• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月14日

洗濯機(日立ビートウォッシュ・BW-7TV)の延命処置

洗濯機(日立ビートウォッシュ・BW-7TV)の延命処置 年末にスイッチ基盤の交換をした日立のビートウォッシュが脱水時に不規則に「キュッキュッ」と鳴くようになりました。
洗濯時のモーターが低回転のときには音は出ず、脱水時の高回転時に音がでることから、駆動部のベアリングの油切れと判断し作業を行いました。

そのうち駆動部がダメになるのが目に見えてますが、駆動部交換作業の予行演習も兼ねて作業をしました。

交換作業の本番を見据えて備忘録としてブログをアップさせて頂きます。




作業手順
①上面部の四隅のボルトをメクラ蓋を外し外す。ボルトは7ミリ。奥側は固着が激しいのでドライバは使わずボックスレンチを使用。
②画像のように蓋が開かないように養生テープを貼る
③手前に引くようにして上面部をずらしてはずす。




④蓋を跳ね上げ、右奥の蛇腹ホースを外す。
配線を外す事は困難。
⑤洗濯槽の縁のカバーを外す。プラスネジ6本くらい。
⑥画像の状態になる




⑦真ん中のプラスネジを外す。錆びて固着あり。舐める危険性あり。円盤みたいな部品の名称は「パルセーター」。パルセーターの裏にはワッシャー1個あり。
⑧パルセーターを外すときには、下の画像のように適当なネジを取り付けネジを引っ張るようにする。




⑨パルセーターが外れると、38mmナットが見える。外すときにはインパクトレンチを使う。画像のボックスではちょっと浅い。



10 上からナット、丸ワッシャー、洗濯槽、角ワッシャーの順




11 ナットとワッシャーを外したら、プーラーを使って洗濯槽を外す。
洗剤カスがスプロケットに入り結構硬い。

12 洗濯槽が外れたら、上面部を養生テープなどて本体に仮留めし、洗濯槽を前に倒す。

13 底面の駆動部を外す前に、向かって右側のクラッチ部分の7ミリボルトを2本とバネを外す。バネの取り付けを忘れないようにする。

14 駆動部を本体の洗濯槽から外す。本体と接続しているボルトは10ミリ。

15 アースのプラスネジは固着が酷いので、アース線を切り駆動部を外してからネジを外した方が良い

以上 作業手順でした。




外した駆動部はこんな感じにで、これ以上分解は不可能でした。
そのためベアリングには外側から極圧グリスをスプレーしておきました。
多少なりともベアリング内部に浸透して潤滑してくれると思います。








外した部品は洗剤カスでかなり汚れていました。




浴槽でオキシクリーンを使って浸け置き洗いをしました。




キレイになってスッキリしました。

各部の掃除が終わったら、外した手順と逆の手順で組み立てて完了です。

試運転では「キュッキュッ」音は消えましたが、再発したら駆動部本体の交換が必要です。


駆動部本体









ブログ一覧
Posted at 2022/01/14 21:21:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

うっかり間違い防止👀いいかも‼️
あぶチャン大魔王さん

小槌の宿鶴亀大吉
みぃ助の姉さん

久しぶりに飲みました!
のうえさんさん

ブラボーゾロ目
nogizakaさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

この記事へのコメント

2022年1月14日 21:42
流石で御座います(^-^)v
次はエアコン…(笑)
コメントへの返答
2022年1月14日 22:05
自宅の電化製品の老朽化が止まりません😅
少しでも延命させてこの危機を乗り越えなければです😅
2022年1月15日 0:03
凄!日立がサービスマニュアルに欲しがる丁寧な手順書ですね!(^^)
コメントへの返答
2022年1月15日 19:05
そのうち駆動部をアッセン交換しなければならないので、その時の自分用に詳しく書いてみました。
部品がある限りこの洗濯機は使い続けていきますよ❗
2022年1月15日 1:24
店主
新事業模索ですな。
石油燃料自動車は無くなっても、家庭洗濯機は無くなりませんもんネ!

わが家の洗濯機(斜めドラム)
脱水高速回転でベアリングから異音が出ているのは、聴こえて無いふりです。 汗
コメントへの返答
2022年1月15日 19:11
ベアリングの音はそろそろダメになるサインですよ〜

洗濯機メンテナンスの整備手帳のアップをお待ちしております❗
2022年1月15日 7:11
さすが、師匠❗️
自宅の洗濯機の洗濯槽の全容を
見たこともないから…
こんなに汚れてるんだね😅
コメントへの返答
2022年1月15日 7:34
ありがとうございます。最近、物忘れがひどく何かに書いておかないと確実に忘れるようになりました。

洗濯槽の内部は想像以上に汚れていますよ〜
分解清掃はやはり大事ですね❗
2022年1月15日 23:59
デントリペア習うよりこちらで起業考えた方が良さそうですw
近頃はメーカーも修理には及び腰ですし...
コメントへの返答
2022年1月16日 20:43
電化製品はクルマと比較すると部品がすぐに製廃になってしまうので困ったもんです😅
やはり部品を必要としないデントリペアの方に歩があるとおもいます😎
2022年5月11日 19:18
うちはビッグドラムですが、先般水を下から上に上げる循環ポンプのモーターベアリング寿命でポンプアッシー交換しました。
高い買い物だったので、補修部品をずっと出し続けてほしいものですね。
コメントへの返答
2022年5月12日 5:54
電化製品は高い割に壊れたら代替前提ですので困ったものです。
「設計上の標準使用期間」の表示が義務付けられてから確実に寿命が短くなったように思います。
それに伴って補修部品入手のハードルが上がった感が否めません…

プロフィール

「@福田屋 さん
やはりヨーロッパのディーゼル車はこのくらいの速度で走らせないとダメなんですかね〜」
何シテル?   03/13 07:38
かまっしーです。BMWなどの整備の情報交換ができればと思い登録しました。 E36 325i を手放して8年間 日産・アベニールに乗っていました。 海外で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

フロントウインカーLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 17:02:51
ボディ仕上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/08 08:11:11
Pivot クルコン&純正クルコンレバーを取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/16 11:38:24

愛車一覧

日産 NV200バネット 釣り用のクルマ2 (日産 NV200バネット)
2017年3月5日に納車になりました。 燃費向上対策がほとんどなされていないエコカー全 ...
トヨタ ハイエースバン プラムさん (トヨタ ハイエースバン)
20220611現在、クルマはビルダーさんに納車になりましたが、架装前の状態です。 2 ...
日産 アベニール 釣り用のクルマ (日産 アベニール)
販売台数が非常に少なかったW11の後期のそれもフィッシングバージョンです。 同グレードの ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
自分でやれることはやってしまおうとDIYで日頃から整備をしています。結局は工具をかったり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation