• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みゅーずのブログ一覧

2021年12月06日 イイね!

バックカメラ取り付けに迷えるL880Kオーナーに捧ぐ

バックカメラ取り付けに迷えるL880Kオーナーに捧ぐ前回の続き
L880Kコペンのセンターに目立たずバックカメラを取り付けるパーツ、DMM.makeで公開しました。
https://make.dmm.com/item/1306054/

価格設定は色々悩みましたが、純正ナンバー灯よりは安くしてます。
自分も加工ベースとしてナンバー灯取り寄せ、思ったより加工難易度が高くて作り直したほうが早いという結論に達したので、自分と同じ轍を踏むよりはこれお買い上げ頂いたほうが絶対に早いし、しかも安いとw
追記:色々勘違いしてました。申し訳ないです。プリント費だけで純正ナンバー灯と同じくらいになってしまうので、設計工数や試作や無駄になったパーツ代考えると、15個くらい売れたら利益が出たと言っても良い程度の金額になってます。


モノとしてはこんな姿です。ナンバー灯と置き換えて使います。ナイロンは若干吸水性があるので極力塗装してください。ラッカーでいけます。


ナンバー灯として機能させるため、エーモン工業【2715】防水ワイドLED(白)をご用意ください。ちょうど取り付けられる穴が空いてます。配線加工は自己責任で。私は加工ベースとして買ったナンバー灯があったので、そのカプラー+ギボシで、車体側は完全無加工。もしLED切れてもギボシつければサクッと交換できるようにしてます。


カメラはイクリプスBEC113Gで確認取ってます。一応ステー幅40mm以内のカメラなら付きますが、目立たないことを最優先してるのでできるだけ小さいの選んでください。その点BEC113Gは国内メーカー品では最安クラスで小さいのでおすすめ。中華製の2000円くらいのもありますが、自分の付けてたのは時々映像が止まる(まだバックできると誤認してしまう)上、水入って曇ってきたのでこの機会にゴミ箱行きにしました。


で、こんな感じに付きます。


ナンバーフレームが黒だからってのもありますが、言われないとわからないと思います。
これだけ目立たず、ちゃんとセンターに付けられる製品になっております。

無駄に終わった純正ナンバー灯と試作品代くらい回収できると嬉しいかなぁ・・・と思っておりますので、何卒。
Posted at 2021/12/06 22:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月05日 イイね!

バックカメラ取り付けに迷えるL880Kオーナーに捧ぐ(じゅんびおっけー?)

バックカメラ取り付けに迷えるL880Kオーナーに捧ぐ(じゅんびおっけー?)前回の続き
そろそろ「挫折したんじゃないか」と思われてそうですが、大丈夫、完成しました。

ナンバーフレームが黒だったおかげもあり、カメラある事知らないと見えないレベルで装着できました。

まぁ、実際ここまで付けたら改善点がないわけではなかったので、もう少し織り込んだら受注生産とか出来たらな・・・などと。
Posted at 2021/06/05 20:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月18日 イイね!

バックカメラ取り付けに迷えるL880Kオーナーに捧ぐ(可能性が高まった)

前回の続き

バックカメラを真ん中につけるためのナンバー灯(仮称)。試作1号機は純正と同一寸法にしてたんだけど、よく見ると前後方向(特に車両前側)には余裕がある。


そして枠が思ったより小さくて、カメラの角度に制約がある。


そこでこんな感じに、車両側は無加工で取り付けられる範囲でカメラ取付部を拡大したデータを作ってみたのが前回まで。

・・・で、折角データまで作ったので再度3Dプリント(少し懐が痛い)。


白い方がVer.2。カメラのスペースが4mm拡大してる。たかが4mmという無かれ。カメラ自体が20mm程なので、実に20%の拡大だぞw


下側いっぱいでこの角度。これならよほど問題ないだろう。


ここまで奥に置いてもまだこれだけ振れる。これなら実用的なカメラアングルを確保しつつほぼ外から見えないんじゃないか?


実車へのフィッティングも問題なし。
実は前回のは、取り付け自体には問題なかったんだけど、脱着時に斜めにしたときに色んな所が当たってたので色々削ったんですが、今回のはその辺織り込んでクリアランスも見直したので問題なし。一発でカチッと行きました。

とりあえず無加工で問題なく脱着できるという最低ラインはクリアできたかな。

連休使って取り付けてみて、問題なさそうなら販売すること考える・・・かも。
Posted at 2021/04/18 17:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年04月12日 イイね!

バックカメラ取り付けに迷えるL880Kオーナーに捧ぐ(かもしれない)

バックカメラ取り付けに迷えるL880Kオーナーに捧ぐ(かもしれない)エリーゼや前セカンドカーR2ではなんでもなかった『バックカメラを車両センターに付ける』という作業。
ナンバー灯が上1灯で、つるんとしたデザインのコペンだと、一番良い位置にナンバー灯が陣取っていてどうしようもない。これを避けるとナンバーのボルトと重なり、結局端の方に追いやられなんだかな。
いろいろ試し、今はナンバー灯に貼り付けてあるけど、これ車検的にグレー(ナンバー灯の明るさと、ナンバーが一部隠れる)なのと、見た目が悪い。あとバルブの発熱で両面弱っていつか落ちそう。
ナンバー灯改造してもいいけど、面倒だしもとに戻せなくなるし、バルブ切れやカメラ故障のリスク考えるとワンオフ的なのもなぁ・・・と悩んだ末・・・



こんなもの作ってみた。純正ナンバー灯を定規で採寸して、3D CADでモデリングして、(お金かかるけど)業務用3Dプリンターにて、ナイロンで造形。



よっしゃ。付くw



ナイロンは樹脂の中では吸湿性が高く、湿度で収縮するんでとりあえず塗装。
つまりは、こういう代物。外枠はナンバー灯の形状を踏襲しつつ、カメラ付けたいところぶち抜いて、エーモンの外装用LEDをはめ込める穴を開けた訳です。
取り付けに関係する部分は純正形状に極力近づけてるので、ナンバー灯脱着と同じ作業でリプレイス出来ます。あ、もちろん配線作業は別ですよ。
ナンバー灯としての機能も、もしバルブ切れてもエーモンさんが廃盤にしない限りはホームセンターやカー用品店で入手可能。この取り付け方法だと灯体は嵌め込みなので、配線さえ上手くやっておけば工具無しで交換できるんじゃないかなぁ・・・。



カメラはイクリプスのBEC113Gを参考にしてます。国内メーカー製では一番安く手に入るので。この穴に入るなら(幅40mm。あんまりデカいと角度に制約出るけど)大陸製の数千円のでも別に良い。



んでももうちょっと角度振れると良いかな。



というわけで、車両側無加工で付けられる範囲でカメラ穴拡大バージョンのデータまでは作ってみました。

全国のL880Kコペンオーナーさん。こんなの要ります?

3Dプリントなんで自分用1個作るのも100個作るのも労力一緒なので、要望あれば・・・1個6000円位にはなっちゃいますが、純正ナンバー灯1個買って加工する手間考えるとお安いと思います・・・と、純正ナンバー灯買って加工を断念し、データ作り始めたのが私ですw
Posted at 2021/04/12 21:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「バックカメラ取り付けに迷えるL880Kオーナーに捧ぐ http://cvw.jp/b/195089/45684447/
何シテル?   12/06 22:29
プジョー206ccとヴィヴィオT-topという、2台の4座メタルトップオープン体勢から、ロータスエリーゼSとヴィヴィオ・ビストロSSの2台体勢へ。 ヘンなクル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

間欠ワイパー時間調整化③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/30 08:15:58
ELISEのエアコン修理ようやく完了(-_-) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/19 18:36:47
ロータス(純正) インナーテールランプ (US仕様) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/02 23:55:54

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
'08年モデルのエリーゼS・アスペンホワイト。 念願かなって白いエリーゼのオーナーになり ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
R2も14万キロを超え、そろそろ・・・と、『機械式駐車場に入る全高のターボの軽』をと、ワ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
生産台数3000台のうちの1台。なんだかんだで貴重になってしまったMT車。 外見はS/C ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
運転していてホントに楽しいクルマ。206になって薄味になったと言われるけど、やっぱり日本 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation