2017年10月14日
ようやく15インチのタイヤに交換。
フロントはブレーキパッドの交換から、607Kmしかたっていないが、交換後のダスト量の確認対象。
前回走行の、1/3なので比較にならないが、余り汚れていないと思う。
ブレーキパッド交換の効果バツグン?
交換時、一番最初にしたのは、ブレーキパッドにたっぷり塗ったグリスの除去。
順番に交換していくが、リアは変な円盤を挟んで復旧。
取り外したタイヤの測定結果として、純正ホイル+ホイルキャップで、11.2Kgだった。
若干(600g)重くはなったが、インチアップ完了です。
走行の感触は、4名乗車でエア圧を少し落としていたせいか、若干うるさいのと少しふらつくような気がします。
これでも、橋の乗り継ぎでリアが少し弾みます。
後ろの座席から、もっとゆっくり走れとクレームが・・・・・
純正タイヤ指定の空気圧は、240KPa(一ヶ月点検後は、250KPa近く入っていた) 燃費を稼ぐためには仕方が無いのかも知れませんが、数年前のクルマではあり得ない数字だと思うのは私だけなのか・・・・・
Posted at 2017/10/14 18:35:09 | |
トラックバック(0) |
ムーブ キャンバス | クルマ
2017年10月09日
2回目のコーティングを実施。
少し天気が良すぎるので・・・・・
拭き取り無しで片付けてしまった。
体重測定の結果、アルミ+タイヤ+センターキャップで、11.8Kgでした。
純正のタイヤを計ってみないと何ともいえないが、今日はデータ取りまで !!
Posted at 2017/10/09 14:34:03 | |
トラックバック(0) |
ムーブ キャンバス | クルマ
2017年10月01日
ようやく四本のタイヤが揃ったので、センターキャップを嵌めてコーティングを実施することに。
一週間置きにあと二・三回ぐらいすれば、コーティング層も育ってくる?かも。
早く14インチから、15インチに変えた感触を味わいたいのだが・・・・・
今日は、朝からヤフオクで売れたシエンタくんのタイヤの梱包でバタバタだったのだが、その後娘の運転する車で敦賀まで・・・・・
帰ってきてからは、車庫入れの特訓 ・・・ 後半は、自主練習にしてもらったが・・・・・
負けん気の強い子なので、家族のみんなにアレコレ注意されたのが、起爆剤になったのか・・・・・
延々とやってた。(筋が良いのか、一発で入れれるようになってました)
名古屋出張の時間になってしまったので、バタバタと準備をして移動。
殆ど、寝てました。 <(_ _)>
Posted at 2017/10/01 21:00:56 | |
トラックバック(0) |
ムーブ キャンバス | クルマ
2017年10月01日
昨日三度目の入替をしてきたタイヤの空気圧を見たが、ほぼ減ってはいなかったので、次の工程に行く事にした。
ここのバランサーは、鉄なので錆びた経歴があるので、クリア塗装で錆止めを実施。
現在は、乾燥中であるが、洗浄してコーティング皮膜を重ねていく予定。
しかしながら、このバランスの差はいかがな物なのか?
中古のタイヤと自家塗装のホイルじゃあ仕方が無いのか?
取りあえず、多くても少なくても問題は無い様なキガスルが?
Posted at 2017/10/01 08:59:24 | |
トラックバック(0) |
ムーブ キャンバス | クルマ
2017年09月23日
本来なら、カッチリとしたブレーキタッチ。
エンジンの音が、軽くなった。
とか言えば良いのだが、あんまり交換後の変化が良く分からなかった。
後は、ブレーキダストが激変すれば良いのだが・・・・・
写真は、先日加工した円盤?
ペラペラだったのが、2mmの厚さで結構しっかりした。
縁を折り曲げて・・・・・
PCD100の穴を開けたので・・・・・
合わない時は、また削れば良いさ !!
Posted at 2017/09/23 19:09:18 | |
トラックバック(0) |
ムーブ キャンバス | クルマ