昨日、一週間モニター開始した日産リーフのセカンドインプレッションになります。
全ては、私の主観に基づいて書いてますので、大の日産フリークには反論もあるやも知れませんが御了承くださいm(_ _)m
本日は
柏〜ツインリンクもてぎに行きました。
片道約2時間、下道で97.04kmの予定でしたf^_^;)
天気は曇りのち晴。気温は25℃くらい。
出発時間が遅れてしまい午前10時前に出発。到着は12時を見込んでました。
最初の問題が
純正標準ナビが高速ルートを選択(¬_¬)
一般道ルートを設定すると、えらく遠回り100km以上を指示(。▼皿▼)σ?
ホンダのインターナビポケットというアプリで検索すると上記距離と時間予想でした。
というわけで、ナビの性能には疑問符が付きます(¬_¬)
ほとんど無視して走った結果、途中から同じ道を指示し始めました。
走行して分かったこと(気になったこと)
ボディサイズ
勝手な思い込みでマーチクラスかと思ってましたが、意外とデカいです。
2000cc〜クラスの車体サイズとイメージした方が良いかも。リアのデザイン、もっと箱型にしたら、荷物も積めるのにな(¬_¬)
後席は、それなりにゆとりがあります。
足回り
当然、純正ノーマルです。
フワフワ感があります。乗り心地重視でしょうか?トヨタ車に近い?
大人3人、子供1人の4人乗車でしたが、ロール、ピッチとも柔らかい印象。
ノーマルモードだとスポーティに走れるだけにちょっと勿体無いf^_^;)
エンジン

当然モーターなので激静かです。
が、その代わり?ロードノイズが気になってしまいました(贅沢な悩み?)
もし買ったら、デッドニングの強化とタイヤの静粛性を求めたいです。
そして、ノーマルモード時の加速感はワンランク上というか大排気量車のフィーリングがあります。CP3と同等かもԅ(¯﹃¯ԅ)ウヘヘ
あ、電費は当然悪くなりますけどf^_^;)
電費

電費の悪くなる要素として、エアコンで約6km、ノーマルモードで約7km程、残走行可能距離が低下します(いつオン、オフしても数字の低下距離は変わらない)
総走行可能距離が100%満充電で170km前後だとすると結構な数字ですf^_^;)
ガソリンと違って、電池が無くなったからといって重量が軽くなるわけでは無いので多分、走行距離は常に同じだと思われます。
結局、ずっとエアコンを使い、たまにノーマルモードにした結果、もてぎに着く20km手前で残走行可能距離が50kmを切った(電池残りメーター1/3)ので、途中の日産Dにて無料で30分急速充電をしてもらいました。
約90%まで回復。
という、Dに寄り道を事前に見越しておく必要有り。
帰りは同じ逆ルートでもてぎを6時過ぎに出発、夜9時前に到着。
エアコンを切り、ecoモードで走行。到着時の残走行可能距離は32kmです<(; ̄ ・ ̄)=3 フゥ...
日曜総括
やはり、遠出は厳しいかと思われます。
遠出をする場合は、途中でDへの寄り道時間を見越す必要があります。
値段的にはファーストカーとしての価格帯(400万円台)ですが、街乗り、チョイ乗り専用のセカンドカーとして保有する方が適していそうですね。
少なくとも私は、CP3との乗り換えは無いな?と思えました。
もてぎの往復で疲労の違いが分かりましたf^_^;)
軽との乗り換えならば有りですが、車体の値段と充電場所の少なさがネックf^_^;)
と、セカンドインプレッションでした。
明日は朝、夕の通勤に使用してみます。
電池(燃料)足りるかなf^_^;)?
Posted at 2014/07/06 22:12:51 | |
トラックバック(0) |
インスパイアCP3