• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オカポソのブログ一覧

2006年11月19日 イイね!

カーナビをつけよう~その⑤XYZ-777編

カーナビをつけよう~その⑤XYZ-777編 そういえばカーナビ、ちゃんと取付けたのに、そのままになっていましたので・・・。画像∩゚∀゚∩ageようかと、といっても夜だからわからんね・・・。

ダッシュボードに付属ステーと両面|||-_||| 貞子テープを使って固定しています。

※当初は、ダッシュボードに何か貼るのがいやだったのと、ダッシュボードの傾斜がきつい為、モニターとダッシュボードに隙間というか、間隔ができてしまい、説明書どおりの取付が、できなさそうで試行錯誤していたのでした。

両面テープだけでは、不安だったのでネジを打とうと思って、ドライバー回していたのですが、何かにあたってネジは3ミリくらいしか進まず・・・。ちょい穴だけ開いただけじゃん・・・。(´・ω・`)ショボーン
そして時折、振動によってステーの角度がずれて、モニターが運転席向いてくれるのはご愛嬌随時締め直しますよ。

ついでに、あまりの案内ルートの不甲斐なさに光ビーコンはじめました国道走っていると、びっくりする音で”何処どこまで何分”と教えてくれるのと、渋滞回避もしてくれるので、重宝しています。


ただ、渋滞と道路が同じ色で表示されてしまう部分もあってわかりづらいのが難点かな。

ハードディスクに音楽どんどん入れたら容量がいっぱいになってきた・・・。でも便利。
Posted at 2006/11/21 13:39:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ取付日報 | 日記
2006年09月24日 イイね!

カーナビをつけよう~その④XYZ-777編

カーナビをつけよう~その④XYZ-777編ということで、足の無いジオングなんて、角の無いジオングなんて、赤くないジオングなんて、いやだーと駄々をこねるどこぞのシャアさんと同じく、ダッシュボードに手を加えず、モニターを取り付けたかったものでしたから・・・。

エアコンの噴出し口に固定する取り付けキットを最寄のSABで調達。

結果こうなりましたが、んーそもそも噴出し口が階段状になっているポソリュードには取り付けが難しかったです。

そして、やはり振動によるモニターぶれが起こってしまいました。
なんで、とりあえず暫定使用ですな。残念。
Posted at 2006/09/25 01:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ取付日報 | 日記
2006年09月03日 イイね!

カーナビをつけよう~その③XYZ-777編

というわけで、涼しくもなってきたので、カーナビでも付けようかと・・・。

でもね、やっぱ暑い。

ので、パパポソの車もないし、家の駐車場で、ヨシズ?(なんか、海苔巻き巻くときのまくやつの大きいやつ)と扇風機を使用。
虫除けスプレーをシャワーのようにあび、そうだ、手袋も使用しよう。

説明書を見ながら作業を開始。バッテリー端子はずして、インパネはずして、ついてるナビ(NVX-DV735)もはずす。GPSアンテナはずして。ナビ裏のコードもはずす。
「コード一緒だぁ。ラッキー。」ソケット付け替えるだけで、社則とか車速とかもそのまま行けましたよ。よかった同じンニー製品で。


アンテナをはずそーとして、助手席足下のカーペットはずす。
「うわぁあ、こんなにコードが・・・。アマッテタノネ。」
コードもはずしたが、助手席のサイドシル側にアンテナコード4本。
そしてその隣に、なぞの液体を含む透明チューブが・・・。なんだろう?ガソリンか?でも、室内通さないよな。なんだろ?
リアワイパー用ウォッシャーということにしよう。

コードつけんのは、まぁ楽チン。GUNDAM FIX FIGRATIONですっかり満足してしまい、ここんところ、めっきりプラモ魂が弱ってしまったポソでもばっちりー。


今度、モニター用配線も合わせて、しっかり配線したいので、今回はてきとーにアンテナも無理やりカーペット下にもぐりこませて、
パネルを閉じてひとまず完成。


バッテリー戻そうとしたら、警報機作動・・・。ッ戻っていたパパポソにエンジンかけさせて、解決。

カーペットもどらねーよ・・・。

その後、最もナビに必要なことがあれがああなっちゃうことを、まだポソは知らない・・・。

次回予告。カーナビをつけよう~第42話(XYZ-777編)
「宇宙要塞ア・バオア・クー」
「モニターがついていない」
「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」
「飾りじゃねーだろ・・・」


君は刻の涙を見る

Posted at 2006/09/04 01:23:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ取付日報 | 日記
2006年08月19日 イイね!

カーナビをつけよう~その②XYZ-777編

というわけで、取り外し、取付工賃4マンエソをケチったおかげで、いまだ家に置きっぱなしのカーナビチャン。

前回、TV・VICSアンテナ(左側)をつけました。
が、右側はつけるのめんどくさくなったので、チョット考え中。
どーせテレビ見ないし。

なんで、GPSアンテナを配置してみました。
うん、ダッシュボードの隙間に合わせて、コードを轢き回す以外に、特になんもなし。

ただ、手が切れた・・・。痛いね。

写真すらとらないこのブログ。
果たして意味はあるのか・・・。

自己満足のみだー。

ンじゃまた次回
Posted at 2006/08/23 16:33:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーナビ取付日報 | 日記
2006年07月23日 イイね!

カーナビをつけよう~その①XYZ-777編

ということで、引いた風邪も何とか、直ってきたので、タイトルのとおり、ナビをつけようかと・・・。
ま、手順は、説明書のとおりですので、ここでは書きません。
気侭にやりますので、気長にやります。

って、まず最初は、フィルムアンテナをフロントウィンドーにつけるのだが、とりあえず助手席から、はじめてみました。

フィルムレスアンテナ貼るとこまでうまくいった。

うーん次は、アンテナコードをAピラーに這わすのだな。

Aピラーをはがして・・・。はがれねーよ・・・。内装がBピラーまでくっついてるから、いまいちはがれず。

( ゚Д゚)σピンポーン ダッシュ!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノボードまで外すのか・・・。Σ(゚Д゚;エーッ!

それは何とか、回避し、Aピラーにコードを這わせたものの、今度は戻らん・・・。

ごにょごにょやって、何とか収まったものの、素手で車の内装をバリバリやったので擦り傷、切り傷多数。おまけに内装天井に穴が・・・。

えーい。打ち所が悪いとこんなものか・・・(byクワトロ大尉)。
蚊にもいっぱい刺されたので、きょうはおしまい。

Posted at 2006/07/31 13:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーナビ取付日報 | クルマ

プロフィール

「やっと http://cvw.jp/b/195013/44730115/
何シテル?   01/03 00:52
こにちは。PS5でApexLegnndsというFPSオンラインゲームと、子育てをしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

「BlueDUN+」を使いやすいようにしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/13 11:19:53
CTEK リコンディションモードについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/08 20:32:14
ドアスイッチパネル ラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/15 20:38:58

愛車一覧

ホンダ アコードツアラー ホンダ アコードツアラー
2009年11月に新車で購入しましたどんぶり トニカク幅がデカイ ブツケナイヨウニしなけれ ...
トヨタ プログレ トヨタ プログレ
過去所有の実家の車 レザーシートをわざわざレスしてます 最近乗ったらドア閉め時の音がCh ...
ホンダ アスコット ホンダ アスコット
免許取ったときの家の車がこれだった。 親父はアコードが良かったらしいが・・ 中古で2年落 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
これですが、なにか。(もうエアロははずしましたが) そうそう、かれこれ遡ること十余年、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation