• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しうか@のブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

りさいくると掃除













ワットマンって中古のレンズフィルター安いのな。
ジャンク扱いのフィルターと中古フィルターの金額が同じという・・・
高級なレンズとか新品レンズなんて数える程しか持ってないんで
とりあえずレンズ前玉がガード出来ればいいんで中古探した。

キタムラだとまだまだ使えるキレイな中古フィルターしか
ないんでプライス高め(約2000~4000円)
それでもお得なんだけど何枚も買うと痛い出費になる。


欲しいのはsmcタクマ―の49㎜と
ズイコー14-45の58㎜と
AF-S18-105の67㎜と
DA18-135の62㎜。
タム18-200の62㎜。

見つけられたのは
55㎜と58㎜と62㎜と67㎜。
49㎜は置いてなかった。
あれ、なんか勘違いして55㎜買ってきちゃったよ(;'∀')
どのフィルターもまぁまぁMCが草臥れててw


見た目結構ヤバかったけれど、
KINGのクリーニングティッシュで拭いて仕上げにレンズ用ウエスで
カラ拭きしたら枠沿いのコーテイング剝がれは仕方ないとして
そこそこ綺麗になったのでよかよか。

無水エタノール、値上がりしてない?

置き場に困るので左のちっこいの買った(;´Д`A ```


初めてリアライズモデルに手を出したけど~
店舗で見たら薄くてちっさいw
サイズが30x19x4.5㎝程。
ブレードライガー売ってるの見掛けないなぁ~


ちまちま進めていたヒュッケバイン009
ガンダムマーカーでぬりぬり重ねているせいで
塗り絵調になりつつある(;'∀')





D50のグリップの加水分解を取る為に行動する。



アイカップを慎重に外そうとしたらやけにスルっと外れるので
よく見たらアイピースアダプターが欠けてたOrz
こいつ古過ぎてもう入手出来ないのに(´;ω;`)ウゥゥ


ブロワーでD50の埃を飛ばした後、
KINGのクリーニングティッシュで拭き拭き、
グリップ部分で手古摺る。ティッシュがどんどん茶色くなるなる。
3つほど使った。ベタベタを無水エタノールで最初は綿棒でちびちび
やってみたんだが無理でキムワイプに出し惜しみしないで
ドパっとかけてゴシゴシしたらおおベタベタ取れるやん。
キムワイプ4枚くらいゴシゴシして綺麗になった。
少し乾かして仕上げにポリックスコートをキムワイプで
薄く塗り伸ばす。





グリップ綺麗になってベタベタなくなって良かったわ。
アイピースアダプター欠けてたのは超ショックだが。



プロフの写真データ、こないだのSSDクラッシュで消失しちゃったんで
新しいのに差し替えよう。
Posted at 2025/04/28 21:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | かめら | 日記
2025年04月26日 イイね!

10年振りに発掘w













CCDセンサー搭載のニコンの一眼レフがお求め安い
プライス(とはいってもピークは過ぎて年々値上がり傾向なのだが)

D60かD70かD70sかD80~
と悩みに悩んだが年式や経年劣化や機種別故障が多く
D60のシャッター不良とか
D70のchr病とか
D80のErr病とか
まぁまぁ持病の温床でして(;'∀')
中古で入手も修理対応機関が終了している事もあり
二の足を踏んでいた~

むむ~と悩んでいた所、
あれ?そういえばBODYの加水分解でベタベタして
使わなくなってどっかにやった個が居たなぁ~と。
いつか掃除しようと思いながら忘れた(;´Д`A ```

2時間程探したというか発掘した



おや?埃が載った為かあんまベタベタせず
むしろサラサラしとる・・・
ベタ付く所はグリップ握り込む先の人差し指と中指ん所。




純正バッテリーはどうやら死亡してるっぽい。
充電しても完了しないし満充電にならないOrz

互換バッテリーがかろうじて使えそうだけど・・・
10年放置だから新しいとはいっても純正はディスコンだから
互換バッテリーを見繕わないとな。


調べたら購入したのは2014・・・それでも発売から約10年前
その頃は思いっきりK-30使い倒していたw
入手した頃のシャッターカウントは


使うの止めた頃のシャッターカウント

おや、なんか違うな。
撮り始めのファイルNoは9762で最後に撮ったファイルNoは9983
だから・・・・・・400ショット位しか使っとらん(爆)
使うの止めて放置し始めたのが2015・・・
じつに10年眠ってた・・・んだな。


しかし、今更だけど知ったのはD50には内蔵キャパシタないっぽい。
バッテリー交換の度に日付設定がリセットするとは・・・


ニコンサポートからD50の説明書ダウンロードしてきて
見てみたら内蔵キャパシタ電池はあるらしい。
が、充電に3日も掛かるのか・・・中々規格外だなww


あと・・・D50は電池入ってないとフラッシュ開閉できないのも
今知った(;'∀')


使ってたメモリーカードも
マイクロだった・・・
以前2021年頃に旧いコンデジ収集にハマってた時に
入手したSDカードどっかに眠ってたなとやはり発掘した。


バッテリーはスコーンと何故か落ちない仕様。
というか今時当たり前にあるバッテリーホルダーのノッチが
D50には実装されとらん。
蓋閉めに少しコツがいる・・・
だから蓋が別売されてんのか・・押し戻る力に耐えなければならないから
消耗品扱いらしい。



優しく使ってやらんとな。



てか掃除しないとなぁ~
でも無水エタノールとか高いからなぁ


昔はニコンのカメラやレンズは敷居が高くて手が出せなかった
印象が俺には強かったんだよなぁ。
俺が一眼レフを始めた頃は漸くガイド付きのエントリー機が
出始めた頃でその頃のエントリー機はBODYにAFモーター入ってなくて
AF-SのレンズしかAFが使えなかったんだよねぇ。
そのAF-Sのレンズが高かった印象が強くて(;'∀')

Fマウントが終焉する為かAF-Sレンズがここにきて
漸く中古が安く入手出来る様になった印象がある。
(全然NIKON系を見ていなかっただけともいう・・・)
折角D50引っ張り出してきたんだからと
しかしFマウントってパンケーキレンズねぇな。

中古のD90のキットの中望遠レンズをポチッとな。




EXIFにISO情報が出てこないな・・・
2014年の写真を何枚か。



























レンズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f3.5-5.6G VR II
確かD5500、D3300のキットレンズ。

仕上がり設定はシャープに。
結構キレッキレに写るなぁボケもそれなりに出るし。
D50に対してレンズがオーバースペック?www
Posted at 2025/04/27 00:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | かめら | 日記
2025年04月26日 イイね!

見積待ちその2













見積もりに出してた時計屋から連絡が来た。
ココ: https://www.theclockhouse.jp/


オーバーホールについてAiの見解1


オーバーホールについてAiの見解2


腕時計の水晶振動子の寿命


腕時計 電子回路の寿命は



メーカーからの連絡では「機械の交換」との事。
旧いのでシーリングとかの専用部品はないので非防水にて承りとの事。
オーバーホール費用は電池交換コミコミで
¥12540-との事。

電子回路が寿命なんだろうか?
電池交換の度に部品錆びて来てるからオーバーホールしろって
云われてたな・・・・
全然正常に動いてたから知らんかったわ。
まぁ交換の方が安く済むんだろうな。
そこまで酷使したって事なんだろうなぁ(;'∀')

まぁ出掛ける時、いつも左手首がスース―するので
そのままオーバーホールお願いしますって頼んどいた。

戻ってくるのはGW挟むので~8~9週間は見てくださいとの事。
6月か7月頃かな。





Posted at 2025/04/26 14:35:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | にちじょお | 日記
2025年04月25日 イイね!

先日救出したコ













ちょっと高くついた中古フード(割と新しめ)を
先日救出したコに試みた。


レンズフード逆付け



レンズフード取付




スカスカする事もなくカチッとキッチリ
取付出来ます。
お買い得だったなあのコ(笑)









Posted at 2025/04/25 22:53:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | かめら | 日記
2025年04月21日 イイね!

難アリなコを救出みたいな。













行きつけの店舗に暫く置きっぱだった
難アリ品だったレンズを救出~

「やや難あり」と評価がCになってたレンズでぇ
だいたいC判定はヤバいやつばかりだったんで
特段気にも留めてなかったんだがぁ

値下がりしてた(最初見掛けた頃は1.5万位してた)

で、難アリの項目よくよく見たら~
フード取付溝破損
レンズ内大ゴミ1
小ゴミ多数
鏡筒にキズ多数有り
レンズリアキャップ無
フード無






あれれ?
C判定なのにカビとかクモリの表記がないぞ?
フード取付溝の状態は写真じゃイマイチわかんねぇな。
よし現物見に行かなければ!っとw

そんな難アリレンズのその名は~
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR

このレンズは2度目だが1代目はK-30時代に超過酷な使い方を
してたんで手放す時はクモリが出てたんだよなぁ。

現在持ってるKマウントのレンズの殆どが
18135より旧いチープレンズばかり・・・・

広角から中望遠を支えるレンズは持ってないし
使えそうなら救出しようって(苦笑)


で救出してきたコがコレ。

前玉から2番目の上方の白い点が大ゴミ。
付着している様で、でもまぁ端の方なんでF値の絞り込みを抑えるか
本当に目立つ時は画像編集かな。


フード取付部はまぁそれなりに破損はしているが致命的では
ない模様。


PENTAXのDAレンズの特徴的な緑のラインがボロボロである・・・


フロントレンズキャップも傷だらけの様だに。


smcコーティングも綺麗


よいコを救出できた。




帰り道の途中で~

iPhone15でパシャ


smc PENTAX-DAL 50-200mm F4-5.6EDで撮影



















おほ~
飴色の空に萌え萌え~♪♪
Posted at 2025/04/21 14:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | かめら | 日記

プロフィール

「今年の盂蘭盆供養、10日~12日の各16時からなんだがぁちょうど大荒れに当たっているとか云う・・・」
何シテル?   08/09 19:00
生粋のへタレAT乗りです。 もう右足でブレーキ制御するより 左足の方が遥かに繊細で精確です(爆) ただ、齢の為か持続力が弱く攣ります(滝汗) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6 7 8910 11 12
13 1415161718 19
20 21222324 25 26
27 282930   

リンク・クリップ

フィエスタのフロントサスペンションについて考えてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/06 10:50:25
ノート e-POWER登場! 今回のホットトピックは『モードプレミア』それも『ツーリングパッケージ』だ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/03 13:11:16
無理矢理仕事させても,全く良い事なんて無いんだぜ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/24 22:58:53

愛車一覧

ダイハツ エッセ しんのすけ (ダイハツ エッセ)
2010/08/27納車(2010/08/26登録) 安い。小さい。軽い。 ハチロク ...
日産 ノート シルバライト (日産 ノート)
家族も荷物も載る便利なクルマ。 オレも乗るけど主に親父の 終のクルマとして購入。 ...
ローバー その他 ローバー その他
使い捨てではなく、一生物として歴史のある 英国製を入手。クロモリ最高(人´∀`).☆.。 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
東北の両親の家に遊びに行った時の オイラの脚車。 3.0NAのストレート6。 このエン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation