ
補足
昨日の回生ブレーキの件で補足します。
アップダウンの道では、登りはノーマルモードでスイスイ、下りはecoモードにするとエンブレ的に効くことが解りました。
Posted at 2014/07/09 16:46:42 | |
トラックバック(0) |
ディーバ