2015年07月20日
昨日正常に写ったので、今日は配線の整理。
リアハッチの左後ろ上部より、リアゲートを這わせてシリコンで固定した。
カメラを取り込んだ穴も、メクラをして、内側からシリコンで閉止処置を実施。
後は乾燥させれば・・・・・
と思っていたのに、少し動かして見ると・・・・・
バックに入れると、バックカメラの画像に切り替わるのに、ブレーキを踏むと解除。
走行中、ブレーキを踏むとバックカメラの画像に切り替わる事が判明。
考えられるのは、ACC電源を取った所からブレーキランプに分岐していて・・・・・
今度、ACC電源の取る位置を変えてみよう。
とりあえず、バックカメラはOFFにしておこう。
まだイロイロやることが残っている。
・リアワイパーの修理
・ノックセンサーの異常
・リアスピーカー増設
・フロントスピーカー交換
・ハンドル交換
Posted at 2015/07/20 22:13:44 | |
トラックバック(0) |
ディアスワゴン クラシック | クルマ
2015年07月19日
朝からバックドアのパネルを外して、リアワイパーの
スイッチを入れてテスターで端子を当たってみる。
一応、12Vは来ているみたいなので、モーターが壊れているのかも?
中古を探してみよう!
次にバックカメラを取り付ける準備を。
何度か取り付けたことがあるので、適当に配線した。
仮配線だが、エンジンをかけてみる。
いきなりバックモニタ画面 ・・・ 何か間違っている。
図面をチェックしてみると、バックランプに繋ぐ配線とACCに繋ぐ配線をすべてバックランプから取っていた。
切り替え時の電位差が無いので確認出来なかったと言う事だ。
ここで、敦賀に遊びに行くと言うことで一時中断。
帰ってきてから、リアのシガーライターから電源を取ることにした。
これで完璧。っと思い、配線処理を全て終了させ、エンジンをかけてみる。
前と変わらず。
どうして?
配線図とにらめっこをしていて、発見!
バックランプに繋ぐ配線とACCに繋ぐ配線が逆だった。
仕方が無いので、一旦切断し、半田付けで繋ぎ直し。
接続部は、ボンドとチューブで防水処置をして今日は終了。
とりあえず、ナビが普通に起動して、バックに入れると空が映るようになった。
後は、明日何とかしよう。
Posted at 2015/07/19 22:46:43 | |
トラックバック(0) |
ディアスワゴン クラシック | クルマ
2015年07月17日
今日は、美浜の事務所の耐震対策と報告書の所見・考察の打ち出しだけなので、社長出勤。
と、言うか、小浜線が止まってしまったので予定が大幅狂い。
細かいことは置いといて、サンバー君の試運転を兼ねて、敦賀までドライブ。
スピードメーターとGPS速度は、ほぼ同じになった。
タコメータを付けて再確認したのだが、むちゃくちゃ回っている。
あながち、6000rpmまで回ると言うのもホラでは無いことが判明。
70km前後で走っていても、常に4000rpmを超している。
やはり高速には向いていない車という事が判明した。
精神修行のために、ノロノロ運転も良いのかも知れない?
パーツの所感でも触れたが、完全にレース用のタコメータなので浮いている。
見た目重視の私としては、全然OKなのだが。
デフォルトは、4000rpmで、緑のランプ(ローワーニング)だったのだが、5000rpmまで上げておいた。
高速道路を走ることを考慮すると・・・・・
実際に走ってみると、5000rpmで80kmなので、常に緑のランプ(ローワーニング)が点きっぱなしなので、5500rpmまで設定を変更した。
でも、帰りは90km前後で走って帰ってきたので、点きっぱなしだった。
Posted at 2015/07/17 21:45:43 | |
トラックバック(0) |
ディアスワゴン クラシック | クルマ
2015年07月17日
先週からの続き。
車速センサーの信号をECUから取ることにした。
メーター裏のコネクタよりは、少し楽かも?
電源取り出しコネクターの細専用を使用したのだが、
接触不良っぽい。
何度がリセットがかかる。
でも、車速信号のケーブルが外れたとか言うエラーは
無くなったので良しとしよう。
続いて、昨日の夜にタコメーターのケーブル処理をしていたので、今日は繋いでいくだけ。
電源関係が繋ぎ終わった所で、娘が今日試験なのに小浜線が止まっているとのことなので、舞鶴まで送ってくる。
帰ってきてから、ECUに仮に繋いだら針が動いたので、連続二本目のタコ足。
メータは動くようになったのだが、どうもイルミネーションの信号が来ていない。
また、ナビを取り外してテスターで確認した所、断線していた。
ナビを無理矢理突っ込んだので、つぶれたみたいな跡が・・・・・
車内を片付けて、ヤフオクで買ったホイルとタイヤをいつものタイヤ屋さんに組んでもらう。
バルブ交換とホイルバランスまでして、2千円とは・・・・・
サービスしすぎちゃう?
これで、リアのみ、純正サイズの165/70R13から、175/70R14に。
加速は悪くなるかも知れないが、エンジンをいたわることが出来るカモ?
Posted at 2015/07/17 21:16:00 | |
トラックバック(0) |
ディアスワゴン クラシック | クルマ
2015年07月12日
昨日のエンジン警報ランプの確認をしてきました。
ノックセンサーの異常が出てたらしいのですが、走行には支障が無いラシイので、リセットして様子見、と言うことでした。
家に帰る途中でまた出ていたので、やっぱり交換しないといけなくなりそう?
来週は、実家に帰らないといけないので、塩ビ?の段ボールっぽいのを四枚買ってきた。
セッティングは、出来ていないが・・・・・
今日出来たのは、ナビの枠の加工と、昨日の走行調査時にカタカタ五月蠅かった部分のつぶし・・・エアコンのレバーのワイヤーがナビに押されて干渉していたようです。
出来なかったのは、インパネはほとんど緩んだが時間が足りなく車速センサーの取付×。
後、シエンタの純正タイヤの取付は、ハブ径が合わなかった×。
軽く取り付けてみたが、タイヤハウスには干渉なし。
14インチのVENPLA ホイールカバー Cutieを二枚購入したので違和感は無くなると思ったのに、ハブ径と言う落とし穴が・・・・・
タイヤハウスに干渉なしと言いながら、フェンダーを叩いて爪を折っていたのはワタシ??
夕方から、名古屋入り。
しばらく本社勤務。
資料 <スピードメーター誤差計算機>
■ 純正サイズ 165/70 R13 直径561mm / 外周1762mm
■ 交換後サイズ 175/70 R14 直径601mm / 外周1887mm
■ メーター誤差 純正装着時の-6.62%の速度を現在ではスピードメーターで表示。
※ 多分、100 km/hとスピードメーターが表示されている場合、GPS速度計は、92 km/hなので実際は、約98.5 km/hで走行していると思う。回転数で幾らぐらい落とせるのだろうか?
ブログとかで見ると、3ATなので調子こいていると、6000rpmぐらい回るとか?早くタコメータを取り付けなければ・・・・・ヤバイかも?
Posted at 2015/07/12 21:59:48 | |
トラックバック(0) |
ディアスワゴン クラシック | クルマ