• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とむこすの愛車 [トヨタ 86]

整備手帳

作業日:2014年8月24日

遮熱板製作・取付 リベンジ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
以前整備手帳にアップしましたが、エアクリ吸気温対策のため遮熱板を製作しましたが、いろいろ準備不足で十分な遮熱効果が得られなかったため、今回リベンジです。
まずは工作用紙にて大まかに形状の型取りをしました。
2
型取り用紙を元にアルミ板1mmを使用して、切取り・穴あけ・曲げ加工を施しました。
型取り段階では、エアクリパイプ上部は空いた状態をイメージしましたが、フレッシュエアーの導風効果と遮熱効果を高める狙いで、エアクリパイプは囲む形状に変更、また遮熱板背方向のエアクリ吸入口側も遮熱板を延長してみました。
アルミ切断には、ボール盤所有してませんのでひたすら糸のこで臨みました。本当に疲れた・・・
3
ブリッツエアクリに付属のヒートプレートに、今回作成した3枚のアルミ板を組み上げます。
4
干渉部分にゴムモールを両面テープで貼り付けし、隙間部分はアルミテープで塞ぎました。
5
裏面には遮熱テープを貼り付けました。
6
車両へ取付のため、一旦エアクリのコア部分を取り外し、パイプを遮熱板の穴部分に通しフィッティングを確かめました。
遮熱板の穴径を結構ピッタリ設計しましたので、組み上げに苦労しましたが取付後のフィッティングは上々です。
7
エアクリコア部を取付、取付ステー・ボルトを本締めし、干渉部が無いか再度確認します。
8
裏側はこんな感じ。細部の造りは既製品のようにはいきませんが、自分的には満足のいく出来です。
しかし十分な工具が無いと結構きつい作業になりました。
気候の関係もあり、すべての工程で汗だくになりました。
取付後のインプレですが、遮熱効果は上がっているようです。気候条件を考慮しての比較ではありませんが3℃程度は違うようです。
また前回のような帯熱現象も、遮熱テープを貼り付けたおかげで抑えられているようです。後日高速走行も試してみます。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンカバー 塗装

難易度:

エンジンマウント交換

難易度: ★★

オイル補充

難易度:

K&Pオイルフィルター Xリング→Oリング化

難易度:

ベルト交換

難易度:

念願のエンジンルーム清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

とむこすです。よろしくお願いします。86を愛する人たちといろいろな情報交換をしていければいいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

86エアクリーナー熱対策。遮熱板(ボックス)を自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/31 00:33:30
C-WEST C-WEST C-WEST フロントフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:17:30
C型トランクオープナースイッチの取付~♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/18 11:52:26

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
86GTに乗っています。 発売前から購入を決めていて、発売開始とともに受注。 およそ3カ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation