またせたな
7プラが入院して台車がハイゼットで仕事でもプライベートでもハイゼット乗りという
もはや「HIJET」がかっこいい響きに聞こえてきた私です。
今月の14日にミッションオイルとエンジンオイルを交換したと整備手帳に記しました。
じつはその話には続きがあってですね(^o^;
まずどうして車検やったばかりの車両でミッションオイルを交換しようと思ったかというと、停止して発信するときにクラッチがつながらない場面が1日に何回かあったんですよね・・・・。滑ってる風ではなく単純につながってない感じ。
踏んでエンジンが吹けて少しするとつながって発進する感じでした。
そのときはあーあ・・・・・と思いつつとりあえず交換してみるかと思ったわけです。
で、いざやってみるとなんと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(;^ω^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
( •̀ㅁ•́;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(;゚д゚)ゴクリ…
ミッションオイルが
1Lしか抜けなかった事
ヘ(..、ヘ)☆\(゚ロ゚ )ナンデヤネン!
1KZエンジンですよ?もちろんはじめてミッションオイル抜きましたが、
80の1HDでさえ5リットル抜けました。大きさが違うので完全な比較対象にはならんのですが、あきらかに少なすぎですよね?
友人の整備士にみてもらうとはやり少ないとのことで最終的に3Lと少し補充しました。
それともう一つ。
マフラーの太鼓の腹にどうみてもミッションオイルのような赤いオイルがベタ~っと付着していました。
それもその時はそれ程、気にしてなかったんです。自分も整備士も
リアデフを修理したばかりだったし、どこからオイル飛び散って付いたんだろうね\(^o^)/で終わってました。その時は拭いて終わり。
後日車屋さんに4駆が抜けるよー見てくれよーと頼んだ時に、
そういえばミッションオイル2Lも少なかったよー!提携してる整備工場さんに言った方いいよー!とマヌケなことを言ってたわけですね。(;^ω^)
以下電話の流れ
車屋「なんでミッションオイル交換したんですか?」
俺「クラッチ繋がらんかったから!」
車屋「2Lも間違うのはあり得ないと思います、実はそのプラドって仕入れた時点でミッションオイル漏れていたので修理しているんですよね・・・。」
俺「(´・ω・`)・・・・・・・・・・・・・・・・
?!」
俺脳内「オイル漏れしてたら油圧かからんからクラッチもつながらなくなるよな・・・。ということは?!?!」
車屋「4駆抜けるのと一緒に見ますので今度持ってきてください」
俺「今行きます!」・・・・17:30(片道1時間半の道のりである。)
で、昨日車屋から電話がかかってきて、ミッションオイル2Lがどこに入っていたかというと、トランスファーとミッションのシール?か何かを突き破ってトランスファーに流れてたとのことである。
言われたことはこうだ。
悪路以外で4駆にいれたのが原因かも知れません
自分のプラドは購入時点で説明書はなく、そんなの初めて知ったわけである。
7プラ乗りの人に聞きたい。これは常識なことなのでしょうか?
そもそも自分がなぜ4駆に入れて走っていたかというと、保証が切れる前にちゃんと4駆になるか確認しなきゃと思い4駆にした。
が、少し走るとハブから「ギャッ」という音と共に4駆が切れたのだ。
自分の中の判断だとどうみても異常としか思えなかったわけである。
その後も数日間は4駆に入れては切れて、入れては切れてを繰り返し、
その動作を「異常」だと判断した自分は車屋に電話して見てくれと頼んだのである。
通常の舗装路がだめというなら、真冬の乾いた路面はFRの状態で走れということなのだろうか?
みなさんはどうされているのでしょう?
そこまで神経質に扱わなきゃない部分なんでしょうか。
未経験な自分にはわかりかねます。
今回の事で少し萎えました。
仕事もプライベートもハイゼット生活をしばらく堪能してやります。
ではさらばだっ
Posted at 2015/10/23 11:45:14 | |
トラックバック(0) | 日記