• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YUKIKAZE_RN!のブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

気になる…(^_^;)


週末のSUGO走行に向けて暇があればYouTubeの上手い人の運転を見てイメージを膨らましています(笑)

天気も良さそうだし、結果に繋がれば良いのですが…(^^ゞ


動画を見る主なジャンルはやはり車関係。

見ればサーキット走行だけではなく一般道での様子をアップしている人も沢山いて

中には街乗りでのちょっとしたドラテクを紹介している方もいます。


視聴者登録も何千人何万人といて各動画の評価も高い方も多いんでしょうね。

けど、よく見れば決して運転が上手な人ばかりではないのも事実なわけで…(^_^;)



左折の際にステアリングの右上で3度も4度も手を持ち替えセンターに戻った時は

9時3時付近ではなくあべこべな位置を握っている。

又は戻しは全部シュルシュルとか。

アクセル・ブレーキペダルの操作は踵を軸に移動ではなく足ごと動かす。

ヒール・アンド・トウは形ばかりで全然止まれず再度ブレーキを踏む。

車速の不安定さや意味不明なブレーキング。

などなど…。


MT車での街乗りドラテク系動画では同じ車に乗ってる人であったり、

特にMT初心者やこれから免許を取る人の高評価や憧れのコメントも多く見ますが、

だからこそアップする人も街乗りでは正しいと言いますか、もっと上手な運転(に見える)をして欲しいかなぁって。

見る人によってはそれをまんま真似るかも知れないし…。


批判する人のコメントを見ると少々きつめですけどね。

でも、ちょっとは耳を傾けてくれたらなと思う部分もあるかなぁ(;^_^A

因みに自分は心の中だけに留め批判的なコメントは一度も書き込んだりしたことはありませんが(笑)






じゃあ、自分はどうなのか…。



一応、免許取って30年ほど。

愛車はMT車一筋。

事故歴は…巻き込まれも含めゼロではありませんが、

ちょっとだけ自慢できるとすればこれまで同乗者を一度も酔わせたことが無い。


…ってことくらいかな(;^_^A





それって車を運転する人なら当たり前のことなのかも知れないけど(;^_^A








Posted at 2017/11/29 18:03:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月21日 イイね!

ナット復活(^-^)


昨日のブログに複数のお見舞いメッセージを頂きました(^^ゞ

ありがとうございました。






で、そのメッセージで提案のあったタップを早速準備しガッチリ固まったこびり付きを除去。

流石クロモリ、ネジ山が舐めていたり欠けたりは無さそうです。


良かったぁ(;^ω^)


これからはサーキットでの走行後は必ず清掃するようにしないと。






取り合えず10本処理しました。

新規に用意したワイトレのボルトにも奥までスムーズに♪


しかし、結構力作業で手がヒリヒリ(笑)

残りの7本は明日以降にやろう。

もしかしたら駄目にした3本の内1本くらいは使えるかも知れないなぁ。









Posted at 2017/11/21 18:42:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月20日 イイね!

原因が分かって良かった(;´・ω・)




何気にワイドトレッドスペーサのハブボルトに

これまで使っていたサーキット用のプロミューのナットと補てんしたENKEIのナットを嵌め込んでみたら

プロミューの方が全てこれ以上入って行きません。


サーキットを走る時は前後に5mmのスペーサーを挟めていてその場合ナットは15mmほど噛めているんですが、

これはこの状態で長く使ったことで負荷の掛かってるとこいないとこの境目のネジ山が潰れて

型ができてしまいそれ以上は入らなくなっているって…意味ですよね(^_^;)





先日詰まらないミスからワイドトレッドスペーサーにサーキット用のナット3本を臨時で使った際

ハブボルトのネジ山の先5mmほどがちぎれて駄目にしていましたが、

要はスペーサーが無い分ナットが5mm深く嵌るわけで

それ以上入らなくなっているナットを無理矢理閉めていたのと同じ事をしていたんだなと…

なるほど駄目にした原因がハッキリと理解できました(ちょっと曖昧に済ませてました)。






最近フロントにロングハブボルトを入れ10mmのスペーサーを挟めてサーキットを走ろうとしているところでした。

当然ナットに噛むボルトは計算上普段よりも数mm長くなっているわけで…。

知らずにサーキット用のナットを締めていたらまた同じことを繰り返していたかも知れませんね。





てか1回サーキット用のナットを付けた後、慌てて買ってきた普通のナットに付け替えたんです(;^_^A

一応、スムーズに嵌りましたが、数本最初の嵌りに若干の抵抗があるかも…。

予備にロングハブボルト何本か準備しといた方がいいかなぁ(^_^;)



今回は色々と勉強になりました。

高い授業料を払った感もあるけど、来月にはSUGOが控えているし

今気が付いていなければ後々とんでもないことになっていた可能性も…。

特にスペーサーを絡めてサーキットを走るのであれば普段からナットのチェックも必要ってことですね。

使い分けも場合によってはより注意してやらないと(;^_^A


****************************************


後にこの件についてお友達から複数メッセージを頂き、

原因の絞り込みと今後の対策がより分かった感じです。

今後に活かさないと(笑)

ありがとうございました(^^ゞ


Posted at 2017/11/20 18:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月15日 イイね!

個人的には






取り合えずASPAのギャラリーが先に更新されていたようで、2枚ほどおパクリ遊ばせて頂きました。

大分走りが様になって来てるかなぁ(;^_^A


色々と物議を醸したと思われる先日のタイムアタックデー。

自分はたまたま朝から居られてので良かったんですが、

やはり具体的なタイムスケジュール等がHPに示されていなかったのは問題でした。

恐らくいつも通りの自由に走った上でベストラップの申告は個人の自由。

自分もそうでしたが、多くの人はそう理解していたんじゃないかなと思うんです。


途中参加はできないから走りたい人は午後からのフリー走行から。

とは言っても予報通り天気は雨に変わっちゃったし、

事情を知って走らずに帰っちゃった人や消化不調で終えた人も多かったんじゃなかなとちょっと気になってました。



ASPAをどうにかして活気立たせたい…。

そんなことから何かをしようとしたのは良かったと思うけど、

それがみんなに伝えきれなかった、上手く機能させ切れなかった感は否めません。

確かにいつも通りの走り放題のままであれば全てが丸く収まっていたのかも…。




でもね、お客側の意見が少しずつ反映されてこれから良い方向に変わって行く…。

個人的にはそんな予感がしているんが…。



簡単には変えられそうもないことの方が多いかもだけどね(^_^;)







つづく?






Posted at 2017/11/16 14:37:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月02日 イイね!

某方へ、参考になれば…


自分がアップした動画【ASPA仮想ベスト】からキャプチャーしてみました。

今回は例としてピケ・コーナーをピックアップです。


ここでの自分はどちらかと言うと小さく回る意識でスーッとインに切り込むラインを取っていますが、

もっと奥からターンインを開始しクイッと曲げて直線的に加速するタイプの人もいます。

恐らく『俺だったらこうするのに…』と言う人も多くいるはずです。

以下の説明はいちビギナーの下手なアドバイスに過ぎませんので

これに拘らず飽くまでも一例として見て頂ければと思います。


まずは色んな人から話を聞き疑問があればそれを試してどれが自分に合っているか…。

幅広い考え方で今後のスキルアップに繋げて貰えたら嬉しいです。






①オールージュから降ってアウトいっぱいのラインからブレーキング開始。

ブレーキングポイントは使っているパッド・ブレーキペダルの踏力・車の仕様によって違いますので

自分が自信を持って止められる所から開始してください。





②矢印のクリッピングポイント(自分は縁石内側のえぐれて土が出ている所の先を目指すイメージ)

に向かってターンイン開始。

人に教えるほど自分も上手ではありませんが、

ここで拳ひとつふたつ分と切り込んで曲がる切欠を作ります。





③更にステアリングを切り徐々にブレーキを緩めて行きます。

①~②が10のブレーキングだとしたらここからステアリングを切る量に応じて9・・・・8・・・7・・6・543…

みたいなイメージでしょうか。





④更にステアリングを大きくグッと大きく切り込みます(属に言う大陀)。

そしてこの時点でブレーキングはほぼ終了しています。

話が①に戻りますが、この辺りでブレーキングが終われていないようであれば

もっと手前からブレーキングを開始してください。





⑤目線を次に目指す先の左側縁石後半に(又は何か周りの目印になるものとか)。

右フロントタイヤが縁石に乗る前にアクセルオン開始。

タイヤ半分はみ出て内側をカットするつもりで加速しながら縁石を乗り越えます。

縁石から左片輪が丸々はみ出るほど思いっ切りインカットしすぎると挙動を乱したり

車の下をどっかぶつけたりコースを汚すことも考えられるので控えた方が。

まずは④までを重視。

加速しながら縁石を越えることに恐さを感じる時は無理せず感覚を掴むつもりでインに付き

惰性気味に又はアクセルはジワーッと緩~い加速で回ると良いかも。





⑥この時点で向きをしっかり変えられていれば⑤から思い切ってアクセルオンができます。

これは余談ですが、ここでゼロカウンターまで行かない程度にリアのスライドを抑えて加速できると

後半に向けてテンション上がります(笑)









⑦ステアリングを戻しながら縁石の後半に左タイヤを乗せると言うよりは掠めるような感じのラインで。

左側の縁石に寄る頃には目線を次のシューマッハ・コーナーへ。

ゆっくりコーナーを回る場合でもインベタ気味にならずきちんとアウト側まで振ること。





如何でしょうか?

お役に立てるか分かりませんが(^_^;)


コツが掴めれば他にも応用できると思います…多分(笑)










Posted at 2017/11/02 22:59:09 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「昨日のSUGO行きたかったなぁ。エンジンのオイル滲みの修理を含んだ車検後に発生したエンジン・トラブル。原因はタイミング・チェーンのコマずれ。エンジンを降ろした際カバーも開けたらしいんだけど、再度開けたら中に接着剤の欠片が見つかりそれが悪さをした可能性も?もう散々な1ヶ月でした。」
何シテル?   11/17 19:06
BRZへの乗り換えを期に約3年ぶりのみんカラ復帰。 2015年7月、20数年越しで念願だったサーキット・デビューを果たしました(笑) 以下2023年...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 234
567891011
121314 15161718
19 20 2122232425
262728 2930  

リンク・クリップ

シュティッヒ レグザス M110 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/08 16:16:15
メーカー・ブランド不明 スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/11 15:26:31
スバル(純正) GDB用ドアレターマーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 17:58:27

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
NAの80スープラからの乗り換えで車両はB型となります 2013/08/12 契約 2 ...
スバル R1 スバル R1
初のセカンドカー( ̄▽ ̄) 通勤用なんだからかみさんからあまり弄るなと言われていますが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation